母屋とひや

2017-09-27 13:39:56 | 日記




母屋です、裏から見ています。 屋根にも壁にも蔓様の植物が絡まり繁茂し続けております。
さらに市道沿いの雑木がよく繁りっぱなしです。

何とかしなければいけません、しかし焦ってもいけないと思いますのでボチボチ取り組んでいきます。おおよそ20数年間無人状態でほったらかしていたらこうなるんですよという見本です。 まあ楽しみながらやっていきますよ、ストレスに感じないようにね工夫しながら奇麗にして見せます。



こちらは「ヒヤ」です。 ヒヤいってもお分かりにならんでしょうね。 母屋とは別棟で建てられた蜜柑の保管用倉庫です。

向かって左手に窓がありますでしょう(ブラインドを降ろしています)ここが私の住まいです。事務処理やパソコン操作はこの部屋でやっています。 そしていつでも布団を敷いて寝られるようにしております。

食事作りは母屋の方で、洗濯や洗濯物の取り込みも母屋でやっています。 風呂もあるのですが雨どいの掃除や焚き口や煙突の手入れ、さらに炊き口の上のトタン屋根も見る必要がありそうです。 雨が振れば火事の危険性も減りますので比較的安心して風呂炊きができるんですが、乾燥状態が続けば危なくて炊けません。 燃料は薪を使っております。

このヒヤには私が中学生の頃4畳半の勉強部屋を作ってもらっていました。 ろくに勉強もせんと文通をせっせとやっていた頃の部屋と化しました。

まあね、今の母屋・ヒヤの関係と使用状況でした。

でも、少しずつでも手入れをしないといけないと思っております今日この頃です。
入院生活もやっと終り、どうにか仕事ができる環境が整いつつある今から仕事をしつつ収入を得られるよう活路を開きながら母屋もヒヤにも手を入れ環境を整えていきたいですね。

当記事はこの辺りで。 その後進展すれば都度紹介いたします。

ありがとうございました、でわまた。


26日今朝のご飯

2017-09-27 10:11:28 | マイレシピ
もちろんこちら、昨夜こしらえたおにぎりの内4ケ残りでしたので、今朝2ケいただきました。 やっぱりおにぎりはえいもんです、すっかり気に入りました。



昨日も申し上げましたように里山に入る時や、釣りに行く時はできるだけおにぎりにします。 さらに酢飯で作れたら暑さ寒さに関係なく持って行けますでしょう。


写真の逆光線のすぐ下の器に入れているものは、オリジナルの玉ねぎ味噌汁です。 これもいけます、材料は水約700cc、味噌大さじ×2、玉ねぎ大×1、調味料はこんぶ粉末だし4g×1、ほんだし(顆粒)4g=8g入りの小袋×1/2、いりこだし(粉末)×2~3g。

小鍋に水700ccを沸かして調味料を入れていきます、ここで味を決めたいので何回も小皿で味みします。 それから玉ねぎを比較的薄く且つ筋に沿って切ったものを(あらかじめ用意しておく)鍋に入れます。 玉ねぎの色が徐々に変わってき、やや透明感が出ます、完璧で無くても充分だと思います。 それから味噌を入れて混ぜればオールオーケーです。 味噌を入れたら早い目に火を消します。

次に卵焼きですが、手持ちのフライパンが約20cm四方と大きい物ですからなかなかに難しいのですが何とかかたちになりつつあるようです。 卵焼きだけなら小型の卵焼き器がいいのでしょうが、古くから使ってきていたものですから表面が傷だらけになってしまったので廃棄処分する予定です。

最後にジャガイモですが、そのまま水から茹でていき菜箸を突き刺して見て茹であがり加減をみています。 1回に3~4ケ位を茹でています。 水に塩は入れません、皮をむいて食べる時に必要ならば塩か味塩を少量振り掛ける程度です。

以上が今朝の料理のメニューと作り方でした。

大変に満足していただきました、でわまた。

さようなら。

昨夜作りましたおにぎりです

2017-09-27 04:06:06 | マイレシピ




塩で握って海苔を巻いています。 よくご覧下さい大きさがかなりばらついています、大きい物はお茶わん1膳よりだいぶ多いです、ですから大きい物を1ケいただいたら満腹になります。 梅干しの肉を半分に千切って入れています、有明海の海苔に片面味付けがされています。 握り方は簡単な俵型で握っています、三角握りは上手く固められないので作りません。 行楽や釣りに持って行く時は酢飯で握った方が良さそうですね。

朝はこれに玉ねぎの味噌汁と卵焼きを添えていただくことにします。

大変旨かったです、また作りますが、こんどはお稲荷さんにしようかなと考えています。

料理は楽しい、レパートリ―をさらに増やして行く所存です。

請うご期待を願います。

えっ、誰も期待しとらんです・・・か(汗)。 でわまたね~、バイなら。