今夜
は、物凄く、冷えてます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
こんな夜は、布団も寒いので、「湯たんぽ」の出番です。
電気毛布や、電気アンカも、在りますが、
喉が乾燥してしまい、
次の朝「咽が、痛い~
」と成ってしまうので、
「湯たんぽ」を、愛用しております。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
昔、「前略おふくろ様」と言う番組で、
とび職のおじさんが、主人公に、「お礼に、暖房器具を買って上げる」と言って、
湯たんぽを、プレゼントして、
「前略おふくろ様。暖房器具は、湯たんぽでした」と言うのを、思い出しながら、
今日は、「湯たんぽ」で、温かな布団の中へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
こんな夜は、布団も寒いので、「湯たんぽ」の出番です。
電気毛布や、電気アンカも、在りますが、
喉が乾燥してしまい、
次の朝「咽が、痛い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
「湯たんぽ」を、愛用しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
昔、「前略おふくろ様」と言う番組で、
とび職のおじさんが、主人公に、「お礼に、暖房器具を買って上げる」と言って、
湯たんぽを、プレゼントして、
「前略おふくろ様。暖房器具は、湯たんぽでした」と言うのを、思い出しながら、
今日は、「湯たんぽ」で、温かな布団の中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
長女が赤ちゃんの時に使った記憶が・・・。
そして自分も幼い頃の記憶で、母がブリキの湯たんぽを寝床に持って来てくれた様な・・・。
喉の乾燥には湯たんぽがいいのですね。
今年は特に湯たんぽの販売が目につきます。
一つ買ってみようかな?
書き込みありがとうございます。
湯たんぽが、喉に良いと言うわけでは、在りませんが、私の場合、電気毛布だと、全体が温まり過ぎて、寝て居る間に、布団を蹴飛ばしてしまったり、朝起きたら、喉が痛い~
また、我が家では、ファンフィターでは無く、
ストーブを使っていて、ストーブの上に、ヤカンを乗せ、そのお湯を、湯たんぽに使っています。
ストーブだと、お湯も沸くし、煮豆などの、煮物などにも、良い物で・・・・・
冬になると、ストーブにかけたお湯がたくさんできます。なので、それを湯たんぽにして、いつも寝床にしのばせておきます。はじめは足のところよりももっと上に。
そうすると、寝るときに、背中がぽかぽかに。
朝にはそのお湯を洗濯機にどぼどぼと・・・。こうすると無駄がないのです。
湯たんぽ・・・いよいよ冬到来です。
*ゼブラ君~~やっと2008わくわく!の実績報告書が完成!!2日遅れてしまったよ・・。でもやっとできた!!明日速達で出します*
いよいよ2009わくわく!むけて頭を切り替えられます!やった~~!!*
こんばんは、書き込みありがとうございます。
びっきさんも、「湯たんぽ」を、愛用ですか
本当、ストーブで、お湯が湧いて、そのお湯の熱を使って、布団を温め、次の朝は、そのお湯を、洗濯物を洗う。
まさしく、エコーですな~。
びっきさん、「わくわく 2008」の報告書
御苦労さまでした。
企画、運営、そして、報告。
目が回るような、忙しさの上に、
他の事も、こなす何て、凄いです。
来年の「わくわく」微力ながら、協力居たします。