AORプログレCitypop音楽ネタ&カーレース

不動産屋が趣味で書く音楽ネタ。AOR,プログレ、Citypopなど。カーレースねた。

UK~ジョン・ウェットン、エディ・ジョブソン来日公演

2012-05-28 14:49:18 | 日記

行ってきましたよ、U.K.。って言うとイギリスに行ったのかと思われますが、U.K.と言う名のバンドのLIVEに行ってきました。

いや~色々と感慨深いと言うか、これまで再結成の噂が出ては消え、また消えてと、この目で見るまでは信じない状態で昨日でしたもんで。

まあ~それだけ見たかったって事でしょうが、久しぶりにワクワクしましたね。

ライブを見に行くのは2008年のSenceOfWonder以来でしょうか。その前が2007の再結成ASIA、その前がさらに2~3年前遡ってカミさんと行ったマドンナ。ってな感じでライブは2~3年に一回程度。

ASIAにしてもSenceOfWonder、今回のU.K.でも全曲歌はもちろん、イントロから間奏のフレーズまで大体覚えているアーティストじゃないとまずライブには行かないもんで・・・。

ライブの告知がコレ

で、どうだったかと言うと

まず、ジョンの声ガラガラ・・・この方の場合前回のASIAの時もそうでしたが飲み過ぎで来日3日目くらいに調子悪くなる。それに加えてアルバムや30年前の来日では他のメンバーがコーラスしているのに、今回はジョンしか歌ってない。さすがにMCはほとんどエディがやってましたが、司会者のマイクよろしく状態でステージ下手にぽつんと立っているスタンドに来ては喋るって感じ。歌わなくてもキーボードの前に設置した方がかっこいい。

で、コーラス・パートは応援のつもりで大声で私が歌ってました。(周りの人煩かったろうなぁ~スミマセン。・・・・コーラスつけないエディが悪い。)

やっぱりインストパートが半分近いプログレとは言え、歌バンであることには変わりなく、ジョンの不調は痛かった。

その分、ベースは頑張っていたようで、周りの客が演奏は今日が一番良いと話してた。とは言え、手も病み上がりで絶好調にはまだまだ。ドラムのバスドラが大きくベースラインがはっきりしなかったのも残念。

そのドラムのマルコさんですが、各方面から引っ張りダコとあってさすがの腕まえでした。前任のビルさんやテリーさんの良いところ上手く捉えているなぁと感心でした。ただ、最近のライブで思うんですが、低音のエコーは粒立ちが不鮮明になるのでせっかくの音数やバスドラのフレーズも伝わりにくいんじゃないかと。

ギターのアレックスさんは、前任のアランさんの演奏を忠実に再現しておりましたが、微妙に後ノリで、殺気立ったアランさんとはちょっと違う感じがしました。それとエディさんに気を使っているのか、エレクトリック・ヴァイオリンが出てくると音量下がり気味で、大先輩を前に萎縮してるって感じでした。後半ノリノリのクリムゾン・ナンバーやトリオ編成時代(ギターレス)の曲でのフォロー具合はとても高感度高かったです。

で、主人公と言えるエディさんですが、当時を彷彿とさせる演奏は素晴らしかったです。(単独のヴァイオリンソロはなんだかなぁ~でしたが。)

まぁ~なんと言っても曲が良いですね。つまらない小言を言ってしまいましたが、好きな曲を2時間半!大音量で聞けたのでそれは楽しかったです。

で、なにかアルバムを紹介って事ですが、U.K.はオリジナルアルバム2枚にライブアルバム1枚が当時の全てです。(ですんで2時間半もやれば残り2曲しかありません。)で、それを紹介ってのもなんか芸が無い。

で、コチラ。

 

U.K.のライブ盤は「NightAfterNight」と言う日本公演の正規アルバムが存在しますが、コレは最近でたとりあえず正規っぽいライブアルバムです。

U.K.はオリジナルアルバム1枚目と2枚目ではメンバーが違いまして、「Night~」は2枚目の面子になります。で、上記は1枚目のメンバー。で、で、これがFANにとっては大変な違いで「Night~」は1980年当時発売されていますので、1枚目のメンバーでのライブがどうだったか、とても興味の沸く話題だったんですが、それがこうして聞けるようになった。

で、内容はどうかと言うと、良いですわ~。アラン・ホールズワースのギターがいい感じに鳴ってます。

この音源、実は1992年くらいに聞いておりました。非常に有名な海賊盤です。どう有名かと言うと”音質”が良すぎ。たぶんライン録音なんでしょうけど、バランスが絶妙。この音より悪い音質の正規ライブ盤けっこうあります。ブートはコチラ。

なんでブートが正規発売に?ってのは分かりませんが、上の黒いジャケットはAmazonとかで手に入ります。


ブリンドル~カーラ・ボノフ、アンドリュー・ゴールド・・・

2012-05-28 14:43:42 | 日記

え~ご無沙汰しておりました探し歩記です。このところなかなか探し歩いた音があまり無くて過去の思い出的な作品の紹介が多かったのですが、久しぶりのヒットが今回のCDです。

カーラ・ボノフ、アンドリュー・ゴールドと言えばAORファンや1980年前後の洋楽ファンにはなじみ深いアーティストかと思います。どちらも本人のアルバムのヒットも有名ですが、他のアーティストに提供した曲のクオリティも大変高いというかソングライティングには定評のある方々です。

彼らが同じバンドに所属していた事を最近知りまして・・・・こんな重要な事しらなかったなんて・・・・で、早速購入しました。

カーラ、アンドリュー以外のメンバーもケニー・エドワーズ(リンダ・ロンシュタットがいたストーン・ポニーズのメンバーでリンダのバックメンバー)、ウエンディ・ウォルドマン(カーラ同様ウエストコースト系のシンガーソングライター)と歌良し曲良しの方々でして、推して知るべしって感じですか。

ん~写真が小さくてすみませんが、左からケニー、カーラ、アンドリュー、ウェンディです。 

アルバムはコレ

 

ジャケに大きく4人の名前が書かれているから分かるようにそれぞれの知名度が高いと。

で、音ですが一言で言って素晴らしいです。

この年齢になって分かるんではないかと思うのですが、コレが中学生、高校生くらいだと聞き流してしまったと思える・・・キャッチーで一聴して耳に残るフックのあるメロディが多くない・・・しみじみ聞き入ってしまうと言うか大人向けと言うか。

いわゆる全盛期と言われる時期から10年以上経って新作ですと買ってがっかりなんてのはよくある話ですが、年くって年相応に耳に響く音楽を作ってくれるとはありがたい事です。

さらに言わせて頂くと、過去を思わせる作品が出来ましたと買っても当時の雰囲気の再現は不可能で、当時の音楽を耳にしたければ当時作られた音楽を聴くしかないと断言してきましたが、コレ結構当時を感じます。 

まあ、この作品が作られたのが1995年ですから、今より当時に近い。それと声が変わっていないんでしょうねぇ。コーラスも素晴らしいですね。

で、実は彼らは1970年頃にバンドを結成してシングル1枚で解散した過去があるんですね。なので売れた人が集まりましたではなくて、再結成だった。当時写真がコレ。

 

当時の活動を続けていたらどうなっていたんでしょうか。その後のメンバーのソロ作品に愛着があるので、解散は必然としておきますが、再結成後の上記アルバムを聞くと1970年当時録音していたであろうアルバムの音も気になってしまいます。

因みに2001年にセカンドが発売されてコレもまた評価高いらしいです。

ケニーさんは残念ながら昨年8月に亡くなってしまいました。


1987SenceOfWonder

2012-05-28 14:36:37 | 日記

え~全く最近のネタではないのですが、最近プログレネタの話できる友人と話す機会がいくつかありまして、ちょっと(と言うかまたまた)思い出話ですな。

以前のブログで難波弘之さんの事紹介しましたが、今回は第二弾になります。

彼がリーダーのバンドがSenceOfWonderと言いまして、もう20年以上前ですがよくライブ行ってました。まあ~ライブ見に行って”何演っても許せる・・・カバーとか、物真似とか”のはこのバンドと森川美穂くらいでしょうか。

で、このバンドは3人編成である事がほとんどで(32年活動していて4人編成期は1年くらい)、3人とは言えメンバー・チェンジあるんですね。

で、自分が最もよくライブ見に行っていた時期のメンバーでSenceOfWonderのライブをやるとネットでニュースを見つけたのが2008年8月の事。記事を読むと難波さんが網膜はく離で本当は5月予定のライブが延期されたとの事。難波さんには申し訳ないがよくぞ延期してくれた。(まあFANとはいえ四六時中情報チェックなんて忙しい40代パパには出来ません。)で、見に行く事に。

再結成なんてのは普通の事ですが、現役バンドがかつての編成でライブやるなんてYESか難波さんくらいしか出来ない芸当です・笑。

文字多いなぁ~で、当時のメンバーのアルバムがコレ。

味も素っ気もないジャケですが、この時の面子のアルバムはコレだけです。

個人的な難波Albumランクだと7~8番目ですが、人生でワンアーティストのライブを複数追っかけるのはこの時期のこのアーティストだけなモンで、それだけに思い入れがあるというか、それだけ面白かったかと思います。

ですので、2008年に1987SenceOfWonderを見れたのは良かったですね。

基本デジタル機材に頼らず”手足”で音を作るアナログに拘っているのと、トリオならではのコンビネーションの良さが当時と変わらず素晴らしかったです。違うのは”見た目”(爆)と”暴走”が無い事でしょうか(実はこの暴走がライブの面白いところでもありますが)。

”見た目”

・・・シンバルがチャイナばっかり・笑。ドラムの”小森啓資”さんです。昔に比べるずいぶん音数減りましたが、それでも”おかず多目”。

手前のサングラスの方が”小室和幸”さんと言いまして、個人的に音楽界の”小室”と言えばこの人です。リッケンバッカーがうなりをあげて引きまくりの上に女性の音域でコーラス決める凄い人です。もう一度言いますが、音楽界で”小室”と言えばこの人です。

いや~書いているだけで聴きたくなりますわ。帰って子供が寝たら聴こうっと。


現代のサーフ・ミュージック~コルビー・キャレイ

2012-05-28 14:31:10 | 日記

5月も後半に入り夏日が二日続いて初夏かなぁ~と・・・今年は気温の上がり方が遅いですよねぇ~。

で、気温が上がると聴きたくなる音楽ががらっと変わると言うか、急に聴きたくなる。ある意味暑さに対して気分的に音楽に爽やかさを求めてしまうんでしょう。・・・これって無意識に省エネしてるんだなぁと、地震云々関係なくですよ。なぜか・・・仕事先はともかく自宅でエアコンつけるなんて結婚してカミさんが使うようになってからなもんで、(まあ8月生まれって事で暑さには強い。)エアコン無しが”普通”なもんで。

で、まあ夏に聴きたくなる音楽も色々ありまして”ココ”最近ネットで試聴してお勧めな盤をちょっとご紹介。

”ココ”ですな、”ココ”。

はい、ちょっと洒落てみたつもりですが、”ココ”ことコルビー・キャレイさんです。

現役な洋楽FANの方は、なぜ今頃コレかと思われるかもしれませんが、おじさんは最近の(邦楽だけでなく)洋楽も聞かないんですわ。

理由としては、①情報を入手する時間がない(これはFMを結構聴く、大型店で試聴するなど)②1970年代、1980年代に聞きまくって耳が肥えてちょっとした新鮮味や美メロでもさほどの感動がない。(この点、感性が古いとか言われます。)ま、それは置いといて。

あるサイトの試聴コーナーで耳にして久しぶりに旬の活躍している(全米チャートのベスト10、グラミーノミネート)新人のアルバムを買いました。

まあ~ジャケからして好感度高いですよね。最近は天が二物を与えすぎているのか、器量よしで歌がお上手でいい曲書くんですから。

気に入った理由はデジタル楽器が使われていない、声が良い、曲も良い。気温に対して聴きたくなる気分に非常にマッチしたんでしょうけど、キャッチーなメロディがひたすら爽やかなバックに乗って流れるという感じでBGMになりそうだけど、メロのフックに耳がひっかるんですね。

さてさて、で、本題の”サーフミュージック”ですが、この手の音楽が”今”の”サーフミュージック”なんだそうです。なるほどな~とも思いますが、60年代は”テケテケテケ”のヴェンチャ-ズ、70年代はパブロ・クルーズとかセシリオ&カポノとか”ハワイ”や”西海岸”関連の方々と言った感じなのですが、”今”はサーフィンがスローライフやロハスと言ったライフスタイルとしてのイメージが強くなって「穏やかで温かみのある自然な感じ」の音楽と結びついたらしいです。”オーガニック”とも言われています。

個人的には”明るい”70年代回帰な感じでしょうか。リッキー・リー・ジョーンズを明るくした感じと言うか。ただ、当時ほどの個性とインパクトは感じないですけどね。

2nd

もお勧めです。

ジャケ買いして成功な例ですな。南の海に行きたくなります。


現代のサーフ・ミュージック~コルビー・キャレイ

2012-05-28 14:31:10 | 日記

5月も後半に入り夏日が二日続いて初夏かなぁ~と・・・今年は気温の上がり方が遅いですよねぇ~。

で、気温が上がると聴きたくなる音楽ががらっと変わると言うか、急に聴きたくなる。ある意味暑さに対して気分的に音楽に爽やかさを求めてしまうんでしょう。・・・これって無意識に省エネしてるんだなぁと、地震云々関係なくですよ。なぜか・・・仕事先はともかく自宅でエアコンつけるなんて結婚してカミさんが使うようになってからなもんで、(まあ8月生まれって事で暑さには強い。)エアコン無しが”普通”なもんで。

で、まあ夏に聴きたくなる音楽も色々ありまして”ココ”最近ネットで試聴してお勧めな盤をちょっとご紹介。

”ココ”ですな、”ココ”。

はい、ちょっと洒落てみたつもりですが、”ココ”ことコルビー・キャレイさんです。

現役な洋楽FANの方は、なぜ今頃コレかと思われるかもしれませんが、おじさんは最近の(邦楽だけでなく)洋楽も聞かないんですわ。

理由としては、①情報を入手する時間がない(これはFMを結構聴く、大型店で試聴するなど)②1970年代、1980年代に聞きまくって耳が肥えてちょっとした新鮮味や美メロでもさほどの感動がない。(この点、感性が古いとか言われます。)ま、それは置いといて。

あるサイトの試聴コーナーで耳にして久しぶりに旬の活躍している(全米チャートのベスト10、グラミーノミネート)新人のアルバムを買いました。

まあ~ジャケからして好感度高いですよね。最近は天が二物を与えすぎているのか、器量よしで歌がお上手でいい曲書くんですから。

気に入った理由はデジタル楽器が使われていない、声が良い、曲も良い。気温に対して聴きたくなる気分に非常にマッチしたんでしょうけど、キャッチーなメロディがひたすら爽やかなバックに乗って流れるという感じでBGMになりそうだけど、メロのフックに耳がひっかるんですね。

さてさて、で、本題の”サーフミュージック”ですが、この手の音楽が”今”の”サーフミュージック”なんだそうです。なるほどな~とも思いますが、60年代は”テケテケテケ”のヴェンチャ-ズ、70年代はパブロ・クルーズとかセシリオ&カポノとか”ハワイ”や”西海岸”関連の方々と言った感じなのですが、”今”はサーフィンがスローライフやロハスと言ったライフスタイルとしてのイメージが強くなって「穏やかで温かみのある自然な感じ」の音楽と結びついたらしいです。”オーガニック”とも言われています。

個人的には”明るい”70年代回帰な感じでしょうか。リッキー・リー・ジョーンズを明るくした感じと言うか。ただ、当時ほどの個性とインパクトは感じないですけどね。

2nd

もお勧めです。

ジャケ買いして成功な例ですな。南の海に行きたくなります。