JH7BMF Ham Radio diary

DXCC - Honor Roll Challenge from Mobile & Apaman!

DXレポート CQ誌2022年8月号掲載分送付

2022-06-18 09:09:00 | DX

↑は2022年7月号 表紙と別冊付録の表紙

CQ誌2022年8月号掲載分のDXレポートをCQ出版社編集部宛に送付しました

ネジ回しアンテナの効力は結構なものがありましたが 運用時間が都合3日間では....

3.5/50MHZは受信のみ 7~28MHZまでは何とか交信記録もレポート出来た1か月間でした

附録誌はまたFT8運用の特集 これでまた運用者増⇒パイルアップ増⇒小電力では...⇒ハイパワー化?!

アパマンハムにとっては受難な時代が刻一刻と迫っている様な感じですし

当初の小電力や微弱電界受信(EME等)の運用よりもDXCCへの近道的な方向に全世界的がシフトしている様に感じます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジ回しアンテナのその後 最終回か?

2022-06-10 10:08:25 | DX

長期使用レポートと言いながら 天候(特に落雷の可能性の有るの悪い日には取り外しているので1か月間で4~5日の装着です


電波の飛び具合はコンディションに左右されるので当てにはなりませんが マッチングだけは概ね合格の様です


さて この手のアンテナを「斜め」や『水平』で使用して良いのか? と言う点が不明でしす


八重洲無線のWebページの取扱説明書をDLしたり商品解説を読んでみましたが 設置方法に関してはアースの必要性くらいの記載


アンテナの全長は1.4~1.6mの収縮で 走行中にチューニング(バンドを変更しての)は行わないでください 程度の情報のみ


以前販売されていたATAS-100と現行のATAS-120の違いはデータ(FT8やFT4)運用時の最大許容入力電力(100Wと120Wの差)と形状の違いかな

モーターで収縮させる訳ですが 水平と垂直や斜めと設置方法で収縮に影響が有るか否かは?のままで終わりそうです

FT-100とATAS-100を車両に取り付けられて運用された JA4FUQ局のブログにOMが体験された記事が記載されておりました

7~430MHZまで一本で運用出来ると言う点では一考の価値は充分有ると想います(FT-991A等には最適でしょうね!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジ回しアンテナのその後 番外編

2022-06-09 08:33:23 | DX

今朝 仕事に向かう連れ合い殿を最寄りの地下鉄駅まで送って行き 自宅マンションのエレベーターで上階の奥様とご一緒に乗り合わせた

朝のご挨拶と笑顔での会話 ネジ回しアンテナや他のアンテナの話題は無かったので問題にはなっていない様子?!

まあ 先週土曜日に開催されたマンション管理組合の理事会でも話題(議題)にもなっていないので

大丈夫な様だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジ回しアンテナのその後2

2022-06-08 18:08:11 | DX

100均ショップからバーベキュー用の金網を1枚購入して来ました


ワニ口クリップを使いアンテナ基台のアース部に接続


従来からのカウンターポイズ擬きラジアル線と一緒に使用してみました

これで 同調動作がNGだった7~14MHZ帯も見事に同調する様になり


近場ではありますが 7~28MHまでほぼ 1~2回の送信で応答が有りました(平日だしもう皆さんWKD済だったので空いていた!?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細々と運用中

2022-06-08 16:00:55 | DX

各局のブログ等で3D2RRRの話題が沢山見受けられたのでアンテナを繋いで覗いてみました

運用初期にはFT8のF/Hモードでの運用方法を熟知していなかった?様な書き込みが多かった様です


20時間程で7MHZ~28MHZまでFT8とFT4モードで交信出来ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする