今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

アメリカの大統領を思い出してみる

2025年01月22日 | 日記・雑記・ただの戯言

 当方昭和38年生まれの一般男性ですが、初めて認識したアメリカ大統領はニクソンでした。あの人は名前も見た目も覚えやすかったですしね。鼻が特徴的で似顔絵が描きやすいとも聞いた事あります。

 そして、ここしばらくニュースではトランプ大統領の話題でもちきりですので、この機会にアメリカの大統領をどれくらい知ってるか思い出してみました。(本日は何も見ないで書いております。)

 そのニクソンから順番に思い出すと、

ニクソン
フォード
カーター
レーガン
ブッシュ(父)
クリントン
ブッシュ(息子)
オバマ
トランプ
バイデン
トランプ(返り咲き)

だったでしょうか。ブッシュ父とクリントンのあたりは順番が曖昧だったりしますが、それ以外ではフォードの名前がすっと出てきたのは威張っていいような気がします。

 そして、これ以前の大統領で名前が思い浮かぶのはワシントン、リンカーン、ルーズベルト(これは二人いたはず)、トルーマン、ケネディ、ジョンソン、アイゼンハワーなど。もしやモンローとかいう人もいましたっけ? どうだっけ。

 まあこれを考えると、歴代アメリカ大統領の名前は知らずとも日常生活には困らないという事です。(と、自分の無知さをごまかす。)

 ちなみに、初めて覚えた日本の総理大臣は佐藤栄作でした。が、「栄ちゃんと呼ばれたい」とか、兄も総理だったとか、退陣会見で記者を追い出したとかいうのはリアルタイムでは知りませんでした。当時は一般男性未満の屁タレだったのですね。ま、小学生でしたし。笑いたければ笑うがいいさ、ワッハッハ。


キャンディーズ「年下の男の子」50周年です

2025年01月16日 | 日記・雑記・ただの戯言

 昨年は甲斐バンドやリンドンが50周年だと騒ぎましたが、今年はあの「年下の男の子」発売から50周年となります。

 ご存じキャンディーズのヒット曲ですが、この曲から蘭さんがメインボーカルになり立ち位置も変わったので50周年は記念すべきことです。(当時はまだアイドルグループの「センター」という言い方はしなかったかと思います。)

 この曲はオリコンの週間チャートで9位になり、キャンディーズとしては初のベストテン入りとなりました。レコードではほとんど蘭さんのソロボーカルですが、ポップなメロディーとその魅力的な歌唱もありヒットに繋がったわけで、最近も「三菱のデリカミニ」とCMでも歌われているくらい。こういうのが本当のヒット曲というものではないでしょうか。

 この年のレコード大賞は布施明の「シクラメンのかほり」でしたが、私としては思い出に残るヒット曲が多いのもこの年。たとえば、

甲斐バンド/裏切りの街角
バンバン/いちご白書をもう一度
アリス/今はもうだれも
ダウン・タウン・ブギウギ・バンド/港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ
南沙織/人恋しくて

など。この他にも西岡たかしの「上野市」、森田公一とトップギャランの「下宿屋」などもこの年なんですね。

 ただ、この年はフォーライフレコードが発足した年であり、吉田拓郎とかぐや姫のつま恋コンサートも8月にありました。音楽界は大騒ぎでしたね。それで、当然デビューした人も数多くいますが、西島三重子さんがそうですから50周年なんですね。ふむふむ。



 と、当時の音楽雑誌や明星の歌本を見ながらいろいろ思い出すのでした。笑いたければ笑うがいいさ、ワッハッハ。


埼玉県は昭和の真っ最中

2025年01月14日 | 日記・雑記・ただの戯言

 テレ玉ことテレビ埼玉の番組表を見ると「今って昭和だっけ?」というようなラインナップです。どういう感じかというと

月:19時 ドラマ「アリエスの乙女たち」(昭和62年)
火:19時 ドラマ「探偵物語」(昭和54年)
水:19時 ドラマ「大岡越前 第8部」(昭和59年)
木:19時 ドラマ「ゆうひが丘の総理大臣」(昭和54年)
金:18時半 アニメ「キャッツ・アイ 2nd Season」(昭和60年)
土:13時半 ドラマ「仮面ライダー」(昭和46年)
土:22時 アニメ「機動戦士ガンダム」(昭和54年)
日:21時 アニメ 「キン肉マン」(昭和58年)
月~金:8時 ドラマ「必殺仕置屋稼業」(昭和50年)
月~金:15時 ドラマ「新五捕物帳」(昭和54年)

