今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

AIに足元を見られる時代

2024年11月21日 | 日記・雑記・ただの戯言

 昨日のNHKのニュースで、ビジネスホテルが高いという話をしてました。そして値段が上がってることは、燃料費をはじめとした物価高の問題だけではなくAIも影響しているのだとか。

 どういうことかというと、今はダイナミックプライシングといって繁忙期とそうでない時期の価格差を大きくするのが一般的。その値付けの判断にほとんどの大手ホテルがAIを導入しているのだとか。

 これまでも予約が多く入るかどうかの判断は、

・カレンダーの休日の並び具合
・周辺のイベント
・天気や気温
・道路の混雑予想
・臨時列車などの運行
・インバウンド客の動向(中国の大型連休とか)

などをはじめとする多くの要素を考慮して人間が予想していたわけですが、そこはいまやAIにおまかせだとか。

 そして、そこの判断には予約しようとしている人の過去の利用履歴や検索履歴までも調べ、普段いくらくらいのところに泊まっているかという要素も取り込んでいるのだとか。予約する人によって部屋の料金まで大きく変えてるのでしょうか。恐ろしいですね。

 しかも、AIが値付けする際に一番優先するのはホテル側の利益なんですと。なので、ちょっと混んでると思って足元を見やがって!なんてレベルではなく、どうやってもホテルが儲かるように客から搾り取るのがAIなわけです。誰かAIに「出血大サービス」とか「清水の舞台から飛び降りる」という言葉を学習させてあげてもらえませんでしょうか。

 で、そのNHKのニュースでは対策も紹介してましたが、

・ワンプライス(すなわち料金固定)の宿泊施設を探す
・ちょっと離れても郊外に泊まる
・車中泊

などでした。実際に軽自動車ベースのキャンピングカーのレンタルを紹介していて、レポーターは「へ~、屋根の上にテントがあって寝られるようになってるんですね~。」と嬉しそうに。

 アホか。庶民は旅先ではもう布団の上では寝られんってか。このうち「初めての野宿のコツ」とか「外でも段ボールがあれば快適に寝られる」とかやりだすのではないでしょうか。フンだ。


2024年紅白歌合戦出場歌手決まりました

2024年11月20日 | 紅白歌合戦

 今年の出場歌手が発表されました。昨年より随分遅かったので、何かサプライズがあるかと思ったらそうでもなし。名前を聞いてもまったくわからないのが紅組で4組、白組で5組いますがまあいいでしょう。いいかどうかは見てから決めます。個人的に見たいのは、紅組だとイルカ、Superfly、高橋真梨子、白組ではTHE ALFEEと南こうせつくらい。

 驚いたのはイルカさんの出場で、2週間ほど前に見たコンサートでは会場から「紅白に出てー!」と声が掛かった時、「自分じゃ決められないんだよ~。」と笑っていたのですがまさか実現するとは。

 何を歌うのかはわからないというか、やはり「なごり雪」になるのでしょうか。これはこれでいい曲ですが、私としては現在コンサートで必ず歌っている「人生フルコース」を希望します。

 この曲のタイトルは人生を料理のフルコースに例えたもので、定年だったり仕事を引退した場合にメインディッシュが終了したような気分でくたびれたり老いぼれたりするのはつまらないだろうというメッセージが込められてます。

 というのも、フルコース料理ではメインディッシュの後にまた楽しみがあると。何かというとそれはデザートであり、そういう年代の事を「デザート世代」と呼ぶことをイルカさんが提唱しています。

 この曲自体はイルカさんのこれまでの人生を歌ったものですが、楽しい中にもなかなか心にしみる曲ではあります。そのイルカさんのメッセージとともにこの曲を聞くと元気が出る中高年も多いのではないでしょうか。

 あとは、紅白だと見る人が多いので「なんでスタンドにギターを固定して弾いてるの?」と思う人も多いでしょう。その話も出るかどうかはわかりませんが、あの小柄な体でマーチンのドレッドノートを担いで何十年もコンサートをやり続けた勲章でもあろうと思ってます。そういう歌手人生を見られるのも紅白というものであって欲しいです。

 あとは南こうせつですがやはり「神田川」でしょうか。実は私はあの曲があまり得意ではなく、特に大晦日に聞くのはどうかなあと思ってます。物悲しいし。

 希望としては「僕の胸でおやすみ」が聞きたいです。ああいう曲を聞くと穏やかな気持ちで新年を迎えられるのではないでしょうか。そうでなければ対極として「あの人の手紙」かな? 大晦日で浮かれてる人の気分をぶち壊すのもいいかも。

 あとは毎年言ってますが、とにかくみんなNHKホールに来て生で歌って欲しいです。例によって年越しライブの会場からの中継という人もいるのでしょうが、個人的にはそういう人は出さなくてもいいと思ってます。あのザワザワした会場で、1曲聞かせるだけでみんなを黙らせるような迫力なり存在感があってこその歌手でしょうと思う次第。

