前田 女子マラソン日本新 2024年1月28日 大阪国際
久しぶりに興奮した、ありがとう、おめでとう。
中間点からペースメーカーの前に出ての勇気は練習のたまものから裏付けられた自信なのでしょう、見事なレース運びに敬服しました。夕食時に女房と乾杯しました。
前田 女子マラソン日本新 2024年1月28日 大阪国際
久しぶりに興奮した、ありがとう、おめでとう。
中間点からペースメーカーの前に出ての勇気は練習のたまものから裏付けられた自信なのでしょう、見事なレース運びに敬服しました。夕食時に女房と乾杯しました。
2024年1月27日(日)監視所コース 晴
今年も夏山へのトレーニングとして監視所コースの月1回をと思っていて実行した。
石射太郎登山口10:25… 怒田沢山の神11:55… 金吊13:00… 八郎塚13:35… 八郎塚展望台13:40/14:05… 高宕山15:10… 石射太郎16:20/16:35… 登山口17:00 <行動時間;6時間35分、メンバー;ソロ>
駐車場は満杯(27台)で手前の道路端に千葉NOの後ろに駐車することになった。 高宕山林道は風が吹き抜けて寒い。 監視所上の広場に橋桁が二個作られていて、恐らくこの先の古びた小川の橋桁の取り換え用だろうと思ったが、そこまで運ぶのは大変だなーと思った。
カイガラタケ
カワラタケ?
倒木切断箇所
急坂の気を紛らわすために、倒木に生えるキノコを観察しながら歩いて、208mピーク下に丸太を加工した椅子が3個並んでいた。 怒田沢分岐から先の箇所でチエンソーを抱えた人が休んでいた。 話をしていて判ったのが、監視所コース入口の倒木処理や先の橋桁作成、真下の倒木切断、ふれあいの道の倒木処理はすべて彼が行ったと判った。 彼は南房総市三芳在住とのことで、高宕山を整備されていることに感謝で「高宕山が大好きですから」とのことでした。 橋桁は2月に実行するとのことで、「手伝いましょうか」と申し出たが、どうも老齢の小生はでは足手纏いになるようなのか「若者が多数いますので大丈夫です」とやんわりと断られた。 監視所コースで7人とすれ違って、腹が減ってきたがガス欠までならないようなので八郎塚展望台まで足を延ばした。 ここで、駐車場で老生と同年配らしい千葉NOの方と、彼は怒田沢林道から石の階段を上って山の神に上がった来たとのことで高宕も精通されているようでした。
赤い木の実は落ちているのはカマツカの実? 万両くらいでした。 富士山の冠雪を期待したが、レイラインポイントから中腹のみが望めたのみで、高宕山頂・石射太郎からは厚い雲で覆われていて、筑波山・箱根・丹沢に奥多摩の山並みが慰めてくれた。 餌付け小屋に飾らせていただいていた油彩三枚を今日撤去させていただきました。 長い間ありがとうございました。 夕焼けを眺めて最後に山を下りました。
2024年1月25日 トリッキーなヅウタ山
昨年末に2回ヅウタ山に挑戦したが敗退していたので原因を探りネットでいろいろ調査して、助っ人に仁さんの応援を受けて三回目の挑戦となった。
笹の道の駅10:00…展望台入口…片倉山(205m)10:30…209mピーク10:45…山の神11:05…オオツガの丘分岐(244m)11:40…ヅウタ山(248m)11:50/12:10…オオツガの丘12:20…山の神分岐12:40…山林入口13:05…道の駅13:35 <行動時間:3時間35分、メンバー:山田。小川>
片倉山まで三つの急な階段を上り、フエンス沿いに下って又級階段を上ると209ⅿピークに。過去2回はこのピークを踏んでMNさんからの笹地区のヅウタヤマ(107m)へ片倉湖側の尾根を探索したが見つからず終わっていた。山の神(祠)の先に目的地があるとネットで判り、今回はこの祠を探していると片倉湖側とは反対の東尾根に鎮座しているのを見つけた。2回目ではこの近くを通ていたのに。祠の先の標識にヅンタ山への案内板があり一安心です。 ヅウタ山まで580ⅿです。
