新房総の山親爺

山歩きは人生だ!!
日本の山:2070座
房総の山:388座
高宕山:707回

三日遅れの九鬼山

2024年02月29日 | 県外登山

2024年2月28日(水) 三日遅れの九鬼山

富士山展望・大月三足(高川山・百蔵山・九鬼山)の一つ九鬼山(970m)は桃太郎伝説が語り継がれる山で、百蔵山で生まれた桃太郎が、上野原市の「犬目」で、大月市の「猿橋」で、「鳥沢」でキジを家来にして、九鬼山に棲むを退治に来たという「桃太郎伝説」が伝わる山を計画したのは26日だった。  

先週末は天候が荒れて実行が危ぶまれたが、予報は26日朝方までは雪が降るが、その後は晴で絶好のスノーハイキングが出来るとGOサインを出そうラインを開くと、ドライバーの仁さんは高知マラソンの後遺症か高熱だ、元気印の幸ちゃんはコロナ?とかで倦怠感が残っている、秀ちゃんはUチューブで見ると大変そうとやる気喪失で中止となってストレスが溜まる。佐久のマドンナさんからは平尾富士の雪景色が送られてきて山虫が騒ぎ出すので27日にJRの切符を求めた。

 27日君津駅一番電車5:41は強風のたけ電車は速度を落として運行中とかで、千葉駅からのに特急あずさに間に合わないので、当日の切符は払い戻しして翌日28日を再度求めた。強風は27日日付が変わるころから弱くなって安心した。

・日程:2024年2月28日(水)

・往路:君津5:41=千葉6:30/6:38(特あずさ3号)=大月8:30/8:50=禾生9:00

・コース:禾生駅9:10…水路橋9:20…弥生峠10:55…久美山(954m)11:30…富士見平11:35…九鬼山11:40/12:20…富士見平12:25…久美山12:30…弥生峠12:45…水路橋13:30…禾生駅13:45  行動時間:3時間35分

・復路:禾生14:12=大月14:20/14:56=(特急かいじ)=新塾=東京=君津18:16

  千葉駅から特急あずさでの山行はいつ以来だろうか?缶ビールを飲みながら朝食を摂り、本を読んで、眠くなったら船を漕いでと山歩き前の至福のひと時が楽しいものです。時折、目を覚ましてみる視界には富士山も飛び込んできます。

   

至福の時間      落合水道橋     弥生峠手前の雪道   久美山

禾生駅で下車したのは吾一人、落合水道橋を潜ってすぐのY字路の左手の愛宕神社奥より天狗岩経由の登山コースを見送って、右の杉山林道コース登山口に入る。暖かくなって薄手のダウンを脱いで高度を上げていくと又寒くなって着込みます。九十九折りの山道から折り返しの都度富士山が見え隠れし、御正体山も確認できます。時折轟音が届くのはリニアモーターカーの試運転の音で、一度だけ疾走する車両を見ることが出来ました。静岡知事がリニアモーターについて揉めていますがどうなったのでしょうか?

三つ峠・本社ケ丸・鶴ケ鳥屋山の山肌は白く薄化粧しています。単独の登山者が手にチエーンスパイクをぶら下げて下ってきました。愛宕神社コースは急坂もあって装着したと言っていました。一昨日まで降った雪がまだらに残っていて弥生峠に。シジュウガラ・エナガも歓迎してくれます。今度は11人の老老男女グループが賑やかに下ってきました。

 九鬼山には今回で三回目だが、このコースは初めてで、ピークに着くと久美山の標識が、これは一座にカウントすることにします。木々の間から北岳・間ノ岳が覗けます。ここから5分で富士見平に。記憶では山頂からは富士山の眺望はなく、富士見平まで下ってきていましたが、今は樹木が成長してそれほどでもありません。

     

白い雪稜は南ア       九鬼山山頂からの眺望         自撮りの山親爺

5分で山頂に到着。コースタイム115分を150分と1.3倍で目標の1.2倍を軽くオーバーしていますが、眺望を楽しんだり、小鳥さんと会話したり、写真を撮ったりしてのまあまあではないでしょうか。

山頂には雪が残っていて純白の富士山がドカーンと飛び込んできて、小金沢連嶺に雁ケ腹摺山に百蔵山、扇山、高川山など大月、都留の山々が見渡せます。最高です。今は自分一人でこの眺望を独り占めしています。

寒くなってきたので山頂を去る前にもう一度山座同定をして下ります。

愛宕神社コースを降ろうとすると乗っけから急斜面で北斜面の為凍っていて膝に負担がかかるので軽アイゼンを履こうとしますが、面倒臭くて止めて往路の杉山コースに引き返しました。

降りはコースタイムの1.13倍でよくがんばりました。乾杯の水は禾生駅前にはなく、大月駅では乗り換えまでの余裕は29分しかなく、快速では車内では今は缶ビールなんか飲んでいると犯罪者の目で見られるので、一本後の特急かいじ(特急料金¥710)にして車内でゆったりと一人乾杯をして余韻を楽しみました。

大月駅は河口湖方面からの外人さんで賑わっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバトと出会った高宕山

2024年02月18日 | 房総の山

2024年2月17日(土)アオバトと出会った高宕山 曇り

石射太郎登山口10:00… 怒田沢山の神11:15… 金吊12:10… 八郎塚12:40… 八郎塚展望台12:45/13:10… 高宕山14:20… 石射太郎15:50… 登山口16:05 <行動時間;6時間05分、メンバー;ソロ>

監視所コースの倒木を潜る箇所は切断されて安全に歩ける。

八郎塚分岐に2019年台風15号の被害状況と普及に尽力された内容が掲示されていました。しかし、その下に「監視所コースは危険です」と4年半も経つのに無策の官庁の掲示が。今日は一人の登山者と会いました。先週は6名でした。

運界尾根分岐手前で、足元の落葉から鳥が飛び立って目の前の枝にとまった。何と「アオバト」です。高宕山で今まで鳴き声は聞いてはいたがまさか眼前に。

馬酔木・スミレの花に、黄色の花は「鬼縛り」です。石射太郎餌付け小屋のドアーに嬉しい言葉が張られていました。

石射太郎登山口から奥畑に縦走している20数名グループと出会い、関東ふれあいの道を整備するものとして嬉しくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房州低名山四座に

2024年02月15日 | 房総の山

春を求めて房州低名山四座に

房州低名山は「房日新聞社」から49座が掲載されていて、今回は大日山(233m)宝篋山(337ⅿ)鷹取山(365ⅿ)御殿山(364ⅿ)の四座を歩きました。鷹取山前後の超急階段三か所にはアキレス腱・脹脛が悲鳴を上げますが、トレーニングとしては最高です。先週8日は吉田類さんの日本低名山の高宕山ロケに遭遇。

   

人間の世界は暖冬と騒いでいるので、昨年までは2月下旬に出かけていた大日山~御殿山ピストンを早めに実行した。蕗の薹の世界は人間共の騒ぎとは関係なく地中に深く舐めっているのか、完全に空振り(雨が少ないのも要因か)、鶯の初鳴きも、藪椿も数えるほどでしたが、房総の富山・津辺の山・伊予が岳・鋸山・嵯峨山・・・に、冠雪の富士山は右肩に白峰三山を従え、飽くことなく眺められたのが唯一の救いでした。登山者は5組8人で、内一人の女性は御殿山から大日山ピストンで元気溌剌で、坊滝まで行きたかったが水量が少ないと聞いてて止めましたと言っていました。

   

増間ダムp10:05…大日山11:00/11:10…宝篋山11:20…鷹取山12:00…御殿山12:30/12:55…鷹取13:15…宝篋山13:50…大日山14:00…(坊滝経由)…増間ダムP15:15                     <行動時間:5時間10分><歩行距離:11.8㎞><累計登り:1,119m,下り1,110m><メンバー:ソロ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例の関東ふれあいの道に

2024年02月12日 | 房総の山

月一の関東ふれあいの道整備に

2024年2月11日(日)晴 今日のメンバー

先週4日の予定だったが雨のため順延して1週間遅れで実施です。 日程変更になると参加できない人も発生して、今回も一人代打を募ってメンバー5人が揃います。

香木原コースではスタート地点の広場の休憩か所のテーブルが老化して腐敗し景観も損なうので取り除き、椅子のみになりましたがスッキリしました。

富士見台からは富士山がうっすらと確かめられました。 そして高宕山コースに移動して奥畑登山口に着くと、何と珍しく親子の下山者が二人。 訳を聞くと、大滝コースを降る予定が間違って奥畑に降りてきてしまった。 石射登山口に車を置いてきているので戻るにはと? 引き返すのは子供もいるし、植畑までは11㎞はあり、バス便は14:00以降だし、歩くと3時間強かかると思案していましたが、結局どのような方法をとったのだろうか? 一組のカップルが降りてきたが、登山口にバイクを置いて、車で石射太郎から歩いてきたとのでバイクで戻りますとなかなか賢い方法だなーと感心した。 八朗塚分岐までに登山道を塞いでいる倒木を処理して分岐に。    

今日の目的の一つである道標を取り換えていると監視所コースを歩く人4組6人と出会って嬉しいものです。 そのうちの年配のご婦人は「大きな倒木がチェーンソーでカットされて歩きやすくなっていました」と。 木こり職人は南房総市のHさんで「今日は監視所コースも歩きなっていますよ」と応えた。 高宕観音は大賑わいで法螺貝を吹く山伏もいたとのことでした。 倒木も沈下してきて潜るようになってきているので直径40㎝弱の倒木を手鋸を切るのは時間がかかりましたが、やったという手ごたえがありました。 倒木処理に時間を要したので高宕山はパスして石射太郎登山口に戻って鞍部に。 ツアー客を含めて続々と山を下ってきて、登山口では先の木こり職人? さんのHさんと遭遇。 今日は宇藤原のイベントとかで? 万福寺の住職が法螺貝を高宕間音で吹いたとのことでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本低名山に仲間入り

2024年02月08日 | 房総の山

2024年2月8日(木) 高宕山が低名山に仲間入り

吉田類さんの日本低名山ロケが高宕山で行われていましたので野次馬的に行くと、石射太郎山鞍部で出くわします。類さんと女性は元フジテレビアナウンサーの富永美樹さんとスタッフ数十名と地元の案内人は炭焼き半兵衛さんです。類さんは「房総の山は低山ながら凄いです」と小生は類さんに「TVよく見ていますよ」「今日は生憎、富士山が望めませんが澄んだ日には北岳・間の岳・農鳥山も見えますよ」と声を掛けると写真を一緒にとスタッフの女性が撮ってくれました。富永さんは「高宕山がどれですか」と問われたので応えました。

石射太郎登山口10:00…石射太郎鞍部10:20…樅木のテラス10:40…高宕山11:50…高宕観音12:10/12:55…石射太郎鞍部13:50…登山口14:05  <行動時間;4時間5分、メンバー;ソロ>

    

房総の山仲間の森内さんとお仲間の亜依さんと高宕山観音で遭遇、亜依さんとは2年ぶりらしく小生は忘れていましたが、彼女はしっかりと覚えてくれていました、アリガトウ。森内さんは昨日が誕生日だったのことでXX歳ですが元気はつらつです。彼女たちも類さんグループと出会って写真を撮ったとラインで送ってくれましたのでアップしました。富永さんはTVで見るよりも小柄で小生は気が付かなく教えてもらいました。彼女はかなりバテているようで「ここが山頂かと思ったと」。観音様周辺でドローン等でも撮影して食事になりましたので、森内さんたちは山頂へ、小生は下山しました。放送は4月ごろ予定とのことでした。類さん、何処で何を飲むのかな~

今日は高宕山仲間の幕田の高橋さん、君津台の高宕のカモシカこと吉田さん、山パト仲間の鴇田さん、雲藤さんとも会えました。

撮影グループ ウミレが咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総にも雪が降った

2024年02月07日 | 房総の山

2024年2月7日  房総にも雪が降った

2月5日午後から雪が降り始めて庭もうっすらと積もってきた。翌6日高宕山に出かけようと思うも雨が降っているので軟弱だが止めた。7日は午後から歯科の予約が入っているので高宕山はパスして内山緑地に向かった。登り始めると雪が出てきて、東京湾展望台広場は真っ白になっていて雪だるまの奥に・・・純白の頭を雲の上に出し・・・日本一の富士山が見えるではないですか、期待していなかったので感動です。

馬登自治会館10:15・・・東京湾展望広場11:05・・・内山四島三角点(220m)11:20・・・東京湾展望広場・・・馬登自治会館12:00  行動時間:1時間45分  メンバー:ソロ

 深山含笑という木、中国から来たと聞いた。白ぴ花です。

 雪原に紅梅が香っていた

 東京湾展望台広場

 真っ白い頭の富士山が

 誰の足跡かなー

 四等三角点の周りも雪が残っていた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風後3回目の郡界尾根

2024年02月01日 | 房総の山

2024年1月31日(水) 郡界尾根で道迷い

2019年9月の台風15号以来三回目で、昨年は1月9日で笹郷手前で道迷いしてヘッデンを点けてのゴールだったので、今回もヘッデンは忘れないと思っていたら完全に忘れていて、これも老害か?

清和県民の森9:45…奥畑10:10…八郎塚分岐10:55…郡界尾根分岐11:10…お茶立場11:50…笹郷山(308m)12:53/13:20…県民の森分岐13:30…尾崎分岐14:25310mピーク15:30三郡山(337m)16:05…安房高山登山口16:50…R410…清和県民の森17:55 行動時間:8時間10分、メンバー:ソロ 

郡界尾根コース概要図   歩行距離:19㎞ 累計標高距離;1,500m

  

奥畑登山口横の溜池でカワセミをみて、いつも見送っている郡界尾根に入ります。お茶立場までは豊栄会設置の案内板があって迷うことなく歩けます。ここを過ぎると踏み後と古いマーキングを頼りの歩きとなりますが笹郷山に。ラインに高尾山から生ビールのPhotが届いたので、小生のランチを送ります。 

     

清和県民の森への分岐    尾崎分岐          310mピーク。右の下降先が三郡山に     

右膝が登りになると痛くなってきて、川又大塚山経由の清和県民の森尾崎分岐に来るとエスケープが頭を横切りますが訓練訓練と思って先に進みます。310mピークの右側トラバースは踏み後が薄かったので直登を進みますが、左側トラバースに和紙の白テープが出てきたのでこれを進んでいると三郡山へのコースは谷を挟んでいて間違いに気が付きます。この白テープは何の意図でつけられてのだろうか?郡界尾根以外で付けられていたのは剝がしてきたいきさつがあります。「道迷いは引き返せ」の鉄則に従って310mピークの戻りましたが30分のロスタイムを持ってしまいました。かなり昔ですが今村さんと今回間違ったコースを歩いて横尾林道に抜けたことを思い出しました。

三郡山にて 怒雄林道から夕焼けを

三郡山からの横尾林道・高山林道の歩きは長い長い。ヘッデンを忘れていたのと、道迷いロスで請雨山、安房高山による気力も失せていてゴールの清和県民の森駐車場に着いたときはうす暗くなっていました。今日は誰にも会うことなく、鹿の警戒音のみでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする