久々に、晴れて、日差しが眩しかったのですが。京阪電車を撮影などしてみました。
今まで、あまり気にもとめる事のなかった京阪電車ですが。
同じ編成でありながら、台車が1両ごとに違うとか、モーター車と付随車で台車が違うとか・・・・
見ていけば、興味のあることばかりですね。
さらに、最近の発見では、京阪電車ってボルスタレス台車を基本的に使っていないということや、逆ミンデンタイプが多いのかな?(一概にそうとも言えそうにないですけどね。)
ウイングばね式の台車は少なかったり・・・・
日本で最初に、空気ばねを導入した会社は、今も台車には特別な感情があるのでしょうか???笑
しかし、・・・・これで完璧におけいはんにはまってしまったと感じる今日この頃のblackcatです。笑
今まで、あまり気にもとめる事のなかった京阪電車ですが。
同じ編成でありながら、台車が1両ごとに違うとか、モーター車と付随車で台車が違うとか・・・・
見ていけば、興味のあることばかりですね。
さらに、最近の発見では、京阪電車ってボルスタレス台車を基本的に使っていないということや、逆ミンデンタイプが多いのかな?(一概にそうとも言えそうにないですけどね。)
ウイングばね式の台車は少なかったり・・・・
日本で最初に、空気ばねを導入した会社は、今も台車には特別な感情があるのでしょうか???笑
しかし、・・・・これで完璧におけいはんにはまってしまったと感じる今日この頃のblackcatです。笑
8日は交野線で1900系に感動してた
まさとしです。
>見ていけば、興味のあることばかり
そうなんですよ。模型作成泣かせだけど、Nゲージだとどの台車が近いとか(京急のが割かし使える)どの部品を流用すればいいかとか・・・結構楽しいですよ。実は現在CADの習熟を兼ねて5000系更新車をプラ版で製作中です。これも使える部品は徹底して流用する予定です。ご期待ください(えー
>ボルスタレス台車を基本的に使っていない
特急10分おきなのに2ドアは全11編成中8編成しか使わないとか(ホントは検修予備を確保する為。全部昼間やるので3編成必要になり、3000系が残された経緯があります)譲れない理念を貫いてるようです。因みに大津線の800系のはそれっぽいですがあれは「ボルスタレス式」ではありません。
>ミンデンタイプが多い
黒猫さんお気に入りの1900系は旧汽車会社の「シンドラー式」と言う台車で乗り心地には評判のいい台車だったそうです。因みに某エレベーターとは無関係でなさそうです。
1900系の記事書いてますので見に来てください。ではでは。