おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

「わくわく!おはなしカーニバルIN那須塩原市」  裏話

2007年09月11日 04時34分10秒 | Weblog
【今回、睡魔に襲われて、なかなか、UP出来ませんで、今頃になってしまいました

「わくわく!おはなしカーニバルIN那須塩原市」が無事終了し、
その後に残ったのは、数々のエピソード
(今回、忙しくて、周りを見てられなかったので、あまり書けないけど
さあ、色々、ばらしちゃいましょう。だって、「ゼブラのひとり言」だもん~

裏話 その1
ヒーロー登場その名も「なしおレンジャー」

ご当地ヒーローが、あちら、こちらに、数多く居るとは、聞いていたが、
初めて知った「なしおレンジャー」(写真上段)
今回「わくわく」のオープニングに登場し、子供達の熱い視線を集めていました。
なしおレンジャーに変身しているのは、地元のお兄さん、お姉さん
(子供の夢を壊さぬよう、ここでは、そう、言わせて頂きます
【ちなみに、息子は「なしおグリーン」が、お気に入り(写真中段)】


裏話 その2「なしおレンジャーに、会いたい~

お昼を食べに、下に降りていくと、いきなり、
びっきさんが「ねえ!なしおレンジャー知らない?」と言われて、
何事か?と思ったら、男の子が「なしおレンジャーに、会いたい~」と探していたのです。
残念ながら、その時、なしおレンジャーは、
普通のおじ、いや普通のお兄さんに戻っていたのです。
(凄いぞ、なしおレンジャー。もう、ファンの子が居るよ
【手風琴さん、しんくん、もし、パネル戦隊が集合の時、コスプレして、上演する様かな?


裏話 その3「ひよこちゃん栃木デビュー」

このブログにも、遊びに来てくれている、千葉の「ひよこちゃん」が家族旅行兼ねて、
「わくわく」に参加、上演 
NHKの「おかあさんといっしょ!」の歌のお姉さんを、思わせる歌声と、
可愛い絵のパネルに、子供達も、ニコニコ
【熱演するひよこちゃん(写真下段)】


裏話 その4「地元の協力が、熱いぜ!」

今回、感じたのが、公民館を取り巻く、地元の人たちの団結力
「子供達の為に、何かやろう!」と言う思いが、
公民館の建物の中や、外の屋台村に、駐車場整理係の方々、みんなから、感じました。
それを、まとめる公民館のKさん。ご苦労さまでした。
(ちなみに、Kさんとは、私が人形劇を始めた20年前からのお付会いです


裏話 その5 復活!紙芝居「黄金バット」

この日、久々に、私、ゼブラが紙芝居の「黄金バット ナゾー編」を上演。
ただ、上演するのでは無く、この時、昔の紙芝居屋さんを表現すべく、
骨董品の様な、自転車に紙芝居の舞台を乗せて上演。
一時、会場は昭和のレトロの雰囲気に、タイムスリップ


裏話 その6 午後の図書室は「お父さん達の巣窟」

日も良くて、午後も、子供達は「ひかりとかげの探検隊」
「工作の部屋」「おはなしおもちゃ箱」へ、どの部屋も、熱気が溢れている中。
公民館の中に在る図書室。そこは、疲れ果てた「お父さん達の巣窟」に・・・・・
(お父さん方、お疲れ様でした


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手風琴さんの、紙芝居!観てみたい! (ゼブラ)
2007-09-14 21:24:58
そうだったのですか手風琴さん
紙芝居での活動も、考えていたのですね。
私の場合、図書館のおはなし会で、活動していた時、
絵本の読み聞かせも、やって居たのですが、イマイチ肌に合わず、もっぱら、紙芝居をやっておりました
その頃、師匠と呼んでいる。ブンちゃんのパネルシアターを見てから、パネルと紙芝居を掛け持ちする様に成りましたが、いまだ修行中です。

今年のシークレットライブの時、夕飯を買いに表に出たら、路上で、荒木師匠、右手先生、関先生がポップコーンを食べながら、立ち話をしていて「こんばんは!実は、今からシークレットライブなんですよ!」と、話をしたら、荒木師匠が「それじゃ、観に行かなくちゃ何時から」と言う話になって、「あちゃ~!偉い人に声を掛けちゃった」と心の中で、思いました。




栃木県大田原市黒羽図書分館で、紙芝居研究家 「右手和子」さんの公演が在ります。

日時  平成19年10月14日(日)11:00~12:00
場所  黒羽図書館  2階 視聴覚室
参加費 無料
主催  おはなし会 コアラ
問い合わせ  黒羽図書館  0287(59)0855
後援 大田原市教育委員会 大田原図書館
返信する
紙芝居 (手風琴)
2007-09-14 01:10:36
訂正ありがとうございました。

手風琴が活路を模索していた2000年ころ、紙芝居での活動も視野にはいっておりました。
今も時々は、その道にも足を踏み入れたくなったりします。
そのころ、飯田で右手先生のワークショップを受講したりもしました。今年のシークレットライブのお客さまとしてみえてたことは、その時は知りませんでした。
返信する
修正して置きました。 (ゼブラ)
2007-09-13 21:39:51
手風琴さん>

依頼の在った件、修正して置きました。

私も、何年か前に、いいだで梅田佳声さんの「黄金バット」を観させていただいた事が在ります。

その時は「黄金バット 怪獣編」で、キングコングの様な、大猿の怪獣や恐竜の様な、怪獣が出てくる話でしたが、最後は「この続きは、明後日のお楽しみで御座います」と成って、続きがどうなったか、判りませんでした。
返信する
黄金バット ナゾー編 (手風琴)
2007-09-13 21:18:56
ひよこちゃん、ゼブラさんの紙芝居情報をありがとう。ぜひ、生で観たいです。
黄金バット ナゾー編のあのお話、一度観ると皆さま、「続きを観たい病」にかかるのですね。
実は、8年くらい前、飯田で梅田佳声さんが演じる、このお話を観ました。その時にもらったCD-ROMを、また今観てしまいました。
「黄金バットはマサエにかわってナゾーの前に立った。睨みつけるバット、睨み返すナゾー、二人の間は、真空であった。バットが勝つか、ナゾーが勝つか、破壊光線は誰のものになるのでありましょうか。黄金バット・ナゾー編、また明日のお楽しみであります。」
うわ~!ますます続きが気になる~
今晩眠れなかったら、ゼブラさんのせいですぞ
返信する
まあ~!書き込みが凄い~! (ゼブラ)
2007-09-12 21:06:24
「いいだ」の様に、ブログが盛上がって来ています。

手風琴さん>

そうなんですよね
「黄金バット」私も、続きが見たいのですが、噂によると、「ナゾー編」だけでも、30巻以上在ると言われており、「黄金バット」は、私が知って居るだけでも他に「怪タンク編」「怪獣編」が在ります。

栃木で見たとの事ですが、それは、私と同じ作品です。
私が、復刻版の「黄金バット」を演じているのを見て、
栃木の知り合いの方が、図書館に仕入れて貰った物でしょう。(この紙芝居、他の物「丹下作善」「平和の祈り」など5作品が揃って、5万円近くして、私も手が出ず、図書館に買ってもらいました。


ひよこちゃん>

11月は「パネル」でご勘弁を
紙芝居とパネルだと、荷物が大変で・・・・

あと、もう片方は「じさまとキツネ」ですね。
実は「いいだ」で紙芝居の講師もしている、右手和子先生に、個人的にレッスンして頂いた事が在り、それから、私の十八番の作品です。
童心社のベストセレクトにも、選ばれている作品です。


びっきかあさん>

「黄金バット」の続き、見たいですが、あの絵の続きを、恐れ多くて書くことなんか、とても、出来ません

9月23日 佐野の公演、頑張ります~
返信する
ゼブラ裏話に、はまる! (びっきかあさん)
2007-09-12 10:05:56
ゼブラくんの裏話6話・・笑ってしまいました!

そう!『なしおレンジャー』は凄いです。
あのオヤジ・・いや、おにいさんたちは、今回の『わくわく』の雰囲気(こども読書推進事業)を壊さないようにと、さらりとしたオープニングに代えてくれました。すばらしい心遣いです!
でも、レンジャーものは子どもも大好きでしたから、
『またどこかであおう!』といわれれば、探しますね!子どもはいつの時代でも、かっこよくなりたいし、正義の味方でありたいし、強くなりたいよね!

そして、ひよこちゃん。
あのオープニングのスモークやレーザーは、照明の滝沢隊長(タッキーブラックというニックネームがあります)が、ぶっつけ本番で演出してくれたものです。すごいでしょ!
これが仲間の力です。
ちょっとした気遣い、無くてもいいところに気遣うところにクオリティーの充実を追及した姿勢があります。(おっと・・・・難しいよね)
子ども達や大人の目には見えないところに、踏み込んで、演出できるか・・・・ここが醍醐味でもあります。

なにげないところまでの気遣い・・・・すべて、子どもたちのためにだけあります。
結果は、数十年後に・・・・。気の遠くなる仕事ですよね。でも、そこが真髄かと・・・。

うん!みんな本当に良い仲間です。
照明隊は、びっきがお芝居のときに出会った仲間たちです。今年のわくわく!では、昨年からこのようにやってゆけたらいいよね!と検討を続けて、内容を練ってくれました。また、誘導の舞踏のTさんは、やはり仲間つながりです。また、今回影絵スタッフに、加わってくれたのは、地元プロ人形劇団Kさんの奥様です。
また、まざあぐうす(1F)の人形劇団は、びっきが発足した劇団で、もう20年以上活動を続けているベテラン・ママ劇団です。(2000年まで代表をしていましたが引き継ぎました)

人と人との関わりの中で、生かされているのだ~とつくづくおもいます。

リリーさんとのお付き合いもひとつながり・・みんな良い仲間たちが勢ぞろいしています。

千葉のひよこちゃん~またまた是非「とちぎ」においでね~
若い感性で、なんでも吸収して、地元に生かしてください!!

ゼブラくんへ~
『黄金バット』続編が観たいですよね~
なんなら、手作りでどうでしょう~トライしてみて!
(パネルも合うけど、紙芝居のおじさんは本当に似合ってるよ)

9月末には佐野ですね?!大活躍に期待しています!
返信する
あれ?手風琴さん (ひよこちゃん)
2007-09-12 01:46:25
あれ?さっきまでなかったはずの手風琴さんのコメントが・・・。同じ時間に書き込んでいるのですね。
ゼブラさんの紙芝居、たのしかったですよ~。実は、黄金バットもいいのですが、私は、おじいさんときつね・・・だったかな?の紙芝居が気に入っていて、そのゼブラさんの表情がとても楽しかったです。
返信する
なしおレンジャー (ひよこちゃん)
2007-09-12 01:41:10
私のなすしおレンジャーも、ゼブラさんのやしおレンジャーも違っていたのですね訂正ありがとうございました。

きゃべつ村のやすさん、本にサインできずすみませんでしたコウ見えても、結構小心者で、得意げにサインなんてして、いらなかったのに・・・なんて思われたらどうしよう・・なんて思ってしまうのです。(実は、まだサインというものに慣れていなくてとても緊張してしまうし・・・)
栃木はとても楽しかったですよ~!下の子が4年生ですか~・・・。いいな~・・というか、う~ん、今回もうちの1歳の下の子は、かなり迷惑をかけまくりでしたでも、この大変な時期がかわいいんですよね~

ゼブラさん、是非いつの日か紙芝居、また見せてくださいね。11月の会場に紙芝居の舞台と、拍子木はあるので、よかったら、今回でもいいですよ・・・あはは、次回お願いします。
それから、ゼブラさんに、いわむらかずおさんの件で、月曜日おやすみじゃない?といっていただけて、本当に助かりました。ありがとうございました
返信する
すごい盛り上がりだ! (手風琴)
2007-09-12 01:28:40
ゼブラさん、紙芝居の活動もされていたのですね。
実はね、6月の栃木のわくわくで、ロビーで紙芝居の方が、「黄金バット・ナゾー編」(だったかな?)を演じてましてね、続きがどうしても気になったので、聞いたのですよ。そうしたら、やはり、無くなっているとのこと。
この記事読んでたら、また気になってしまったではないですか!
返信する
お疲れ様でした。 (ゼブラ)
2007-09-11 22:55:42
「なしおレンジャー」の皆さま、「やしおレンジャー」と書いてUPしておりました。訂正して、お詫び申し上げます。

ひよこちゃん>

「なしおレンジャー」が正しいです。

お疲れ様でした。
特に、旦那様が、お疲れモードでは、無かったかな?
そうですか、紙芝居が、インパクトが在りましたか~
11月は、今回上演したパネルを予定しているので、
それじゃ、何時の日か、ひよこちゃんの所でも、紙芝居を上演しましょうか?
(それにしても、そんなに、インパクトあったかな?

あと「黄金バット」は、復刻版で、残念ながら、あの続きは、無いです。
昔の紙芝居屋さんの、紙芝居は、1回3作品位行って、
「お笑い物」「お涙頂戴物」「冒険、怪奇物」と行って、
いつも、最後が、良い所で「この続きは、明後日のお楽しみ・・・・・・」と成っていました。
(私が、幼い頃、紙芝居屋さんが来て、見ていました)
この話を、始めると長くなるので、今度お会いした時にでも


きゃべつ村のやすさん>

お疲れ様でした。
今回、きゃべつ村さんの公演を見る事が出来ませんでした。

今度、会うのは「地球ふれあい一座」ですね。又、よろしくお願いします。

返信する
お疲れさま~ (きゃべつ村のやす)
2007-09-11 06:49:52
ほんと楽しい1日だったね。
紙芝居のおじさんになっていたゼブラさんを見られなかったのが残念でなりません。
地元のヒーローさんは『なしおレンジャー』ではなかったかしら?

ひよこちゃん
栃木はどうでしたでしょうか? 
パパの協力あっての今回の公演だったと思います。旦那様によろしくお伝えください。
家族の協力は不可欠ですよね。うちも今回下の子(四年生)を置いてこられたのもじいちゃんばあちゃんのお陰ですから。
またどこかで、お会いできるといいですね。楽しみにしています。
返信する
お疲れ様でした~! (ひよこちゃん)
2007-09-11 05:52:34
栃木旅行を思いっきり満喫して、昨夜千葉に到着しました~
う~ん、今回の栃木は、メチャメチャ充実していましたよ~!そして、メチャメチャ楽しかったです
ゼブラさん、びっきさん、きゃべつ村のやすさん、こうさん、お会いできて嬉しかったです。ありがとうございました

しかし・・・、ゼブラさんのブログを読んでいて、やしおレンジャー?私は、てっきり、那須塩レンジャーかと思っていました。どっちが本当なのでしょう・・・なんてそんなことは童でもいいのかも知れませんが、あのコスチュームと、スモークや照明には驚きました

ゼブラさんのパネルシアター、紙芝居も、メチャメチャ楽しかったです。うんうん、特に紙芝居、あの、レトロな雰囲気と、ゼブラさんの表情、そして迫力のある声に、がっしり子ども同様、心をつかまれ見入ってしまいました。
欲を言うなら、行方不明といっていた、黄金バットの後編が見たかった・・・

私は、とてもいい経験をさせていただきました。自分にとっては、いつもと、対象年齢が違うということもあり、反省点も多々ありますが、栃木にいけて、パネルシアターが出来て、皆さんとお話が出来たというだけで、大満足です。

本当にいろいろありがとうございました
返信する

コメントを投稿