祠から先は、倒木や階段を整備されているは岩尾根で足元は不安定な箇所もありますがトリッキーな-歩きで楽しいです。急坂を登り詰めると大ツガの丘への分岐で、ヅウタ山まで170ⅿとありこれがMNさんがヅウタ山の標高を170ⅿと勘違いされた元凶だと理解できました。
山頂からは西には鹿野山、東に頓挫したゴルフ場計画地に造られたメガソーラが湖のように見え、三石山から元清澄山への尾根が。大ツガの丘からは真白な富士山が眺められて嬉しきものです。祠下の分岐に戻ると山林入口の方が距離的に短いし、コースも整備されているようなのでこのコースを下ることに。沢を渡るところで小さな崩壊箇所はロープが設置されていて山林入口ゲートに到着です。森林軌道探索の折に田代に向かった時の舗装道を道の駅に戻りまし。久しぶりにワクワクするような歩きを楽しみました。MNさん仁さんありがとうございました。
☆ヅウタの由来一説には、造田又は増田のゾウタからきているということらしいです。江戸末期に水田をつくり、更に増やしていったことからきているようです。水田はヅウタ親水公になっている所で、二五穴もあります。(西村氏情報から)
歴史観漂う石垣山(262m)ハイキング 2024年1月18日(木)晴
石垣山は、豊臣秀吉が小田原北条氏を包囲するための本営として広大な石垣積みの城が築かれたことによる。秀吉の策略により、一夜で築城したように見せかけたところから「太閤の一夜城」とも呼ばれ往時の石垣を見ることもできた。
又一夜城と対比する小田原城も見学。戦国時代、関東を支配した小田原の北条氏の本拠地で、秀吉の来襲に備えて城下を囲み、日本最古の中世城郭を作り上げたとのことでした。
・日程:2024年1月18日(木) 晴
・メンバー:山田、小川、伊藤、森内、高橋、藤原
・往路行程:木更津南IC6:00=厚木IC=小田原IC7:30=早川駅前P7:40
・コース:早川駅前7:50…小田原漁港8:20…海蔵寺…石垣山公園9:25…石垣山9:50…石垣山公園10:00…早川石切場…入生田駅11:10
・復路行程:入生田駅11:31=(箱根鉄道)=箱根板橋11:45…小田原漁港12:05~12:40…早川駅前P12:50=小田原城見学13:00~14:15=荻窪IC14:30=木更津南IC16:15 行動時間:行動時間:2時間20分+1時間05分
・富士山頂に怪しげな傘雲がかかるなか早川駅前に到着しパーキングに預けて小田原漁港に。食堂は10:00以降とのことで持参の朝食を港の端っこで。漁港の屋根にアオサギが10羽近くたむろしていて朝食を漁っているのだろう。
太閤一夜城の史跡巡りコースに入ると直ぐに紅梅に迎えられ、石垣山に参戦した武将達の歴史を辿りながらミカン畑の急斜面を登ります。眼下には小田原城に丹沢大山・三の塔・塔の岳・鍋割山・蛭が岳・檜洞丸等々の山並みを南側の位置から眺めるのは初めてで圧倒されます。
小一時間で石垣公園に到着して、公園の中の山頂を目指します。総石垣の城跡で、二の丸は芝生の広場でこの先の相模湾を一望できる展望スポットから、伊豆半島にその先は房総半島らしきのも眺められます。本丸で記念写真とのことで各々ポーズ?を作って治まります。
公園に戻って箱根鉄道の入生田駅を目指すと直ぐに、駒ケ岳・二子山・明神が岳・明星ケ岳等の箱根の山が眼前に現れます。
道路は舗装路の横につけられた側道で、早川石切り場に立ち寄ります。江戸城の石垣の切り出し場跡で、人力で石を切りだして、港までソリに乗せて、木造船で運んだそうです。
太閤橋を渡ると、早川で釣り人が10人近く竿を垂れていて、ベニマス?を釣っているとのことでした。
入生田駅から一つ目の風祭駅の車窓からは箱根駅伝5区へのタスキ渡しの蒲鉾店を懐かしく眺めて二つ目の箱根板橋にて下車して小田原漁港まで歩きです。
海に近い早川には鴨・カモメ類が飛び交い泳いでいて、その中に久しぶりのイソヒヨドリを見つけました。
漁港の市場2F食堂に立ち寄るとお客は並んでいて引き返します。本音は「アルコールを置いていません」の張り紙を見つけたからです。他の店に入るとここも平日なのに超満員の盛況で賑わっていました。
