goo blog サービス終了のお知らせ 

元祖 ひまうま本舗

「ひまうまの世間は、鬼ばかり?」後身blog

虚飾や特異

2025-04-16 06:57:24 | 独り言



「平凡な人生こそ真の人生だ。実際、虚飾や特異から離れたところにのみ真実があるからだ」。こちらはスイス・バーゼル出身の元男子プロテニス選手のロジャー・フェデラー(Roger Federer: [ˈrɔdʒər ˈfeːdərər]、1981年8月8日 - )氏の名言。つまり人は、素の部分に本来の人生観があり、飾る必要もないのだ。対人間もそうありたい。さて現在は、カセットテープの整理なんぞをしているが、切れたテープも修復せねばならないので、スプライシングテープを揃えねばならぬが、値段を調べると、2000円以内だったので、その辺のやり繰りが必要だ。カセットデッキの調整に使っているテープが痛んできたので、ようやく交換する事にした。ついでに中古のテープもヤフオクで購入したが、テープの整理をするのに物が増えるのは些かの矛盾を感じるものだ。だが磨耗したテープは使い物にならないのでやはり必要だ。予算が浮いたらレコードでも買おう。尚、家庭の記録映像を元にした編集作品の素材作りの為に使っているスキャナーが古くなり、不具合が出たので、こちらも交換する事にした。そこでヤフオクに手頃な物があったので入札してみた。落札出来れば良いが、本当は新品の方が良いのは当たり前。全ては予算次第である。「地獄の沙汰も」とは、よく言ったものだ。今日の札幌は雨だ。鬱陶しい。



話は変わるが、こちらも鬱陶しい。中央日報の東京支局長コラムに「今度は日本が全力を尽くしてほしい」てな記事があった。そのコラムは、政情不安を繰り返す韓国についてが大半だが、その結びの文章を読むと「やはり国との相互の理解は難しいな?」と思った。何せ「「日韓関係が最優先の課題」という発言が心から出たものならば、今回は日本が「だまされてやる(力を尽くす)」番ではないのか。2年前、先に「すっかりだまされてやった(すっかり力を尽くした)」韓国の尹前大統領のように。次期大統領が誰になったとしても、良好な韓日関係が安保・経済にとって互いの利益になるという真実が変わることはない」だ。アホらしくてコメントすら馬鹿馬鹿しい。曾て伊藤博文公は、日本政府による「朝鮮併合」を反対した。しっかりとした独立国家に育てたかったからだ。その弊害は朝鮮独立後に表れた。やはり自立が出来ず、駄々を捏ねれば「周りがどうにかしてくれる」と勘違いした。だからこんな「身の程知らず」を絵に描いたようなコラムが書ける。これは恥ずかしい事だ。



しかしそんな国を日本政府は甘やかしてきた。それで何かと理由をつけては助けてきた。だから今回の中央日報のコラムのように「今回は日本が「だまされてやる(力を尽くす)」番ではないのか」と勘違いをする。財務省の件もそうだが、だからこそ自民党政権に見切りをつけようとしている。それが夏の参議院選挙だ。読売全国世論調査での参議院選挙比例投票先は、自民党が、27%、国民民主党が、15%、立民民主党が、10%としてるが、これは読売新聞社での支持率だ。だが報道各社の考えもあるので話半分で良かろう。それでも自民党の急落が酷い。読売新聞社は自民党支持だと思っていただけに「遂に読売も?」てな事なのだろう。財政上の仕掛けもバレたし、正常な国家運営をして貰いたいものだ。「失われた30年」は、なるべくしてなった。国民に取っては人災だ。

今度は日本が全力を尽くしてほしい【東京支局長コラム】
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/04/14/2025041480004.html
太田光、初出演の“超大物政治家”から「ズケズケ言う」と称賛され「気が合うんですよ」
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202504130000491.html#goog_rewarded
参議院選挙比例投票先、自民27%・国民15%・立民10%…読売全国世論調査
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20250413-OYT1T50124/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功に拘るな。

2025-04-15 07:06:38 | News




「結果に拘るな、成功に拘るな、成長に拘れ」。こちらの名言は、以前にも取り上げているのだが、プロサッカー選手の。本田圭佑(1986年 6月13日 - )さんのもの。やはり何か新しい事をしようとすると、周囲の状況等から躊躇仕勝ちだ。だけど結果すら解らない事は、やらないとどうなるかも解るまい。やれば方向性も何もかも決まるだろう。なので実行あるのみだ。さて昨日一昨日と休みだったが、例のカセットテープのラベルやIndexの打ち込みはまあまあ進んでおり、途中で印刷でもすれば一段落も着くだろう。取り敢えず仕上げよう。昨日も結構片ついた。同時に三つ位の事をしているのでどうしても手間が掛かる。そろそろ以前に使っていたTEACのカセットデッキの組み立ては、まだ先だ。早く手をつけたいものだ。話は変わるが、こちらのblogで理由をしているサイトがサービスを止めるとの事。引っ越し先を探そう。更新はスマホなので、対応が可能で、編集がしやすいサイトが良い。



此処で「さて巷では?」だが、元大阪府知事の松井一郎氏が、自身のYouTubeチャンネルで、何かと問題の【大阪万博】について、こう言った。「やってみるもんやな!って。だって最初は“できるわけない”っていう雰囲気があって。議会もそうだし、経済界の皆さんにも負担してもらわないといけないから。“万博にお金出すのはちょっと…”って感じやったけど、できたじゃない!」と。(記事元:スポニチ)確かに表向きはそう見える。入場者も、そこそこ入っている印象だ。まあ来場者には、その博覧会が抱える政治的な問題等は関係あるまい。そんなものだ。まだ完成をしていないパビリオンもあるが、半年間の開催だ。どうにかなるだろう。その後に明らかになる問題は、どれだけあるのだろう?

松井一郎氏、万博本番に感慨「“できるわけない”という雰囲気があって…やってみるもんやな!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b937d1837c874a0f66947b39d469a77eebf9dab4
ガーシー氏、現在の収入明かす 政治家に対する思いも語る「志もないやつが…」
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202504140000800.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何千もの道

2025-04-14 12:04:45 | 独り言




「世の中には何千もの道がある。中には曲がりくねった道や、通り抜けにくい道もあるだろう。しかし、そんな道が、最高の道である事もある。普通とは違う人間を潰そうとする行為を俺は憎む。もし俺が変わった人間じゃなかったら、今の俺は此処にいないだろう。もちろん俺みたいなやり方はおすすめしないぜ。ズラタンの真似をしろとは言ってない。ただ、『我が道を進め』と俺は言いたい。それがどんな道であってもだ」。こちらはスウェーデン・マルメ出身の元サッカー選手(元スウェーデン代表)のズラタン・イブラヒモビッチ"(Zlatan Ibrahimović [ˈslaːtan ɪbraˈhiːmɔvɪtɕ],[zlǎtan ibraxǐːmoʋit͡ɕ], 1981年10月3日 - )氏の名言。志とはそう言うものである。強く持って行きたいものだ。さて今日も休みである。早朝からしていた事は、昨日にカセットテープを整理する為に調べたデータを利用して、打ち込みをしている処だ。ラベルやindexカードへは(文字の)転写をするだけなので、予め準備作業が必要なのだ。幸い試聴に使っているカセットデッキは、メイン、サブ共に調子が良いので助かってる。主にクラシック音楽の演奏会のエアチェックテープだが、便利な世の中になったもので、著名な楽団ならば、過去のプログラムもネットでは閲覧が出来るので、より正確なデータが確認出来るのだ。そこは侮ってはならないと思う。同じ演奏家でも、歳を重ねると楽曲の解釈が変わるものである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報われるまで

2025-04-13 21:05:21 | blog


メジャーリーグのサッカー選手のリオネル・メッシ(Lionel Andrés Messi Cuccittini[ljoˈnel anˈdɾes ˈmesi], 1987年6月24日 - )氏は言った。「努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ」と。そもそも努力は目的があるからするものだ。さて今日は休みだが、時間の掛かる作業が多過ぎて、まだ残っているものもある。明日も休みを取っているので、今日は出来る処までしよう。作業用のBGMは、指揮者の小澤征爾さんが全盛期の時にエアチェックをしたカセットテープで、全部が実況録音だ。曲によっては指揮台で足踏みする音とか唸り声まで聴こえる生きた演奏だ。瞬発力も素晴らしく、とにかくレスポンスが早く新鮮で、若さを感じる熱のこもった演奏だ。レコードでは精密だが、熱が足りない印象があるので、小澤さんを聴くのは実演が、やはり良い。意外とフランスの作曲家の作品が良い。ベルリオーズとかラヴェルを聴くが良い。生粋のフランス人指揮者よりもフランスらしい。譜面から読み取った音楽が正にそうだったのだろう。後はカール・ベーム博士でモーツァルトの後期三大交響曲をベルリン芸術週間とウィーン芸術週間の実況録音で聴いた。楽団はもちろんベルリンフィルとウィーンフィルだが、剛と軟てな印象だ。このblogの更新が終わったら、カセットテープのindexカードとラベルの打ち込みをしよう。切ったり、貼ったりもだ。



さて「巷では?」だが、こちらは題して【嫌われる理由】てな記事だ。見出しを並べると、時事通信には「オーストラリア、中国の貿易面での「協力」要請を拒絶」。Abema Timesには「タワマン住民の多くがNHK受信料未払い? 国会で“対策”を協議」。それとFNNには「国民民主党が30歳未満対象の「若者減税法案」を10日に提出へ 参院選に向けて若者の支持拡大を図る狙い」とある。前者2件は既に「嫌われているからこそ」だが、後者の国民民主党に至っては、何故、一番、この政党を指示している世代を粗末にするのだろう?「とても音痴だな?」と。先週も芸能人の不祥事やら色々な事が起きた。

オーストラリア、中国の貿易面での「協力」要請を拒絶
https://news.yahoo.co.jp/articles/bff269eb3de838cb4581cde027bc9d9bd47e0106
タワマン住民の多くがNHK受信料未払い? 国会で“対策”を協議
https://times.abema.tv/articles/-/10172881
国民民主党が30歳未満対象の「若者減税法案」を10日に提出へ 参院選に向けて若者の支持拡大を図る狙い
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4d35e6ea0bff2a13b5717b0c2742e0e2bae152e
広末涼子容疑者 取り調べ不十分と捜査関係者 10日間の勾留が認められる 傷害容疑で逮捕(静岡)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8b67a33af493c8dd9d3fe308accf10cd3590ae5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽の出ていない人

2025-04-12 08:03:48 | 独り言


元プロ野球選手(投手)で現在、MLBのサンディエゴ・パドレスでアドバイザーを務める 野茂英雄(1968年〈昭和43年〉8月31日 - )氏は言う。「今、芽の出ていない人も諦める必要はない」と。確かにそれは言えて諦めたら終わりだ。志とはそう言うものだ。諦めなければ成果も出るだろう。さて部屋を片付ける為に色々と整理の真っ最中だが、帰宅後や休みの日だけではなく、通勤前も作業をしている。何とか休みの日には決着を着けたいものだ。今朝は整音作業等をしていた。レコードやらオーディオ、電子関連の資料の整理もある。取り敢えずバインダーやらファイルブックでも買って来よう。それと予算次第だが、カセットテープやフィルムの編集(修復)に使うスプライシングテープ。映写ランプも必要だ。DCモーターも然りである。欲しいレコードもある。ヤフオクをチェックしてみよう。今日から【大阪万博】だ。大義名分も怪しいが、なるようになるものである。そんな処か?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする