![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/72/b47c23c235a970fbfd95d6f5dafc78c0.jpg)
![にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_jr/img/railroad_jr88_31.gif)
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。
![](http://b log.mypop.jp/img/all_banner-2.gif)
ランキングに参加
しています。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第五節 清算事業団闘争と支援運動 (二)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
三 JR東日本株式上場と一株運動
分割・民営化された旅客鉄道会社とくに本州三社の清算事業団保有株を上場. 売却し、それを旧国鉄の膨大な長期債務返済の一部に充てるというのが「国鉄改革」の大きな柱の一つであった。しかし、いま一つの債務返済財源すなわち旧国鉄の土地売却は、折からのバブル経済のもとで地価騰貴を促進するからと政策的におしとどめられていたうえ、1990年代に入ってからの不況と株価低迷はJR株の上場に水を差すかたちになっていた。
それに、1987年2月の旧電電公社〝NTT株の上場時高値から数年後の株価下落は、この種国家放出株にさほどの人気が成り上がらず、JR株の上場は足踏みしていた。そして、清算事業団資産処分審議会が「JR東日会社に絞って株上場の年度内達成をめざす」ことを決めたのは、国鉄分割・民営化後5年以上経った92年7月、実際に株式市場に上場され初値がついたのは93年10月のことであった。
1993年7月5日、JR東日本が東京証券取引所に株式上場を正式に申請した。つづいて大阪・名古屋・新潟の各証券取引所に同様の申請が行われた。そして10月26日、JR東日本株が証券取引所に上場されてついた初値は一株60万円( 額面5万円) 、翌27日にJR東日本株に売買注文が殺到して東証が同社株の取引を中断したものの2合には株価は急落し、この日の終値は52万円まで下がった。このようにJR東日本株のスタートは波乱含みであった。
この10月28日、運輸省が発表したところによると、250万株の売却益は1兆0683億円ということであった。また、JR東海、JR西日本の株公開については、バブル経済破綻後の不況がいぜんとして回復の見通しもたたないため、1995年秋現在でもまだ具体化していない。
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます