元祖 ひまうま本舗

「ひまうまの世間は、鬼ばかり?」後身blog

失敗を恐れない。

2025-02-07 07:11:41 | ジャーナリズム




「何かをしようとした時、失敗を恐れないで、やってください。失敗して負けてしまったら、その理由を考えて反省してください。必ず、将来の役に立つと思います」。こちらは米国で野球殿堂入りを果たしたイチローさんの名言。「失敗しても、その理由を考察して進め」と言うのは、成功者に共通している思考だ。つまり諦めたら、そこで終わりなのだ。また「割れ鍋に綴じ蓋」が始まった。TRIOのカセットデッキの整備だ。(こちらも諦めてはいない。)モーターに不安がある以外は頑丈でなかなか壊れない。そこは素晴らしいが、良いモーターには巡り会わず残念だ。明日は休みだ。いつモーターを交換しても良い状態にしておこう。てな事で本体上下の蓋を開けた。何となく、決まりの甘い再生音だ。(毎度の事ながら)走行系の甘さがある。ゴムベルトの組み合わせ次第でどうにでもなるので交換してみよう。そのカセットデッキ(TRIO「KX-7000」)だが、ゴムベルトの通し方に難点がある。



モーターからフライホイールにベルトを掛けて、動力を伝えるのは普通の方式だが、モーターからこちらは何故か、テープカウンターにベルトを掛けた先にテープの巻き取り軸に掛けるベルトがあり、結果、負荷が掛りやすい。通常はテープカウンターは(物の次いでみたいな扱いなので)巻き取り軸の先にベルトが掛るのだが、「何故、TRIOの設計者がそうしたか?」と不思議だ。それだけ国産品のモーターのトルクが強かったのだ。だが現在、入手が出来るのは、品質にムラがあり、耐久性も弱い中国製だ。故に不具合が起きても仕方がない。国内の家電メーカーの衰退具合が伺える。これは(バブル期も含めた)メーカーの海外進出の代償だ。それはともかくマトモなモーターが欲しい。結局はそこだ。

さて「中居正広事案(刑事告訴をされてはいないので事件ではない。)」に端を発する「フジテレビ問題」だが、そこの社員の誰かはともかく、そんな接待をしていたのはバレた後なので、文春訂正は何の意味もない。昨夜渦中の局の番組を観た。過去のVTRを観ながらタレントが騒ぐだけのどうでも良い内容だったが、面白い番組を作れないと言う事は「こう言う事なのだ」と納得した。曽ては「1.スジ、2.ヌケ、3.ドウサ」と言う映画の三大原則があった。それはテレビにも当て填まるのだが、一応、解説をしておくと、スジはシナリオ、ヌケは撮影・現像の技術、ドウサは俳優の演技だ。スジは構成台本に辺るが、それは「企画をどう活かすか?」が課題となろう。しかし最近は、そこが弱い。



本(脚本)さえしっかりしていれば、タレントの動きも何とかなる。それとヌケは言うまでもあるまい。それから分析をすると、企画力の低下から、決め手のない台本しか作れず、それでも受けるタレントや芸人に才があればどうにかなるのだが、そこも駄目なら全部駄目だろう。ネット動画を観て騒ぐだけの番組だらけになったのも、如何に製作者サイドの質が下がったかが知れよう。企画から能がないのだ。伝説の家政婦宅に芸能人が行って、料理を食べるだけの番組も「なんだかな?」と思う。

フジテレビ新社長、文春訂正で法的措置否定せず「あらゆる選択肢検討」売上マイナス500億円予想https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202501300000973.html#goog_rewarded

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた人

2025-01-21 07:18:01 | ジャーナリズム




「疲れた人は、暫し路傍の草に腰を下ろして、道行く人を眺めるが良い。人は決してそう遠くへは行くまい」。こちらはフョードル・ドストエフスキー、レフ・トルストイと並んで、19世紀ロシア文学を代表する文豪であるイワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ(1818年11月9日(ユリウス暦:10月28日) - 1883年9月3日(ユリウス暦:8月22日))の名言。ちなみに氏はロシア帝国時代の貴族の出だ。その名言だが、物事は休息をしながらでも、動いてさえいれば進むと言う事だ。さて昨日は休みだったので、配線やレストアから戻ってきたカセットデッキ、TEAC「A-450」のアイドラーの見直し作業をしていた。アイドラーは、やはりゴムの耐久性に不安があり、業者から交換で送って貰った物は予備にして、在庫分を使った。後から対策を考えよう。再び使い始めてから、そろそろ一週間だ。するとテープのテンションが、若干だが弱くなったようだ。以前に掛けれたテープの冒頭が不安定なのだ。次の休みの日にでも調査しよう。色々と作業をしていたら必要な物が出てきた。それは8ミリフィルムや磁気テープの編集や修復に使う接合テープだ。(スプライサーはある。)場合によっては、それ用のガイドも必要かも知れない。後は予算だ。その手の物は意外と高い。その為のやり繰りが大変だ。



こんな記事があった。「玉川徹 “オールドメディアの敗北”に違和感「敗北したと言うことが流行りになっているだけ」(TOKYO FM+)」と。これを「オールドメディアの敗北」の元凶的存在の人が言うのは面白い。ちなみにその発言は、玉川徹氏とフリーアナウンサーの原千晶がパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「ラジオのタマカワ」での事。ゲストはタレントの松尾貴史氏だった。その辺も香ばしい。その「オールドメディアの敗北」だが、玉川氏は言う。「敗北なんだけど、敗北しましたってことを言うのがカッコいいと思っているのかなって僕には映ったんですよね。敗北とか言っていないで、次からはこうしますと言えたらいいですよね。敗北したと言うことが流行りになっているだけでしょう?」と。これぞ "井の中の蛙"か?なれば公言をしている通りに「次からはこうします」と言えば良い。何故言わぬ?寧ろこの人、扇動行為ばかりしている印象しかない。



玉川徹 “オールドメディアの敗北”に違和感「敗北したと言うことが流行りになっているだけ」(TOKYO FM+)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6f5bc480e756e2c9b4f0a9b7e2a9c686d37c921

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水がめの水

2024-12-28 07:58:06 | ジャーナリズム




「雨が降るまでは水がめの水を使い切ってはいけない」。こちらもフィリピンのことわざだが、用心に越した事はあるまい。さて些か周回遅れだが、TBSの日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』 が終わった。明日で一週間になる。初回時に、こちらのblogで取り上げて以来だが、斯く言う小生も、実は三井砂川があった空知郡上砂川町出身だ。なのでとても親近感のあるテレビドラマだった。何と言おうか炭鉱街特有の雰囲気が、言い感じに再現をされており、観ていて懐かしかった。最終回時のオチは「思い出とは美化されるものだ」と思い知らされた。思い出とは美化をされるものなのだ。あのTBSなので、その島に纏わる政治事情にしつこく触れられると危惧したが、初回で少し、それに触れただけで、ドラマ優先だった。もうDVDも発売をされたようだが、また観直したいテレビドラマだ。



さて今日だが、待望のカセットデッキが届く。TEAC「A-450」だ。それは高級機だが、一台位は、そんな物があるとリファレンスとなり、これを基準にチェックが出来る。仕事なので、帰宅後にセッティングをする事になるが、とても待ち遠しい。更にはヤフオクのストアで購入した映写ランプも届くが、後から調べてみると、映写機自体にも問題がありそうだ。最初はヒューズかと思ったが、そのヒューズが見当たらない。取り敢えずは届いた映写ランプに交換してみよう。それ次第だ。

