ボリビア カミナンド記

パチャママの贈り物

日本人監督が作った映画「パチャママの贈り物」を昨日、千葉劇場で見てきた。
(今月16,17日頃までは上映しているらしい)


パチャママとは懐かしい。原住民ケチュア族の言葉で母なる大地という意味。

映画はボリビアのアンデス山脈に囲まれた高地(標高3800mくらい)にあるウユニ塩湖の塩を切り出し、
リャマの背中に乗せた生活必需品のその塩をアンデス山中に住む原住民の村々へ運ぶことを生業としている父と子の物語。

電気も水道もない福祉もない、ボリビア政府にさえ見放されているような昔ながらの生活が続く。
私たちから見れば不便このうえないこの生活。
しかし、父と子はあるがままの現実をパチャママの贈り物として受け入れ日々の暮らしを誠実に生きている。
このひたすらさに人間の本質を見る思いがした。
本来、人間も自然の一部、自然の恵みを感謝をこめて使わせてもらう、そういう心が私たちには消えかけている。

厳しい自然の中で生きていく中で少年コンドリも淡い恋をする。


村々を訪ねると村人はコカの葉を勧め、それを口いっぱいに入れてガムのように噛み、どぶろくのようなお酒、チチャをふるまい、ケーナを吹き、ティンクを踊る。
何もない山の中の生活、そこにも工夫があって楽しみを見つけている姿に人間ってすごい力を持っているなぁってジーンとした。


ウユニ塩湖はボリビアに住んでいたとき、日本から来た友人たちと訪ねたことがある。
しかし、アンデスの原住民の生活をこれほどまでには認識していなかったなぁ。

本ブログ日記に書いています。
ウユニ塩湖3,4,5,6,7 2005年5月 (ボリビア国内の地域)

http://yaplog.jp/scbolivia2006/archive/134

アンデスの民のパチャママに感謝する謙虚な日々の生活は、欲張りな私たちに人間本来の姿を思い出して!と強く訴えかけている。

写真はこの映画のプログラムから。

コメント一覧

りえ天
アルゼンチン側でも、ボリビアとの国境県や、アンデス山脈圏は政府から忘れ去られた対応をされているそうです。
その文化的、政治的背景はわからないけれど、(アルゼンチンは基本ヨーロッパ移民なので、原住民との軋轢の歴史とかはちょっと勉強不足です)ヨーロッパ系アルゼンチン人しか友人がいない私には、アンデスの民(おおざっぱな名称で他国にわたっていますが、、、、)や、ボリビアの原住民というのはすごく興味があったので、こんな映画が日本の監督によって撮られたというのが、とても衝撃でした。
こちらで手に入るのかわからないのですが、なんとかみてみたいと思います!
カミナンド記
名和 れい様

「パチャママの贈り物」は私たちが忘れかけている人間の姿を描いていて感動的でした。

ニューヨーク在住の松下俊文監督はあの2001年9.11同時多発テロを目の当たりにして南米へ何かを求めていったそうです。
その気持ちが良く分かります。
アンデスの山の中で原始的とさえ言えるいとなみを営々と続けてきた原住民の一人ひとりに私もそのヒントを見つけた気がしました。

とても胸が熱くなる映画でした。

私たちはある意味で進化でなく退化しているのかも・・・って、分かる気がします。


名和 れい
健康な白い歯、焼けた肌、これが人間の本来の姿だと思いました。
着ている服の文様がいいですね。人間は進化しているのではなく
退化しているのでは、と思う近頃の有り様です。素晴らしい写真を
見せて下さってありがとうございました。考えさせられました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ボリビア(帰国後)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事