早川駅前に戻って小田原城に向かいます。小田原城は城の前まで来た記憶がありますが天守閣まで登ったことが無く、他のメンバーも同様なので見学をすることにします。説明文は流し読みで、自分が覚えたのは日本の城で日本一高いのが大阪城で小田原城は七番目とのことでした。
城に興味ある歴男女は時間がいくらあっても足りないことでしょう、
天守閣からは先の箱根の山々に、丹沢山塊は更に菰釣山・御正体山に石垣山も確かめられて、今回は眺望の山旅でした。
2024年1月15日 神野寺に初詣
馬登自治会館9:55…内山緑地10:40…休み場10:50…鬼泪山11:40…スターオフイス入口11:55/12:15…春日峰12:50…神野寺13:05/13:30…内山緑地14:20…馬登自治会館14:55 行動時間;5時間、メンバー;ソロ、歩行距離;19.5㎞
ウォーキングを兼ねて鹿野山を目指します。内山緑地ではロウバイが甘い香りを漂わせていました。富士山は雲の中で丹沢に筑波山は確かめられます。
鹿野さんの集落から笛・太鼓のお囃子が聞こえてきます。おばあさんに聞くと1月15日は獅子が各戸を回りこの一年の厄払い・安全祈願をしてお札を配るとのことです。コロナで中止となっていたので四年ぶりの再会だと嬉しそうに語ってくれました。
神野寺は初詣客でがパラパラと。奥宮で今年こそは足のトラブルが無いようにと天狗様にお祈りしました。
お線香もあげて、帰路の春日峰にも「世界の平和」を願って山を下りました。舗装道路の歩きなので最後は右足踵が痛いです。
2014年1月12日 初出勤の高宕山
新年早々、能登地震に羽田航空機事故に、海外では相変わらずゴザにウクライナの争いと不安な世情で気が休まることがありません。 そんな中で私事ながら年末の縞枯山では体調不良で敗退、年始からは持病? の左足アキレス腱痛で歩行困難にと最悪の状態でした。 その罰として禁酒を6日~10日と5日間実施、ちなみに昨年1年間の禁酒日は11日でした。 歩けるようになったので高宕山への初出勤を実行することが出来ました。 こ石射太郎鞍部では水仙花盛りで富士山も眺められますがもやっていて南アルプスの白鳳三山は確認できません。 コナラ道のシロバナイチヤクソウ保護目的で青棒で囲っていたのが無くなっていました。
石射太郎鞍部の水仙 石射太郎肩からの富士山 恋文袋? テイカカズラの綿
石射太郎登山口9:50… 石射太郎鞍部10:05… 樅木のテラス10:25… 高宕観音11:10… 高宕山11:35/11:55… 高宕観音12:10/12:25… 旧餌付小屋13:10/13:30… 登山口13:45 行動時間:3時間55分 ソロ
平日だが天気も良いからだろう登山者16人とすれ違いました。一人から、「高宕山には 熊はいないですよね」と問われ、「残念ながらいないです、猪はでますよ」とチョッピリ脅しました。旧餌付小屋内愚作を飾らせていましたが、新作にも手が付けられなくなってきたので撤去することにしました。 長い間ありがとうございました。
高宕山は昨年で678回、今年は700回目標!!できるかな~
登ることが出来なかった縞枯山
2023年末年始山行は鉈目会として45回目は、八ヶ岳ロープウエイで山頂駅2223mまで上がって一日目は縞枯山(2403m)で縞枯山荘(2230m)素泊まり、二日目北横岳(2473m)と軟弱な計画で楽勝と思って臨んだ。
12/30;木更津南IC5:30=諏訪南IC9:00=9:40八ヶ岳ロープウエイ下駅=上駅10:15…縞枯山荘10:30/10:45…縞枯山に向かうも体調不良で12:00バック…12:40縞枯山荘(泊) 行動時間:4時間25分
笹子トンネルを抜けると北岳・間ノ岳・農鳥岳の白鳳三山が飛び込んできて、笊が岳から鳳凰三山に甲斐駒ヶ岳が。金峰山・茅が岳に南八ヶ岳の西岳・編笠山・権現だけ・阿弥陀岳と嬉しき限りです。
八ヶ岳ロープウエイに着くと中央アルプス・御岳山・乗鞍岳に槍穂高連峰も眺められてもう山に登らなくても十二分です。
