1960年代、優等列車には食堂車は必ず連結されていた。
1960年代の国鉄では優等列車と呼ばれた急行以上には原則として食堂車が連結されていました。
当時は、特急列車の本数も少なく、特急は文字通り、「特別な急行」でありおいそれと乗れると言う雰囲気ではありませんでした。
そこで、一般には急行(普通急行)を利用するのが一般的であり、夜行列車・昼行列車に限らず、多くの食堂車がこれら列車に連結されていました。
さて、この食堂車ですが、当然のことながら国鉄が直接経営していたわけではなく、業者に委託する形となっていました。
その代表格は、日本食堂でした。
日本食堂【通称にっしょく】は、列車食堂を営業していた 伯養軒(仙台)と駅構内で食堂などを経営していた精養軒(上野)・東松亭(大阪、後の水了軒)・みかど(神戸)・東洋軒・共進亭が共同で出資した会社だそうで。(この項目はwikipedia参照)
列車食堂というと「にっしょく」というイメージが強かったのですが、にっしょく自体は昭和13年に設立と有りますから、戦前から日食は食堂営業していたみたいたのですが、意外と新しい。
帝国ホテルも特急列車を中心に洋食を提供していたように記憶しているのですが、いかんせん資料が見当たりませんでした。
ご存じの方おられましたらご教示いただけると幸いです。
聚楽が特急ときの食堂車に参入するのは、昭和43年10月のダイヤ改正以降
さて、記事は国鉄線の昭和43年10月号からキャプチャーしたものですが、列車食堂の割り当てが決まったと書かれています。
当時の食堂車では、当然のことながら什器類は全て会社持ちであり、受持ち列車が変わる場合は什器類は全て入れ替えだったそうで、国鉄からの貸与品というのはなく、作り付けのコンロなど以外は食堂事業者の負担だったそうです。
気の毒なのは、機関士の運転ミスで大きく車体が揺れたりして什器類が割れてしまったなんてこともあったそうですが、その時も国鉄は責任を負わなかったそうです。
これは、余談でしたが。
下記の話を見ていますと、「特急とき」で昭和37年に聚楽が食堂車営業に参入したのですが、特急ときは最初は日本食堂が営業していたようで、昭和43年に初めて1往復聚楽に割り当てたと書かれています。
これは私も知らなかったです。
さらに、意外だったのが、鉄道弘済会が普通急行列車ですが、32.5往復の列車の列車食堂の営業をしていたと言う事実も驚かされます。
それと、0.5往復と言うことは片道ですので、こうした場合は当然のことながら終着駅で什器類を降ろして、別の列車に入れ替えると言ったことを繰り返していたのでしょうね。
1960年代の国鉄では優等列車と呼ばれた急行以上には原則として食堂車が連結されていました。
当時は、特急列車の本数も少なく、特急は文字通り、「特別な急行」でありおいそれと乗れると言う雰囲気ではありませんでした。
そこで、一般には急行(普通急行)を利用するのが一般的であり、夜行列車・昼行列車に限らず、多くの食堂車がこれら列車に連結されていました。
さて、この食堂車ですが、当然のことながら国鉄が直接経営していたわけではなく、業者に委託する形となっていました。
その代表格は、日本食堂でした。
日本食堂【通称にっしょく】は、列車食堂を営業していた 伯養軒(仙台)と駅構内で食堂などを経営していた精養軒(上野)・東松亭(大阪、後の水了軒)・みかど(神戸)・東洋軒・共進亭が共同で出資した会社だそうで。(この項目はwikipedia参照)
列車食堂というと「にっしょく」というイメージが強かったのですが、にっしょく自体は昭和13年に設立と有りますから、戦前から日食は食堂営業していたみたいたのですが、意外と新しい。
帝国ホテルも特急列車を中心に洋食を提供していたように記憶しているのですが、いかんせん資料が見当たりませんでした。
ご存じの方おられましたらご教示いただけると幸いです。
聚楽が特急ときの食堂車に参入するのは、昭和43年10月のダイヤ改正以降
さて、記事は国鉄線の昭和43年10月号からキャプチャーしたものですが、列車食堂の割り当てが決まったと書かれています。
当時の食堂車では、当然のことながら什器類は全て会社持ちであり、受持ち列車が変わる場合は什器類は全て入れ替えだったそうで、国鉄からの貸与品というのはなく、作り付けのコンロなど以外は食堂事業者の負担だったそうです。
気の毒なのは、機関士の運転ミスで大きく車体が揺れたりして什器類が割れてしまったなんてこともあったそうですが、その時も国鉄は責任を負わなかったそうです。
これは、余談でしたが。
下記の話を見ていますと、「特急とき」で昭和37年に聚楽が食堂車営業に参入したのですが、特急ときは最初は日本食堂が営業していたようで、昭和43年に初めて1往復聚楽に割り当てたと書かれています。
これは私も知らなかったです。
さらに、意外だったのが、鉄道弘済会が普通急行列車ですが、32.5往復の列車の列車食堂の営業をしていたと言う事実も驚かされます。
それと、0.5往復と言うことは片道ですので、こうした場合は当然のことながら終着駅で什器類を降ろして、別の列車に入れ替えると言ったことを繰り返していたのでしょうね。
151系の時代になると第一こだまと第一つばめが帝国ホテルの受け持ちだったと読んだことがあります。
ちょっと記憶があやふやですが汗
その本があればまた書き込みいたします。
新幹線の時代になっても帝国ホテルは受け持っていましたね。
帝国ホテル以外にも都ホテルや、新大阪ホテルも食堂車の営業を受け持っていました。