気の早い桜が咲いてないか?って早咲きの有る弥彦公園に寄り道...未だでした。^_^;
あっ水芭蕉は咲き出してました。
って事で何かネタを撮らねければ!ってもぅ何が何でもか感じ。軽く一回りしてトンネルを抜けて帰ります。
照明は朽ちる寸前...でも何かイイ感じ。
ハイッ通り抜けました。もしかすると?今月中には早咲きが咲き出すかも?って感じでした。屋台の出店なんかも有るみたいです。
今日は写真撮れなかったんで...土曜日の。
始めに行ったお山から次の場所に移動して毎年コバイモ(小貝母)を見かける場所まで歩いてると足下にネコノメソウがイッパイ。少し湿り気の有る場所だったらアチコチに出てて、もぅ踏んづけてしまいそう。まぁどう見ても雑草だけど、山に有れば山野草だと思うから注意して歩きます。ネコノメソウの仲間で『花猫の目草』ってのが有ってソレは本当に『花』って感じで可愛いんだけど...新潟県のお山には咲かない。残念。
今年は残雪のお山とか行けないし...タイヤ交換しました。
膝の具合が悪いんだけど...実は今はそれより左肩の方がメチャ痛くて作業も痛さとの格闘?
無事に交換したら外したスタッドレスを洗って又次の冬に備えます。一本ホイールの表側を床に倒してしまってフェイスに傷を付けてしまった。^_^;
膝の具合のチェックを兼ねて春のお花を探しに行って来ました。行ける所まで車で入ったので歩いたのは3km弱だけど二ヶ所行ったので5時間ほども掛かった。
この枯れ沢...ずっと奥までミスミソウ(三角草)が群生してる。葉っぱが三角でしょ。そしてデカイからオオミスミソウ。こんな場所を二ヶ所見つけたもんだから時間が幾ら有っても足りない。
ミスミソウは昨日も撮ったから今日の本命はコッチでした。コシノコバイモ(越ノ子貝母)最初なかなか見つけられなかったけど...一つ見つけると目が慣れて続々と。
そして最後はカタクリ(片栗)のイナバウワー。頂上を目指さない!って言うか...一合目まででこんな感じだから足には優しかったかも?今日はお花のタイミングとバッチリで大満足。膝の本調子はまだまだだけど低山里山なら楽しめそうな気が...。大丈夫かな?
日没が遅くなって寄り道するのも楽しくなって来たこの頃。
って事で今年は無理かも?って思ってた秘密の花園?へ!自生のオオミスミソウ(大三角草)ですよ。園芸種とは違ってシンプルな花弁。淡いピンクがオッサンの心を鷲掴み。^_^;
近くに雪割草の里とか○○寺とか大人気の場所が有るのでココは誰も居なくて写真撮り放題!勿論花の場所に踏み入ったりしてはイケマセンよ。毎年「今年っきりで来年は来れないかも...?」なんて思うのですが今年は膝の具合が悪いのでお山には行けないけど...ココは散策路を30m程登るだけですから今の1040でも大丈夫。^_^v
そして帰りの道すがら海岸の砂浜に降りてみて。35mm換算16mmのボディキャップレンズで撮ってみました。水平線近くの高度の低い所は霞んでて日没がクッキリして無くて残念でした。