此処で「さて巷では?」だが、こんな記事があった。『韓国の寺「政情関係なく」』と。共同通信によると「長崎県対馬市の観音寺から盗まれ韓国に持ち込まれた長崎県指定有形文化財「観世音菩薩坐像」を巡り、所有権を主張してきた忠清南道瑞山の浮石寺の円牛住職が26日に共同通信の取材に応じ、来年5月以降の観音寺への返還に「協力する」と表明した。尹錫悦大統領が弾劾訴追され日韓関係の先行きも見えないが、返還は「政治状況と関係なく」進めるべきだと強調した」との事。まだ返還されてなかったのだ。この分だと、またゴネて「結局は?」てな事になりそうだ。それとこれはネットの情報しかないが、タレントの中居正広さんが、芸能界から追放されそうな事をやらかしたようで、然もフジテレビが隠蔽工作に加担しているらしい?それは局アナが受けた性被害のようだが、命にも関わる事案のようだ。しかしながら真実は不明。改めて、やはり「そんな業界なのだ」と闇を知る。恐ろしい。



中居正広 女性と高額示談金トラブル 代理人弁護士「守秘義務の対象」、放送局「回答を控えさせて…」 Sponichi Annex (芸能)
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/12/25/kiji/20241225s00041000039000c.html
【闇深】渡辺麻友の引退理由がヤバい!!! 中居正広MCの番組を体調不良で欠席後に突然引退・・・・・
https://asianoneta.blog.jp/62042113
対馬仏像、来年5月以降に返還 韓国の寺「政情関係なく」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8328920bf6aa2218051b5a49d75093cc18d8e99c
神木隆之介”鉄平”の晩年が描かれなかった理由とは? ”朝子”の人生に涙と希望を抱いたワケ。『海に眠るダイヤモンド』考察
https://news.yahoo.co.jp/articles/d56c3602bf67bebe38e462e94508ef1cd68bfe66

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎子を得ず。

2024-12-17 08:15:03 | ジャーナリズム




フィリピンのことわざに『イナゴを恐れるものは何も収穫出来ない』てなものがある。即ち虎穴に入らずんば虎子を得ずだが、今や虎穴云々も意味が怪しいので説明すると、ものの例えで「虎の住む洞穴(虎穴)に入らなければ虎の子を捕らえる事は出来ない」と言う事。物事には、必ずリスクがあるのだ。然も避けられないリスクは仕方あるまい。さて待ち遠しいのが愛知の業者にレストアを依頼したカセットデッキ(TEAC「A-450」)だ。明後日は休みなので電話で経過でも聞こうと思うが、その動画サイトで観る限りでは、相当な処までは追い込まれており、性能の限界を極めた状態だ。なので、それを確かめる楽しみがある。只でさえ高級機だ。基本性能は良いのだが、その業者の調整によって、更にレベルが上がった。こちらが届けばリファレンス機として、テストテープの作成が出来るようになる。それとヤフオクで落としたフルトヴェングラー博士の「マタイ受難曲」(Fonit Cetra【Furtwängler Edition】FE-34 3LP)も届く。結局、年末までにどうにかなった事ばかりだ。ちなみに今年の高島暦では「色々とありながらも年明け前には、案件が解決」だった。どうにかなるものだ。



「坊主憎けりゃ袈裟までも」なんて言葉があるが、それで中立的な報道すら出来ないのが、今時の左派系媒体だ。然もテレビ等のオールドメディアは酷い。次期米国大統領のドナルド・トランプ氏は、今は亡き、安倍晋三氏とは公私ともに仲が良かった事が知られているので、その未亡人である安倍昭恵さんとも、夫婦共に縁があった。そこでプライベートでトランプ氏の私邸で、亡き夫の思い出話に華を咲かせる事もあろう。しかしそれが面白くない、オールドメディアは難癖をつける。心が貧しいとは、正にこの事だ。それでテレビ朝日解説員の玉川徹氏が、いつもの「モーニングショー」で何やら言っていた。参考に動画を貼り付けておくが、元総理の夫人で言わば一般人だ。いい加減に静観したらどうだ。



トランプ次期大統領、安倍昭恵氏と私邸で面会 安倍元首相をしのぶ:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDJ14SSSDJUHBI01XM.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表紙で判断?

2024-11-30 07:11:39 | ジャーナリズム


英国のことわざに「本は表紙で判断するな」と言うものがある。即ち"見かけで人を判断するな"てな事だ。確かに表紙のデザインセンスのない出版社の本は、それだけで買う気も失せる。逆に言えば、大した内容でもない本は、表紙のデザイン次第で売れるのだ。小生の場合は、趣味がレコード鑑賞なのでレコードジャケットだが、そのデザインにより、折角の名盤を買い逃す事もあるだろう。実際、小生が聴く、クラシック音楽のレコードは、レーベルによっては酷い物がある。なので「"内容がいいなら、いいんじゃない?"てな感覚なのかな?」と思う。曾てこんな事があった。現在、女優の秋本奈緒美さんは、実はJazz歌手としてデビューをしているのだが、それをジャケット買いをしており、結果、ガッカリした思い出がある。今では聴き直す余裕があるので、その独特の声に乗る艶や色気を感じ取れるが、当時の評価は散々で、それこそド下手ポーカル振りに呆れ、幻滅してしまった。だが美貌は捨てがたく、正に「天は二物を与えず」である。しかし無理もない。当時の小生は、阿川泰子さんとか、エラ・フィッツジェラルドにド填まりしていたので、単に好みが合わなかっただけなのかも知れない。時折、引っ張り出しては聴いてはいるのだが、ビリー・ホリデーの渋さが解る歳となっては、ノスタルジックな感覚の聴き方しか出来ないレコードでもある。Jazzのレコードも奥深い。



さて「巷では?」だが、マスコミの異常さが、ようやくインターネットユーザー以外の人でも認知が出来るようになった感がある。あの兵庫県知事の再選に関してもそうだが、あれだけバッシングをしたのに掌返しをしたり、国政選挙でも、予測外れが続くと、そりゃあ可笑しな事になっているのに気がつかない方が変だ。ネットユーザーには今更かも知れないが、常時、偏向報道や情報工作をしていれば、変に思わない方が鈍感だ。勿論、ネットにも情報工作はある。しかしながら比較をする情報もあり、精査が出来るので、その点がオールドメディアと言われる新聞やラジオ、果てはテレビとは違い、一方通行ではない。だからこそ騙された事もある。「従軍慰安婦問題」を誤報と認めたのは朝日新聞社だったが、これはネットには、誤報と認められるだけの情報が多数を占めたからだ。大体、それは「日韓併合」の経緯が理解出来れば途端に無意味となるだろう。「当時の朝鮮人は、日本人だった」。なので一連に出回っている情報が嘘だと解る。メリットの問題を考えると良い。マーガレット・ミッチェル原作の映画に「風と共に去りぬ」があるが、そこに大勢の負傷兵が横たわっている場面がある。実は公開時、原作者の夫が、それを観て、「こんなに兵隊が居たら、南部は勝ってたよ」と言った逸話がある。これは映画上の脚色だが、現実でそれをやると、誇張にしか見えまい。つまりはそう言う事だ。



「南京大虐殺」も然りだが、こちらも無血開城の記録がニュースフィルムにも残っており、今となっては【極東軍事裁判(東京裁判)】でのデッチ上げと解釈されても仕方がなかろう。大体、中国側の資料として出されている写真とて、日本人が大虐殺された「通州事件」(1937年(昭和12年)7月29日、中華民国河北省通県(現・北京市通州区北部))の流用なのがバレているので、その意図も解ろうてなものだ。ちなみに日米開戦にしても、日本の戦後処理にしても、米国政府が民主党政権下にあった時代だ。そこに思惑を感じてしまう。連合国(国連)での日本の扱いは、未だに敵国条項がある。それ故に中国(共産党)や南北朝鮮(北朝鮮、韓国)は、反日であり、歴史問題をネタにし、日本のオールドメディアを占領し、果ては政府機関にも入り込む。その現実は、もう隠せない程になっている。

視聴者に見放され「マスコミの代弁者」に…"斎藤元彦知事の復活"が示すモーニングショー・玉川徹氏の限界
https://news.yahoo.co.jp/articles/270ea5483c658e94650ad1ee3760a0784596a3d6?page=4
「ミヤネ屋」で紛糾の野村修也氏 TVで育ったからこそ「昨今の偏向報道批判は残念でならない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9fa5dadfaee30a483c5417b5e3ab9c4d33123e3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする