2時間そこそこで白鳥山の山頂に着きました。ホント山頂の真ん中に小屋が建ってるんですね。裏手?に三等三角点と金属板の標高中。少し離れた所にトイレも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/47b5fb058617aea6437d37f98a730136.jpg)
時間が想定よりも早かったので先の下駒岳方面へ降ってみたものの結構な降りだったのでアッサリ引き返し小屋で少し早い(相当早い)お昼にした。
小屋に入ろうと表側へ移ったら...お一方登って来られた。この日は1040達の貸切状態かと思ってたけど...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/36/1e4499aa50d5a7775f93f0a0299f2946.jpg)
帰る前に小屋の屋根に上がって見た。先へ進む道と下駒岳、菊石山、黄蓮山、犬ヶ岳なのか?その先の朝日岳や雪倉岳は見えてるのか?予報では午後にかけて良くなるはずだったけど...段々雲に覆われて来た。又いつか訪れるのか?それとも...最初で最期の訪問になるのか?三人で景色を目に焼き付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/5245725b881b2581bc72ebf87a277f39.jpg)
そして小屋をバックに記念写真。白鳥小屋の看板は外されてたけど...小屋の中から出して掛けてからの一枚。これで間違い無く白鳥山だって証拠になるよ。(両手に華です!)看板を片付けて、中を元通りに戻して戸を閉めて...さぁ帰りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/f1d99e4eb840d3b8a33187f484ef7341.jpg)
下山時にも未だ足元の雪も枝に付いた氷も残ってた。
10kmに満たない、上昇量も780m程の山行...でも小矢部市のMちゃんとも7ヶ月振りだったし栂海新道の一端を歩けたし今シーズン初の雪を踏んだし、名残の紅葉も見れたし、まぁ楽しく歩けたお山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/47b5fb058617aea6437d37f98a730136.jpg)
時間が想定よりも早かったので先の下駒岳方面へ降ってみたものの結構な降りだったのでアッサリ引き返し小屋で少し早い(相当早い)お昼にした。
小屋に入ろうと表側へ移ったら...お一方登って来られた。この日は1040達の貸切状態かと思ってたけど...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/36/1e4499aa50d5a7775f93f0a0299f2946.jpg)
帰る前に小屋の屋根に上がって見た。先へ進む道と下駒岳、菊石山、黄蓮山、犬ヶ岳なのか?その先の朝日岳や雪倉岳は見えてるのか?予報では午後にかけて良くなるはずだったけど...段々雲に覆われて来た。又いつか訪れるのか?それとも...最初で最期の訪問になるのか?三人で景色を目に焼き付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/5245725b881b2581bc72ebf87a277f39.jpg)
そして小屋をバックに記念写真。白鳥小屋の看板は外されてたけど...小屋の中から出して掛けてからの一枚。これで間違い無く白鳥山だって証拠になるよ。(両手に華です!)看板を片付けて、中を元通りに戻して戸を閉めて...さぁ帰りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/f1d99e4eb840d3b8a33187f484ef7341.jpg)
下山時にも未だ足元の雪も枝に付いた氷も残ってた。
10kmに満たない、上昇量も780m程の山行...でも小矢部市のMちゃんとも7ヶ月振りだったし栂海新道の一端を歩けたし今シーズン初の雪を踏んだし、名残の紅葉も見れたし、まぁ楽しく歩けたお山でした。