など。長いシリーズものがありますが()内は現在放送している回の年代です。

 BSデジタルでは平日の午前中とか午後3時くらいがこういう感じなのは珍しくない気がしますが、平日の毎晩19時からがほぼ昭和というのはどうなのでしょう。

 お父さんが仕事から帰ってきてテレビをつけると、いきなり井上純一が「総理!」とか叫んでるわけですよ。知らずに見たら「え、いま昭和?」となることでしょう。

 また、テレ玉ではもう20年くらい毎朝必殺シリーズをやってますが、以前は9時からだったのが8時スタートになってます。埼玉県民は朝ドラもモーニングショーも見ずに必殺を見てるわけです。どおりでその辺を歩いてる人の目つきがおかしいと思ったら。

 とはいえ、周囲の人でテレビはテレ玉しか見ないという人はまったくいません。私の場合はほぼまったく見ないので、どの辺の視聴者を想定してるのやら。

 なお、土曜の「仮面ライダー」ですが、これは18日(土)が初回ですので「怪奇蜘蛛男」が見られます。全国3万人の蜘蛛男ファンは埼玉にご参集下さい。

 ところでテレ玉って埼玉県内しか見られないんでしたっけ??? 我が家はCATVに加入している関係でMXテレビも千葉テレビもTVKも見られます。テレ玉よりMXを見る機会が多いのは都会人を気取っているわけではありません。あしからず。


AIには今のところ関わりたくないです

2025年01月10日 | 日記・雑記・ただの戯言

 AIを使いたくないと言っても、Googleなどで何かを検索するだけで相当使ってることになるだろうし、今や券売機で切符買う際にも実際は関わってることになるのかも。

 とはいえ、関わりたくないというのは「積極的には関わらない」ということであって、対話型のAIで調べものをしたり、あるいはAIに文章を書かせたり絵を描かせたり、適当に動画を作ったり作曲させたりはしないという意味。


 いずれそういう世の中になるとは思いつつ、今はまだいいかなあと。やはり心配なのはフェイクニュース系であって、法律とかSNSのルールなどなんらかの歯止めがないと安心できません。

 AIが害を及ぼすとすると、たとえば捏造した動画で有名人になりすましたり攻撃したり選挙に使ったりすること。あとは既成の映画やアニメからキャラクターを盗み取って平気で著作権侵害する作品ができたりすることもあるでしょう。

 そういうことから、自分ではまだ関わりたくないと思う次第です。もちろん意見には個人差がありますので、積極的に対話型AIを活用していきたいと思う方は是非どうぞ。

 ただまあ、AIで何ができるかを自分でわかってないと、生成AIの作り出すものに簡単に騙されてしまうこともあるでしょう。しかし、やはりこれに関しては石橋を叩いて叩いて、別の人が渡って落ちてしまうまで様子を見たいものだと思ってます。なお、AIをAVだと空目してしまった人とはお友達になれません。あしからず。


きんつばとか日本酒とか

2025年01月04日 | 日記・雑記・ただの戯言

 まずは新年初きんつば。私はきんつば評論家を目指しているものでして、新しいものを見つけるとまず買ってしまいます。(一部フィクション) そして今年の初きんつばはこちら。

 「能登 米粉入り蒸しきんつば」というのが商品名になりますでしょうか。能登産コシヒカリ使用だそうです。食べてみたところ、外側の生地が若干独特でしたが味は良かったです。

 私はというと、昨年の書道展に「きんつば」と書いて応募したくらいのマニアなので、きんつばにはうるさいです。(ほぼフィクション)

 そして、これには「能登半島地震復興支援」と書いてあるので、きんつばを食べて復興支援できるならいくらでも食べましょう。

 なお、よくよく見ると製造は加賀のメーカーで、つぶあんは中国製、米粉のうち能登産の米は全重量の0.12%だとか。まあいいです。主旨は復興支援なので。


 そしてこちらは能登の復興応援酒で福光屋の「加賀鳶 純米吟醸」。売り上げの中から1本あたり100円を石川県、100円を石川県酒造組合連合会の義援金に寄付するのだそうです。

 ということで、きんつば食べたり日本酒飲んだりするのもすべて能登復興のため。私も石川県出身者としてできるだけのことはしましょう。正月休みで体重が激増しておりますがそんなことは気にしない!


あんまりスマホが重いので

2025年01月03日 | 日記・雑記・ただの戯言

 重いのはもちろん重量ではなく操作時の使用感のこと。私はandroidのスマホですが、購入したのは2020年10月。4年以上たったわけですが、これくらいでそんなに遅くなるのは困ります。

 重いのはアプリが起動する時間もそうだし特に遅いのがX。遅いだけじゃなくてしばしば反応しなくなって落ちるという事態。書き込みなどしようとするとまったくできないこともありました。

 で、対策としてまずは各アプリのキャッシュを削除して再起動。その後、ほとんど使用しないようなアプリを削除し、使用頻度の少ないアプリは強制停止に。

 使用頻度の少ないアプリというのは、いろんな店で買い物する際にインストールするはめになったのがいくつもあり、それにはファミレスとか靴屋とか。それらはたまにしか使わないので使用する時だけ起動すればいいですしね。あとはガソリンスタンドも今は月1回くらいしか行かないし。

 それで実際にやってみてどうだったかというと、かなりサクサク動くようになりました。Xも落ちることはなくなったし。一体どのアプリがどれくらい影響を及ぼしてたのかはわかりませんが、そもそも私は入れてるアプリが少ない方だと思います。スマホをバリバリ使いこなしてる世間の人はどうしてるのでしょうね。データ使用量も減った気もします。

 iPhoneではそういう話を聞かないような気がしますが、それは私の思い込みかも。まあいずれにしてもまだまだ使い続ける予定なので、そこはなんとかうまく使いこなさないと。


これは黄金の左と呼ぶべきか

2025年01月02日 | 日記・雑記・ただの戯言

 スーパーで刺身とか生肉を買った際に薄いビニール袋を使います。あれがめくれないという人は多いでしょうし、実際に私もそう。

 特に冬は乾燥して指先もカサカサになってて、湿らせるためのボールを用意してあるケースも多いですが、素手ではほぼ難しいのが現状。

 が、ふと思いついて左手でやってみたところあら不思議。結構な確率でめくれるようになりました。コツとしては親指と中指をギュッと擦り合わせるようにすること。指パッチンをゆっくりするような感覚で。

 以前は指パッチンで大きな音を出すのが得意で、中学の頃に友達にコツを教えてもらってからできるようになりました。が、もう何年も前から親指が関節炎なのか腱鞘炎なのかで慢性的に痛みがあり、とても指パッチンなどはできません。前にちょっとやってみたら「ギャーッ!」というほど痛かったし。

 なので、あくまでも「鳴らさない指パッチン」という感じです。それもできるのが左手だけ。親指の痛みは右手の方が激しいので。

 ということで、誰も言ってくれないので自分だけで黄金の左と名付けました。左を制する者は世界を制すると。なんの世界かは知りませんが。


2025年が明けました

2025年01月01日 | 日記・雑記・ただの戯言

 どうやら今年は昭和100年だそうです。が、私も昭和の人間でありながら100年と言われても「なんだかなぁ…」としか思いません。

 昭和は良かったけど今はアカンという声もありますが、昭和の暮らしはエアコンもなければトイレは汲み取りだし、ビデオないのでドラマはリアタイできなきゃすぐ脱落、チャンネル権はオヤジが持ってるので大河の裏番組見られないし、ラジカセは音が悪いし、レコード録音しようと思うと畳の部屋ではしょっちゅう針が飛ぶし、スマホないから電車の乗り換え調べるの不便だし、Suicaなくて乗り換えも手間かかるし、テレビは画面小さいし、電話は茶の間でオヤジの隣にあって内緒の話はできないし、BSもCSもなくて情報少ないし、カップ麺の種類も少ないし、レトルトカレーはボンカレーとククレカレーしかないし、スタバもドトールもないし、田舎にはファミレスもファストフードも無いし、ATMは少ない上に休日は使えなかったリ、カラオケボックスないから飲みに行くとスナックでバカ高いボトルを入れ、ライトダウンもフリースのジャケットも無く、コンビニも少なく、コピー代はやたらと高くて、カーナビもETCもなく、年賀状はプリントごっこで面倒だし、携帯ないから待ち合わせに行けなくなったらアタフタするというそういう時代に皆さん戻りたいですか?

 それを考えると、70年前のエレキギターが憧れの的だったり、そのままのメカニズムで使われてるのは昭和がどうのという話ではないですね。1954年製のストラトキャスターというと昭和29年の品物ですか。58年のレスポールというと昭和33年のものですね。その時代だと東京タワーですか、三丁目の夕日ですか。

 ふ~む、やっぱり昭和好きかも。しかし、やはりいいのは今の時代に住みながら昭和のいいとこどりすることですね。うちのエレキギターも5本あるうち3本は昭和の生まれですし。

 ま、そんなことを考えつつ今年もアホな話を書きます。目指すは年間365本の記事を書く事ですね。なにしろ止まると死ぬ性質でして。ということで、今年もよろしくお願いします。


今年もいろいろありました

2024年12月31日 | 日記・雑記・ただの戯言

 いよいよ大晦日です。今年もあとわずかで終わるわけですが、なにしろ元旦に地震があってドッキリ。能登にいたわけではありませんが、帰省中で石川県内にいたので家屋に被害はなかったもののかなり驚きました。そして、一向に復興が進まない事やいつまでも避難所の環境が改善しないことにイライラした年ではありました。

 日常生活ではやたらとキレるといいますか、まずはキッチンの長い蛍光灯が切れてカバーが開かず取り替えるのに手間取って、その後洗面所の小さい電球が切れてスーパーでは売ってないタイプだったのでネットで取り寄せて、それを交換したと思ったら今度は風呂場の電球が切れたと。それも形が小さいタイプだったので取り寄せました。

 極め付きはリビングの蛍光灯で、輪っかが二つあるタイプなのですがつかなくなり、それは4000円ほどかけて買ってきたのですが交換してもつかず。照明器具のメーカーにメールしたら、そもそも本体が古いので交換が必要だろうと。

 それについては、今の住まいも19年住んでますので仕方ないかと。そしてリビングの照明器具は同じのがもう一個あるので、結局二つともLEDに取り替えました。というか、今はLEDが一般的なんですね。で、買ってきた新品の蛍光灯は使えないわけで即ゴミに。ウガー!

 さらに今年はノートPCもシステムがクラッシュしてHDDをSSDに換装して復活させたり、いろいろトラブルもありました。まあそちらは怪我の功名というか、速くなったし安定してるし今は満足してます。

 幸いなのは健康には問題なく、あちこちライブを見に行けたしバンドのライブも二回できて仙台にも行けたし、まずまず楽しい年だったと言えましょう。演奏の方では機材のトラブルはなく、ギターも修理するような事態は無かったし。そしてブログも1年間毎日欠かさず書きましたし。

 ということで、来年も健康には気をつけないと。皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。


2024年 今年の買い物

2024年12月27日 | 日記・雑記・ただの戯言

 今年もまたまたギターを5本も買っちゃった!というような事を書ければいいのですが、今年は1本も無し。新たに入手したのは

・ハンディレコーダー
・コンプレッサー
・電動ドリル

など。

 ハンディレコーダーはZoomの新型ですがこれは重宝しました。軽いのに高性能で、32bitフロート録音というものです。原理がよくわからないのですが、大音響のバンド練習でも音割れせずに高音質で録音できるのは本当に不思議。世の中進化しているのだというのを思い知らされました。

 

 コンプレッサーは、今年の初めのリハでなにげなくマルチエフェクターのコンプを使ってみたらいい感じだったので導入した次第。ただ、実際のライブではONにすると妙にギラギラした音になって「いかにも!」というのがいやらしかったので結局使いませんでした。なので、まだ本番デビューしてません。来年は使えるかなあ。割と気に入ってるのですが、アンプとの相性とかそういう問題でしょうか。

 

 電動ドリルはDIYの第一歩として前から欲しかったのですが、今年初めて購入。まずはウクレレにストラップピンを装着することに使いました。あとは、壁に蛍光灯のリモコンのホルダーを取り付けるのに使ったくらい。


 そういう小物祭りでしたが、ギターはもう欲しいのがないので予定なし。とはいえ、テレキャスターカスタムとかグレッチのロックジェットとかP-90のレスポールゴールドトップとかカワイのムーンサルトとかアリアのPEとか、気になるのがないわけではないです。まあ、夢を見るくらいはいいですよね。多分買わんけど。