 紅白も今では国民的番組なんて言えませんけど、やはりテレビでいろんな歌手が見られるのは楽しいし「あの会場で歌いたい。出たい!」とみんなが思うようなショーになればと願ってます。別スタジオを用意したり、生出演でなくてもいいから出てと懇願しなきゃいけないようなのはどうにも気に食わんです。

 まあそんなこんなですが、私は長年受信料払ってますし好き放題いうのも許されるでしょう。つまんなければさらに文句言います。受信料返せ!とか。


リンゴが届きました

2024年11月19日 | 日記・雑記・ただの戯言

 親戚からリンゴを送ったという連絡が来て、届いた箱を開封したらこの通り。まことに立派なリンゴが並んでます。

 黄色いのは王林とすぐわかり、赤いのはすべてふじかと思いきや、中央のシールが貼ってあるのだけがふじであとは全部サンふじなんですと。ふ~む、なかなか奥が深いですね。

 ふじというと、甘みと酸味のバランスが絶妙でシャキシャキとした食感もよいと評価されています。サンふじは袋をかけずに栽培したもので、太陽をたくさん浴びて育つため蜜が入りやすいとか。

 まずはふじを食べたのですが絶品。甘いだけじゃなく、ほのかな酸味もあるのが素敵です。ふじが1個だけだったのでプレミア的かと思ったのですが、サンふじも期待できます。とはいえ、日持ちが良いのはサンふじの方なので次は王林にチャレンジします。

 それにしても、やはり持つべきものは青森の親戚ですね。ありがたや~。


50年来の疑問が解消されました>猫「各駅停車」

2024年11月18日 | 昭和歌謡・アイドル歌謡

 猫というバンドの「各駅停車」という歌をご存じでしょうか。小学生の頃にラジカセを買って貰い、その時にラジオからよく流れてきてたので当時から好きでした。

 この曲は1974年のリリースで、ラジオ番組だと「シローの気ままな旅」とかそういうのでよくかかってたと記憶してます。当時私は猫の曲はこれしか知らなかったので、自分にとっての代表曲はこれでした。

 それで後にベストアルバムを買ったのですが、よく知られている「雪」「地下鉄にのって」などとはボーカルの声が違うので、「各駅停車を歌ってるのは誰?」というのがずっと解決されないまま。ベストアルバムにもいちいちリードボーカルが誰かというのは書いてなかったし。

 そもそも猫は不思議なバンドで、ベストアルバムの写真も3人だったり4人だったり5人だったりします。「一体メンバーはどっからどこまで?」というのも謎でした。

 それが先日入手した雑誌「guts」1974年4月号を見たら、ちゃんと記事になっててあっさり解決しました。あのガラガラ声の正体は内山修さんだそうです。作曲がベースの石山恵三さんなのでそちらかと思ってたのですが。

 

 多分同じ疑問を持っていた人も多いと思われますが、とにかく私はすっきりしました。まあこれがわからずに日常生活で困ったことは無いですが、疑問は解決しておきたいと。

 そして、猫の常富さんと内山さんはザ・リガニーズに在籍していたそうで、そこでは内山さんがベース担当だったとか。やはり猫は謎が多いです。ああ、ややこしや…。


はて? 「この夜にさよなら」が行方不明ですが

2024年11月17日 | 甲斐バンド・甲斐よしひろ

 3日前のこと。出勤時に車で聞くCDとして甲斐バンドの「この夜にさよなら」を持って出たまではいいものの、ケースを開けて愕然。ディスクが入ってませんでした。

 「はて?」と思ったのですが、最近リビングのCDプレーヤーで聞いた記憶はなし。お盆の長距離ドライブの際には10枚くらい入るケースに聞きたいCDをまとめて出かけることもありますが、そこでも持って行った記憶はなし。

 家にある他のCDと間違ったかというと、そうなるとこのケースには別のCDが入っているはず。パソコンにも最近入れた記憶はなし。

 最後に聞いたのがいつかというのも記憶にないので、「そうか、以前使っていたCDプレーヤーに入れっぱなしかも。」と思って引っ張り出して電源を入れ、トレイを開けてみてもそこにもありませんでした。

 昨年の初めには「甲斐バンドのオリジナルCDをコンプリートした!」とジャケット並べて写真も撮ってたのですが、その際に中身は入っていたのかどうか。う~む、謎だ。

 ちなみにこちらは甲斐バンド4枚目のアルバムで1977年の発売。シングルとしては「氷のくちびる」「そばかすの天使」、それ以外にも「最後の夜汽車」「きんぽうげ」という人気曲が収録されており、初期の代表作ともいえる作品です。

 ということで、お手元にケースのない「この夜にさよなら」のCDがある方は私のかもしれませんので是非ご一報ください。←ありえん