三国山山頂は登山道から外れて少し奥の方に有りました。一旦登山道に戻って次のピークを目指す事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/61a9449cbeb8712e926a0d4b3d72c62b.jpg)
1時間程で三角山へ着きました。平標山への縦走や毛無山への周回路としての中継場所的な感じ。昨日の登山者の半数はココで引き返してたのかな?
1040の進む先はこの先登山者の数は激減でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/89/8e97fb59e1c1d18120ec556ea0e4a0fc.jpg)
ハイッ次のピーク。大源太山。(尖った方じゃ無い)この近くにも黒金山ってのも有るんですが登山道が崩壊してたり登り返すのが嫌だったのでココで引き返そうと思ったのですが...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/1469a3740db12fd951740ffaf1385b9c.jpg)
平標山の家まで行っちゃいました。松手山〜平標〜仙ノ倉のコースとほぼ同距離。しかもソッチの方がお花がイッパイで景色も良いコースなのでコース選択を間違ったかな?とも思いましたが...未踏ルートだったので良しとします。足慣らしのつもりが地味にキツかったです。^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/61a9449cbeb8712e926a0d4b3d72c62b.jpg)
1時間程で三角山へ着きました。平標山への縦走や毛無山への周回路としての中継場所的な感じ。昨日の登山者の半数はココで引き返してたのかな?
1040の進む先はこの先登山者の数は激減でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/89/8e97fb59e1c1d18120ec556ea0e4a0fc.jpg)
ハイッ次のピーク。大源太山。(尖った方じゃ無い)この近くにも黒金山ってのも有るんですが登山道が崩壊してたり登り返すのが嫌だったのでココで引き返そうと思ったのですが...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/1469a3740db12fd951740ffaf1385b9c.jpg)
平標山の家まで行っちゃいました。松手山〜平標〜仙ノ倉のコースとほぼ同距離。しかもソッチの方がお花がイッパイで景色も良いコースなのでコース選択を間違ったかな?とも思いましたが...未踏ルートだったので良しとします。足慣らしのつもりが地味にキツかったです。^_^;