1040's blog

OCNブログの閉鎖が迫って来ましたのでgooブログにエクスポートしました。
over '50のオッサンblogです!

梅は咲いたか桜は...。

2022-03-16 18:10:50 | 寄り道。

折角の晴れも黄砂?春霞?で夕陽を拝めそうに無かったので梅の咲いてる弥彦神社の公園へ寄り道。

          

前にも何度か載せたけど、やっと紅梅がイイ感じに。紅梅って直に傷んでしまうみたいで綺麗なピンクのが見当たらなくて少し残念。

          

この白梅には名札が付いて無かったので正の白梅としときます。

          

コレは小福桜って名札が着いてました。桜は各地から寄進されたのが有るみたいだからこの先の楽しみですが...この公園の場所がイマイチで周りや背景をボカさないと花が映えません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースのフーディーが来た。

2022-03-15 18:27:44 | 日記

日曜日の夜にポチッたらさっき届きました。

          

お山へ行く時にはほぼほぼ一年中着て出掛けるし夏場でもザックに入れて出ます。フーディー。1040みたいに昭和な人には『ウィンドブレーカー』って言った方が分かり易いのかな?今着てるのが左のグレー&ホワイトの。さっき届いたのが右のクリアレイクブルーの。今のは同じの二着目で柔らかくて防水じゃ無いけど霧雨くらいなら軽く撥水してくれます。また同じの探してたんだけど...もぅ廃盤になったのかな?見つからないんです。で...今回はソレよりもっとペラペラなの。雨や軽い防寒用にはレインウェア着るんで、この手のフーディは風除けと夏場の早朝とかで使い勝手が良いんです。@14,000+税のところ送料無料で¥10,531-Tポイント513を使って¥10,000ポッキリで購入。まぁ長期在庫だったんだろうけどイイんです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅に雨。

2022-03-14 17:12:03 | 日記

先週は蕾だった梅もポチポチ咲き出した。

         

午前中は雨が降ってたので雨粒を期待したんだけど...。スマホを構える角度がイマイチだった。

         

フラッシュを焚いてみたら蕊と蕾の色が緑っぽくなった。

         

お花の雨粒は残念だったけど枝のはこんな感じで。今週はこんな天気が続くらしい...残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日...日没夕陽を撮りに行ったら。

2022-03-13 16:06:44 | 日記

昨日は、お山から帰って一旦休んでから日没夕陽を撮りたいと海に行ったらエライ物を撮ってしまった。

         

まずは...太陽黒点。分かり易い様にソフトで少し色合いを替えてます。レンズとかセンサーの汚れじゃ無いですよ。コンデジのレンズの前にNDフィルターを付けて撮りました。

         

で...コッチの方がもっと驚き!砂の上に足跡有ったから『居たら面白いんだけど...』なんて呑気な事思ってたらホントに居ました!砂浜のゴミの中から食べれそうなの物色してました。5時10分頃に着いて日没直前の30分位、1040が行く前から居ただろうから結構長い時間砂浜に居たんじゃ?砂浜をオフロードバイクが走って来たら音に反応して走り去りました。星景写真を撮りに行く場所だから夜行くのが怖いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いトレーニングになりました。

2022-03-12 15:47:00 | 日記

昨日の予定通り今日はトレーニングのお山へ。

          

斜面に何かお花が見えたので近寄ってみたら...菊咲一華の白と紫コラボ!トレーニングの筈がいきなりペースダウン。^_^; 麓はすっかり春山です。

          

下に見える車道を下山予定。誰も居ない...皆さん高い残雪のお山とか春のお花の咲き出したお山へ行ってるんだろうなぁ〜。

          

多宝山〜弥彦山頂上は割愛して車道スカイラインを引き返す。あっ中央のピークが超えて来た多宝山。左に薄っら映り込んでるのが春のお花で人気の角田山。

          

小一時間歩いて来ました。県内各放送局の電波塔が立ってるのが弥彦山。中央右に見切れてる所が2つ上の写真を撮った場所でスカイラインをだらだら歩いて来るのもまぁ疲れる。

          

登山道に戻って最後の降りでオクチョウジザクラ咲いてた。二週間お山へ行かなかったらその間に春山に成ってました。

      

上昇量は1,136mだったけど歩行距離は久々に17km超えでした。次回からはトレーニングじゃ無くてお花探しのお山に成るかな?    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする