アウトドアショップで、三種の神器を購入し、ウズウズワクワクが止まらない私
休みとあらば、まずは近場の低山から!と決め、山のアプリで登山道やコースタイムを調べ、事前に車で場所を調べて(迷っちゃったけど
)、いざ登らん❣️
里山、というのでしょうか。
ときがわ町にある弓立山⛰✨
標高427m。 Lv20。
ピストンで2時間弱。
これなら初心者の私でも登れそう❣️
ルンルン気分も、登山口に来た時、一気に吹き飛びました
いきなりの急登❗️
でも、冷静に考えたら、山⛰を、引力に逆らって、登る訳ですから、ね。
あらためて、自然剥き出しの山の中に、驚くし新鮮な気持ちになります✨
突然現れた男鹿岩🪨❗️
離れた場所には、女鹿岩もあるそうです…
山の地図アプリを小まめに見ながら、あと少しで山頂とわかります
ようやく見えてきました✨
山頂❣️ この日は薄曇りだったけど…
想いのある笠山も見え…
この弓立山は、平安時代は
臥竜山と呼ばれていたそうで、そんな歴史にしばし想いを馳せたり
他にも、下山したら「お蕎麦はいかが?」と誘われるお食事処の看板があって、ちょっとそそられます
登りは13時半頃からでしたが、10名近くの人とすれ違いました。
1人っきりじゃない、とわかるだけで、なんか安心します😮💨
さて、🍙と🍵のランチを済ませ下山します
そうそう、頂上でサイクリスト🚴♀️の人を見かけました
どうやら、自転車🚴でも登れる別コースがあるようです。
それにしても男鹿岩。非日常を感じさせてくれる岩に、しばし惚れ惚れ
あらためて感じるのは、行きと帰りとでは
見える風景が変わるってことですね
こういった道になると、ほっとします。
椿の花の赤色に、元気をもらい…
登りよりも早いタイムで下山し、
近くの八幡神社⛩にお参りしました✨
静かな、山の神社です。
桜はまだでしたが、桃?の花が可愛く咲いて
彩りを添えてました
山の麓の神様にもお礼をし、
無事に下山した事に感謝をし、山を後にします。
駐車場にも、登山口の案内が出ていて、親切だなぁ〜って嬉しくなりました
駐車場は有料です。1日500円。
山と反対側には溪谷があり川が流れてて、
BBQとかできるみたいです。
この近くには、日帰り温泉♨️もあるし、
キャンプ場🏕もあるみたいだし、ときがわ町って、なかなか良い所です
自宅からは🚗で30分ほどだし、山トレにもちょうど良さそう
まずは軽めの装備で挑みましたが、
レインコートは必須ですね。
YouTubeや山関連の本から、情報集めたり
勉強したり、イメトレしたり…
最近はバレエ🩰よりも山⛰が上回ってしまったみたい
それにしても、登山ウェア🥾って、なんて機能的なの❣️ これは嬉しい発見でした。
初心者だけど、まずは初期投資と考えて、
お店の人にも相談しながら揃えてます。
登山グッズ(ギア?)が少しずつ揃ってくると、次はどの山登ろうかな❣️ってワクワクしてきますネ。
リスクも考えながら、登山計画を立てることから、登山は始まっているのですよね。
下山した後のご飯やお酒も楽しみたい❣️
生活の中に、山登りがプラスされて、歳を重ねるごとに、どんどん人生が豊かになってゆく予感がします。
きっと、パートナーと一緒に楽しめたら最高なんでしょうけど、まぁ無いものねだりはせず、空想の物語の中で昇華させるとし、いつか、長女や長男と一緒に登山できたらいいなぁ