無線と熱帯魚とロードバイクと・・・


#アマチュア無線
#アクアリウム
#ロードバイク
#家庭

認知機能検査を受けてきました

2024-11-21 12:40:06 | 日記

75歳以上の高齢者運転免許更新の条件となる認知機能検査を初めて受けてきました。更新時の半年前に更新時点で75歳以上であると今までと違ったお知らせはがきがやってきます。

今までは高齢者講習等の受講だけだったのですがこれに認知症を診断する検査が加わります。居住している地域ではその受験場所は運転免許試験場(更新場所)になりWEBによる予約が必要になります。

この検査の内容は16個の絵を覚え、一定の時間経過後にこれを書く検査と、当日の年・月・日・曜日・時間を書くものです。出題される絵は、A~Dまでの4つのパターンがあり、各パターンには16枚の違ったジャンルの絵が並んでいます。

この4つのパターンは今のところ変更がないようなのでこれを前もって覚えておくことになります。覚え方はいろいろあるようですがオススメは4つの絵でストーリーを作っておく方法です。例えば左上の「刀、アコーディオン、足、テレビ」では、「アコーディオンをかけて歩き()腰にはを差している、でテレビの脚=足」のように何でもよいので連想できる情景を作ると覚えられると思います。ただしこれをA~Dの64枚について全部やっていくと、各4コマは覚えられてもそれがA~Dのどれだったかがゴチャゴチャになる恐れもあります。

採点は 絵を覚える×2.499年・月・日・曜日・時間×1.336 で、合計が36点以上で合格となります。なので年月日等はOKとすると5×1.336+2.499×絵の数>36から正解しなければならない絵の数は12枚になります(ネット等では絵は1枚5点で半分できればOKとの記事もありますがこの数値が合格時にもらえる書類に書いてありましたので最新の情報だと思います)。

実際に検査を受けてみた感想ですが、一般的な試験の様に机に座ってヨーイドンで始まるのかな、と思っていましたが、この検査はそれぞれ(各机で)別々にヘッドフォンのナレーションを聞いて、タブレットの問題にタッチペンで解答を書くものです。なので各人の開始と終了はバラバラになり周囲の人の入れ替わりが激しく、とても集中できる環境ではありません。そこでヘッドフォンの音量を大きくしておくのがオススメです。

何でもそうですが試験、検査と名の付くものは少なからず緊張が伴い、大勢の受験者が周りにいる中で行うのであまり簡単に考えない方が良いと思います。この日も完璧に覚えていったつもりですが、ポンと記憶が飛んで満点はとれませんでした。

なおタブレットの個別検査なので解答の記入と採点が同時に実施されていき、途中で合格点に達すると画面に「合格・終了」の表示が出ますので、早い人では数分で終了することもあるようです。


白コリドラスの孵化と育成

2024-11-19 12:54:08 | アクアリウム

当家のコリドラス水槽では、水が合っているのか? かなり頻繁に産卵が行われ今まで約50匹以上が生まれ育ちました。その過程で当初はうまく行かなかった育成方法も大体ノウハウが分かってきました。

・卵の採取

卵は水槽壁面に産み付けられることが多いのですが、最初はこれを指をへらにして採取していました。しかし採取時に半分ほどが落ちてしまい、また取った卵も付いている粘着層のため指から離すのが結構大変でした。そこでメラニンスポンジを壁面清掃の様に滑らせて採取し、付いた卵をピンセットで取っています。

・育成容器

一般的にはサテライトや小型水槽を使うようですが、どうもうまくいかず、最終的に水面に浮かべるメッシュ容器を使っています。

これを水流が当たる位置に置いておくと卵の採取から3~5日程度で孵化します。当初は無精卵と有精卵の区別が分かりませんでしたが、無精卵は白くキレイな感じでしばらくするとカビが生えくっつき始めますのですぐ取り除きます。なお有精卵は茶色っぽいですが全て孵化するわけではありませんので、毎日注意深く観察して孵化しない卵は取り除きます。

・エサ

生まれて数日はエサはいりませんが、最初はわずかづつ与え、余ったエサをすぐ除きます。このエサですが一般的にはブラインシュリンプを沸かして与えるようですが、これが結構面倒なのでいろいろと探した結果「殻なしブラインシュリンプ」を使っています。

これは普通のエサと同様にそのまま与えますが、そのままでは沈まないので一端容器に入れ水を加えてかき回し沈んだエサを与えます。結構食いつきが良くいままでエサが原因で★になった例はありません。また食べているかどうかは稚魚の体がエサの色に染まってくるので分かります。

・育成容器

生まれたての稚魚から水槽内に放つまでの間の育成容器ですが、これも育成メッシュと同様に水槽内に置いて生まれた水の中で育成した方が良いと思います。そこで百均で入手できる台所用品の透明で穴が開いているカゴ?と、流しの水切りネットで大きなメッシュ容器を作りました。

メッシュは「ストッキング」タイプでないと稚魚が穴をすり抜けてしまいます。まずこれを2枚重ねて左右からカゴを包み込みます。

さらにこの中央に上の部分を除いてネットを細い針金やタコ糸を使って張ります。水槽への配置はやや太い針金を曲げ水槽のへりに掛けますが、カゴが軽いため固定はそれほど難しくありません。このカゴを使うと横から稚魚の様子が分かり、また上からの照明を妨げることもありません。とにかく費用は¥220と格安です!

いまここには孵化した時期が2~3週間ずれた小稚魚(数mm)7匹と中稚魚(1cm~)5匹がいますが、毎日元気に泳ぎ回っています。やはり生まれた水の中が一番いいようですね。


FTdx10はどうなのか? 半年間使ってみました

2024-10-28 16:52:05 | アマチュア無線

FTdx10はどうなのか? 辛口評価になってしまった」の続編で、約半年ほど使ってみた感想です。

FTdx10とFT710やIC-7300との大きな違いは、後者の2つがANT入力をそのままSDRに入れているのに対し、その間にアナログのルーフィングフィルタを挿入し9MHzにコンバージョンしてSDRに入れていることです(FTdx101も同じ)。

だから何だと言われても困りますが、ヤエスさんはこの方式の方が受信性能が高いと主張しています。ただこの違いが分かるような状況の運用はあまり経験しないので(むしろ避けるので)、どっちでもいいのなら安い方が良いのかもしれません。その他に明確な違いはディスプレイの大きさが5インチで少し大きい(FT710/IC-7300は 4.8インチ)ことです。

次に操作性ですが、この3機種ともコンパクトリグなのでメニュー変換の方法を少ないスイッチで行おうとしています。なのでその設計が良い悪いの評価に反映されているのだと思います。

FTdx10を使い始めた当初はかなり不満な点が多かったのですが、次のような手段と方法を加えて、現在では特に大きな不満を感じることが無くなり FB に使用しています。

まず第一にはマウスの導入です。マウスにはロジテックやバッファローの無線マウスを使っていますが(使えないというネット記事に反し)問題なく動作しています。

マウスを使うことによりディスプレイ上への(指の)タッチは不要になります。またマウスはメニューの設定だけでなくスペクトラム上をクリックすることで周波数が変えられます(ホイールも使える)。さらに water fall 内での上中下のクリックでその上下位置も変えられるので、これらの操作を便利に行うために外部ディスプレイを使うのが非常に効果があります。

また他にはないモノとしてダイヤルの外周にある多機能ダイヤルがあります。このダイヤルは通常ではFASTダイヤルとなりこれが結構便利ですが、このダイヤルはFAST以外にメニュー設定にも使えます(CSボタンと組み合わせる)。

またスペクトラムの表示として CENTER、FIX の他に CURSOR があります。これはダイヤルを左右の端からさらに移動すると周波数軸が一緒に移動するというもので、これも結構便利に使えます。

しかしメインのメニュー設定にはダイヤル左上のスイッチを押すことになるのですが、このスイッチが固くガチっと押さなくてはいけないのにはどうしても違和感があります(例えば画面のどこかで右クリックするとこのメニューが表示されれば抜群に操作性が良くなるのですが)。そこでCATを使ってPCで設定ができるソフトを制作して使っています。

このソフトは VB.NET で書いたものですが、やっぱりこのようにメニュー全体が表示されている方が使い勝手が良いと思います。

以上のような方法で FTDx10 の使い勝手を改良していますが、あの針状のスペクトラムは未だに違和感があります。要するに平均化をしていないということですが、平均化をしないとノイズの表示がウルサく弱い信号との差別化ができません。平均化自体はソフト上で何の問題もなくできるはずなのに(現にSCU-LAN10ではやっている)、なぜそうしないのか? ヤエスさんに強く聞いてみたいところです(返事はないでしょうが!)。

なお最近のヤエスリグのウリ?であるスペクトラムの立体表示(3DSS)ですが、売り場で見栄えはするかもしれませんがあってもなくてもいいのでは? というのが正直なところです(実際の運用では 2次元表示でも十分なので)。


水槽 エアポンプの簡単な修理(部品交換だけ)でエア復活

2024-10-17 15:46:20 | アクアリウム

水槽のエアレーションや底面/コーナーフィルタなどに使うエアポンプですが、当然ながら動きっぱなしなのでかなり短い時間で使えなくなります。その原因はバイブレーションで動かされるゴム製のダイヤフラムが劣化するためですが、それだけで新品を購入するのも面白くありません。しかし例えばGexのエアポンプにはその補修部品があり価格は新品を購入するよりずっとお得です。

現在エアポンプとしてGexの2000s、1500s、1000sがあり、どれもエアが?となってきたので、一挙にこの補修部品に取り替えることにしました。作業は簡単で裏面のビスを外し補修部品と交換するだけですが、これを外すにはマイナスドライバーなどを下に差し込んでこじ開けるようにするとうまく行きます。

取り出した部品を見るとひどいものではダイヤフラムに亀裂が入っていたりしますが、ほとんどは見た目ではその劣化は分かりません。

しかし補修部品といっても、交換したいのはゴム製のダイヤフラムなのでこの部分だけの交換ならもっと安価に復活すると思い、最初はアマゾン等でこのダイヤフラムだけの商品を購入して試してみました。しかし寸法が大体あっていても形状が少し異なるようでNGでした。これはあくまで印象ですが、Gexなどメジャーの会社のエアポンプでは合うものが無く、C国製の「良く分からない」メーカーのものでは一致する場合があるようです。

このように補修部品のダイヤフラムでエアの復活を試してみましたが、部品を交換したエアポンプは新品当時と比べエアが少し弱い気がします。気のせいでしょうか?


FTdx10のCAT出力は2つある! CAT制御とハムログに同時使用

2024-10-08 14:35:40 | アマチュア無線

FTdx10 の背面には USB-B と D-SUB(RS232C)コネクタがありどちらもCAT制御用と書いてあります。一方 FTdx3000 にも同様に両者があり、どちらかを選ぶようになっていたため FTdx10 も同じだと思っていましたが、違いました。別々に、同時に動くんですね~

そこでUSBの方は FXdx10 のCAT制御に使い、D-SUB をハムログで同時に使ってみることにしました。しかしPCはミニPCなので(最近のPCなので)当然ながら D-SUBコネクタ はありません。そこで RS232C~USB 変換が必要になるのですが、ここでは昔(win8時代)の IO-DATA RSAQ5 を使いました。この変換アダプターは名目上 win10/win11では使えないことになっているのですが、win11で IO-DATA のサイトから win8 用のドライバーをインストールすることで使えるようになりました。

なお RSAQ5 の D-SUBピンはオスなので FTDx10 のオスにつなげるには、例えばメスーメスコードを間に入れるような変換手段が必要になります。ドライバーのインストール後にPCにつなぎ以下のように認識されればOKです。

なおPC本体のUSBコネクタではなく増設USBポートに刺した場合は認識しませんでした。

ハムログでの FTdx10 の設定ですが以下のように KENWOOD-1 で設定します。なおボーレイトですが同時に「FTdx10のCAT制御」を使っている場合はそれと同じ 38400 bps でなければ動きませんでした。

ただし「FTdx10のCAT制御」と同時に使用している場合、一端該当するハムログの入力ウインドウをクリックしてフォーカスを移す必要があります。もちろんハムログ単独の場合にはこのようなことはありません。