矢車草の咲く道を。

アートで穏やかで豊かな暮らしを。

『川越でまたあおー展』

2019-04-25 21:18:46 | 美術館へ行こう!

久しぶりの美術館


以前の職場の仲間たち(利用者さん)の作品に会える♪ と、ワクワクしながら向かいました







第11回 川越いもの子作業所《仲間の作品展》

川越市立美術館 市民ギャラリーA にて、29日まで開催。









以前と作風が変わった人…







スタイルは変わってなくても、作業所内で変化のあった人…






画材へのこだわりが強い人…





文字だったり、写真だったり、ちぎった紙だったり…


表現のしかたは、みんな違う。



会場にいらした生活支援員の方と少しお話もできて、私もまた元気を貰った。



その方も、日々試行錯誤しながら利用者さんに向き合い寄り添っていることを、会話を通しても感じました。


印象に残った言葉があります。

「表現活動がすべてでは無いと思う。その人に合ったものは、いろいろやってみないと分からないから…』



本当にその通りだと思います。

描くことが好き
ダンスが好き
動物と触れ合うのが好き
釣りが好き
歌うのが好き…

その、好きな事や興味のある事、楽しい!と感じるものが、その人の想いや抱えてるものを解放してくれる手段になり得るから。



やってみて、これは違う!嫌い!って感じたら、
たぶんやらないし続かない。言葉で伝えるのが困難な人は態度や行動で意思表示をちゃんとしてるはず。それをキャッチしてあげたい。そしてまた一緒に考える。


いもの子作業所さんの作品展でいつもいいなぁって感じるのは、ちゃんと作品のキャプションに、作者の顔写真スナップ、名前、画材、普段の様子の紹介文があるところ❣️


大切にされている作品=利用者さん。 それが会場にいても伝わってくるから、私も嬉しく幸せな気持ちになれます

『十人十色展』〜川越市立美術館〜

2018-09-09 17:08:19 | 美術館へ行こう!

行けて良かった!




川越いもの子作業所《仲間の作品展》、川越市立美術館市民ギャラリー

本日が最終日でした







懐かしい人達の作品が並び、嬉しい気持ちになりました








みなさん生活介護の方達ばかりですが、作品下のキャプションの顔写真とコメントから、日常の施設での様子を伺うことができます








比較的、最近の作品が多いようでした✨


会場にいらした支援員のKさんからは、一人ひとりの施設でのエピソードなども聞かせて頂き、バックグラウンドを知った上で作品を観ると、また一層深く踏み込んで作者のことを理解できるようで、とても貴重な体験にもなりました✨

支援のなかにアートがあり、仕事と表現活動が、出入り自由な雰囲気のなかで緩やかに融けあっている、そんな印象を受けました




その人がやりたいことを尊重し大切にして寄り添い見守る支援員がいる、という環境は素敵です✨


また、仲間の表現活動の場を通して、お互いに意識したり触発されたりして、ちょっとずつ変化が見られるそうです。これは、人を意識する、相手を意識することから相手を思いやることにつながっていきますよね

まさに、こころが育つことなのでしょう✨


何かきっかけさえあれば、その人の世界が広がる可能性は充分にあるはず❣️

作業支援だけでは見えてこない、未知の部分表現活動を介して現れて、理解と他者とのコミュニケーションの手段、手がかりになることも❣️


ここに、こういう人がいますよ、とアピールするのに、アート活動はぴったりなんだと、Kさんと話していて実感しました。


会場では、次男の先輩親子にも偶然お会いできて、しばし話が弾みました


…ほらね、心のメンテもできちゃいましたよ

『誰もがみんなアーティスト展』ー川越 石原宿 もっこ館ー

2018-05-27 17:33:16 | 美術館へ行こう!
ビューティフルデー な休みの日は、自分の好きなことを考えたりして自由に過ごしたい


家族も寝ている朝は、自分に集中できる時間 ワクワク気分になるとお出かけしたくなります




ぜったい行こう❣️と決めていた作品展✨

『誰もがみんなアーティスト展』 6月5日まで開催中
10時〜17時。 5月30.31日はお休み。




ALSという難病を患いながらも、大好きな美術と関わり作品を作り続けるスギヤマイクエさん。






ギャラリーには、ご本人の作品を始め、介護者の方達の作品や、子どもたちの作品も展示されています。






みんな、自由に、思い思いの作品になって、あったかいものを感じました






ギャラリーの窓からは赤間川が…





築109年の古民家、いいですね〜❣️






同じALSの方のダンスも観ることができました✨




ALSとは、筋萎縮性側索硬化症という神経変性疾患で、筋肉の萎縮・筋力の低下といった症状があらわれる病気です。

会場にいらしたスギヤマさんは、介護者の方と文字盤を介して目の動きによるコミュニケーションをされていました。


医療関係者や様々な事業所の方が関わりを持ちながら生活されているのですね。


アート作品からは、たくさんのインスピレーションをいただきましたよ



あぁ…施設の皆さんとアートで楽しめたらなぁ〜


スギヤマイクエさんは、クラウドファンディングにも挑戦しています!私も応援しています❣️

https://readyfor.jp/projects/sugigohan


【ルドンー秘密の花園】−丸の内−

2018-05-08 21:01:26 | 美術館へ行こう!



【ルドンー秘密の花園】展

三菱1号館美術館で、5月20日まで開催中


この美術館に来るたび、ほっとして落ち着く。煉瓦造り緑の木立…。大好きな美術館




ルドン。 『グラン・ブーケ』は常設されているから、観たい時に観れるけど、他の作品を一度にたくさん観れるのは本当にありがたい





やはり見応えあったのは、ドムシー城食堂装飾画





写真⭕️なプリントだけど…、


薄暗いお城の食堂を想像してみる…








それにしても、なんとも奇妙な形をした植物らしきものがいっぱい





が、美しい 木とルドンが一体化しているように感じる。

花々は、ふわ〜っと宙に舞い、漂いながら上昇していくよう… 観ていると、まるで背後で音楽が奏でられているように心地よく、夢見心地に





ブルーにも吸い込まれる魅力を感じるけれど、今回新たに、黄色に魅了された

『黄色い背景の樹』が良かった


木炭のノワールな作品もいいなぁ。





作品と対峙してみて、今の自分のコンディションに気づくこともあるんだなぁ。スッと入ってくるもの、拒否反応を示すもの…

そんなことなど感じながら、だんだんリラックスしていく自分にちょっと安心しました

【小村雪岱展】ー川越ー

2018-02-15 15:46:06 | 美術館へ行こう!

何度か観に行ってる小村雪岱




川越市立美術館で3/11まで開催中


初期の頃の作品や卒業制作の作品など、あまりお目にかかれない絵があります。


今回私がいいな〜と感じた作品は、
唐津くんちを描いた絵
ちょうど先日観た映画『花筐』の舞台にもなった場所やお祭りだったので、強く印象に残りました。

お祭りだけど、連なる家並みが美しく、静かな雰囲気が漂っています


いつも思うけど、絵の前に立つと、女たちのひそひそ声が聴こえてくるようで、ふいに耳をそばだててみたくなる…




美術館を後にし…



すぐ近くにあるとおりゃんせ発祥の地三芳野神社にも立ち寄りました✨




現在は、本殿が工事中ですが参拝はできるそうです⛩

子どもたちの遊ぶ声が響いていました