雪のない坪庭 縞枯山荘に 茶臼展望台からの北アルプス 山頂を極めた三人
坪庭の雪は少なく縞枯山荘に寄って夕食等の装備をあずけて縞枯山に向かいます。登っていて問題が発生。生あくびが出始め、急に足が重くなって雪の上に座り込んでしまった。こんな時は持病?である大を済ませると立ち直るのに復調しない。仁さんが「後100m位」なので空身でと自分のザックを担いでくれるも、これで山頂を踏んでも<今夏、三浦雄一郎が車椅子に担がれて富士山に登った?>ことを批判していたことを思い出して下ることにした。
吉ちゃんがアイゼンを着けてくれたので下山は滑ることもなく小屋に戻って、吉ちゃんに「無事小屋に戻ったよと」連絡します。暖かい炬燵に入ってビールを飲みながら三人が戻るのを待った。
三人は15:30頃戻ってきて、縞枯展望台に茶臼山展望台から、剣岳・立山、槍穂高連峰に浅間山・荒船山に南アルプス、南八ヶ岳、中央アルプス・御岳・乗鞍山と360度の展望を貪ってきたと興奮気味に話してくれた。今日の宿泊者は7人で、八ヶ岳登山ガイドの上田さんと名古屋と奈良の女性2名で、今日は北横岳で明日は縞枯山・茶臼岳と、夕食まで炬燵でワインを友に談話しながら時間を過ごした。我々の夕食はモツ煮と尾西のパックご飯であるが小生は食が進まず、手持ちのカップウドンで済ませた。消灯は8:00で布団はアンカで暖かくバイオトイレも清潔です。吉ちゃんは咳が激しく、勉ちゃんは肩が凝って痛いとのことだった。夜半にトイレの都度外を眺めるとオリオン座が輝いていたが、その後は雪が舞っていた。
12/31:縞枯山荘8:30…ロープウエイ上駅9:30=下駅=小斉の湯♨=百歩カレー店=八峯鹿の湯13:00…鼻戸山(1424m)14:05/14:25…八峯鹿の湯15:00=ペンションRYOUZO(泊) 行動時間:2時間
今日は北横岳の予定だったが、雪のため視界無く、吉ちゃんリーダーは即中止の判断で下山となった。小屋は8:30チェックアウトとのことで、新雪15㎝程を踏んで下山することになった。
小屋の中で 新雪15㎝の中を 小屋前で 新雪の坪庭
寄った小斉の湯は内湯から露天風呂には昔のホテル時代は浴衣で移動できたのに、今は一旦着替えて露天風呂に向かう不便さがあったがなかなかよい湯だった。
今朝の朝食は煮込ラーメンで食もそそらなく手持ちのインスタント蕎麦と餅だったので腹が減ってカレー店に入って久しぶりに食事をした感じがした。
鼻戸山頂からの眺望
宿のチェックインまで時間が早く時間潰しに数年目に登った鼻戸山に。山頂からは素晴らしい展望が得られるが今日は生憎閉ざされていて、茅が岳と富士山がかろうじて確かめられた。RYOUZOペンションは我々にしてはお洒落な料理でアルコールも進んだ。客は8人で、床暖房は暑くて乾燥して夜中に何度も顔を冷やしていた。
紅白歌合戦には興味もなく早々にベッドに沈没していた。
1/1;凛とした富士見高原の朝を散策。朝焼けの富士に、甲斐駒ヶ岳から鋸岳はまだ新年の朝に眠っていた。お正月料理をいただいて、今日の目的の小泉山(コズミヤマ)に向かった。
・ペンション8:30=粟口登山口9:05…小泉山(1015m)9:55/10:05…粟口登山口10:35=諏訪南IC11:00=木更津南IC14:10 行動時間:1時間30分
小泉山は市民の山だそうで、早朝には多くの登山者が登った形跡もあり、下山中にも10数人近くのハイカーとすれ違った。数年前に常念に向かうとき大泉山と小泉山には一度登っているが記憶は薄れていた。山頂からの展望は八ヶ岳連峰に富士山、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳に鋸山の尾根が眺められる絶好地で、君津にもこんな山があればトレーニングとして最高だなーと思ったりもした。
元旦の朝富士 甲斐駒ヶ岳 小泉山頂にて
2023年末年始の山行は不感症で終わって、今後の年末年始の雪山山行は今回で終わりと自分に宣言しました。