JH7BMF Ham Radio diary

DXCC - Honor Roll Challenge from Mobile & Apaman!

日高アンテナ

2024-12-14 09:04:24 | DX

👆の画像 日高アンテナ社製 VS-41 7~28MHZ帯バーチカルアンテナ(画像は日高アンテナHPより)

51年前の開局当時 このVS-41と80KRの組み合わせ(現在販売中のVS-81と同じ様な)で3.5~28MHZ帯で運用していました


拙者が学校を卒業する頃(40年以上も前!) 岩沼市内を車で走行していると一本のパンザマストと

日高アンテナのVS-41と思わしきアンテナを発見しました

車を停めて観察してみますとトラップコイルの数等でVS-41と推測されたのですが

ラジアル線が展開されている様子は見受けられませんでした

(直下までアース線を引っ張っていSるとか パンザマストを導体としてアース母体としているのかは不明でした)

12月12日(木) 岩沼市内に行った際に撮影して来たのが👆と👇の画像


月に1~2度はこのアンテナが見える道路を走る度に

「まだ頑張っているな~!」と想っています

西からの強風によりアンテナが曲がっています(強風で撓っているのではありません!)

この様な形態で20年以上も曲がりながらです(発見当初は「真っ直ぐ」でした!)

HF帯で運用していて岩沼市内の方々とも交信しますが

未だにこのアンテナの持ち主と想われる方と交信した事はありません

(受信専用なのかも? 例えば 航空無線や船舶無線の)

画像から同軸ケーブルかアース線と想われるケーブルが伸びているのが判ります

日高アンテナは南極観測隊の基地でも使用されていると聞いた事が有ります

南極のブリザードの様な過酷な強風にも耐えるアンテナを製造するメーカー

頼もしいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線機器販売店とパーツ屋さん

2024-12-14 08:23:48 | DX

デイリーな話でなくて申し訳ございません

先日 👆のパーツを購入するために仙台市内のパーツ屋さんに行って来ました

仙台市内には何軒かのパーツ屋さんも在りましたが

なかなか前途は.....

👆のお店は全国展開(フランチャイズ制?)もされているお店

支払いのためレジの前で決済を待っている間 店内を見回していると

「QSLカード転送BOX」なるものを発見!

パーツ屋さんでQSLの転送BOXって言うのは初めて見ました!

ハムショップならばお馴染みの物ですが

そのハムショップが仙台市内には1店しか存在しなくなりました

後は 以前 一緒に働いていた同僚が続けている石巻のお店くらいでしょうか

先週の土曜日(7日)はその石巻のハムショップで同軸ケーブルやコネクター等を購入して来ました

拙者が雇われ店長だった時代には仙台市内に3~4店舗のハムショップが林立して各店 切磋琢磨しておりました

拙勤務のショップも県内を探せば 👆の石巻店や気仙沼店 そして同系列が名取市にも在りましたし

他の方々が経営されているショップを含めて県内には9~10店の無線機屋さんが在った時代を思うと

本当に浦島太郎になった気分です

(無線機器扱いの軒数がハッキリしないのは 一般の電気店で店主さんがアマチュア無線家で時々 注文を受けて販売していたり

カー用品販売店で非合法?の無線機器 CB/パーソナル機を取り扱っているお店も存在していたので)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする