
CQ誌に今年(2016年度)はJT65モードの特集を続けてきています。

2017年1月号では表紙にも!
先週の23日の連休辺りからQRVしてくる局数も多い様に感じます。
以前はQRPやアパマンでベランダのモービルホイップでもDX QSOが可能!との謳い文句も多く聞かれ、拙者も恩恵に預かってきたのですが
最近では全くと言って飛びません!
まあ、自分の設備や運用技術を改善しないで責任転嫁をしている訳で....hi
飛ばない前に、各局がQSOしている相手局をデコード出来ていない場合が多いので受信能力を上げる事から始めなければならないのですが!
拙者のノートPCの場合、搭載バッテリーが耐用年数を超えており10分程度しか実働出来ません。
で、DC-ACインバータ+ACアダプターを使用するとノイズが急激にUP UP !
これで弱い信号はマスクされてしまい何度も好機を逃しています。
このノイズ、多分 ハイブリッド車も同じ様な感じですのでエンジンを止めていても変わらずに受信機に飛び込んで来ます。
RTTYやPSK運用でも同様なので早急に対応しなければならないのですが、デジモードだけのためにモバイルPCを購入とは実行に移しがたい状況なので...
自宅マンションでの固定局にして運用すれば話も変わってくるのですが。
そんな環境下でも6大陸30エンティティー位は10日間位で受信出来ています。(14MHZ ONLY 1時間/日の運用で)