JT-65・FT8や PSK-31等々 PCが無ければこの手のモードの普及は無かった訳で
PCに詳しくなれば ↑のスペシャライズドモードでの運用にも拍車がかかるのでしょうね
PCのスペックが良ければデコードまでの時間が短くなったり 極限に近い微弱信号時に数dBの差が出るFT8等は
ソフトウエアーのアップデートと周辺機器をしっかりして行かねばならないな~と感じています
拙者もこの様な「教科書的」な本は可能な限り購入しているつもりです
ただ 勝手が判っている(熟達ではなくても)場合は「購入」だけで「参考」にしていない事が多いのです
先日 JA6VQA局のブログに「カセットテープの音源をCDに云々」の話題がありました
昔 拙者も同じ事象で困っていた際に某家電量販店でデモっていた「アナログレコードをPCに取り込む方法」を偶々発見して
アクセサリーを購入して実用化しました
PCのサウンドカード等で有名なメーカーの「一番安い」物でしたが使えました
RCAジャックにアナログ信号(レコードやカセットテープ媒体から)を入力してUSBでPCにデジタル信号に変換して送り出す訳です
拙者の様なPCのパワーが低い性能の物でも何とか使い物になるのです
これを使ってデジタルモードに使ったら!
しっかり教科書を読んでいれば ちゃあ~んとそれ的な事が書かれているじゃあありませんか!
積読ではいけませんね しっかり熟読して使用してみます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます