前日に寒の戻りのあった日曜日、
神奈川の花の名所100選・城山かたくりの里に行ってきました。
午前中、冷え込んで、開いていなかったのですが、
午後になったら、一気に開いて、とても綺麗なカタクリの群生を見ることができました^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
シャッター押すのが楽しくて、帰ってみたら、撮った枚数、数百枚(@_@)、
収拾つかなくなった中から、選んで見たのを載せてみますね^^

スプリングエフェメラルの代表、雪割草(キンポウゲ科 / ミスミソウ属)に、
ショウジョウバカマ(シュロソウ科ショウジョウバカマ属)、何か、会話しているよう~^^




ここに雪は無かったですが、雪国だったら、春が来て雪が溶け、土の中から、顔を出して、春を楽しんいるようです^^


キバナセツブンソウ(キンポウゲ科セツブンソウ属)も、見ることが出来ましたよ^^
周りに落ちている白い花びらは、梅の花びらです^^

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<カタクリ(ユリ科カタクリ属 )の豆知識>
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
カタクリの不思議
カタクリの花を下から覗くと、紫の模様が見えます。
これは、蜜標(ハニーガイド)と言って、昆虫たちに蜜のありかを示しているらしいです。
虫を呼んで、受粉してもらうんですね^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

この白いカタクリは、動物でも、時々、生まれる、突然変異のアルビノ種です。
真っ白ですが、元気に咲いていました^^

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
桜が咲き、若葉が伸びてくると、野鳥たちの姿を見つけることが、難しくなります。
でも、この冬は、色々な野鳥たちに、楽しませてもらいました^^
故郷に帰る前の、キンクロハジロのシンクロナイズドスイミングを楽しんで見てください^^
(撮影場所は、相模川です)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
スプリング・エフェメラル(春の妖精たち)、楽しんでいただけましたか?^^
次回は、また違うカタクリの里を紹介してみますね(^.^)/
神奈川の花の名所100選・城山かたくりの里に行ってきました。
午前中、冷え込んで、開いていなかったのですが、
午後になったら、一気に開いて、とても綺麗なカタクリの群生を見ることができました^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
シャッター押すのが楽しくて、帰ってみたら、撮った枚数、数百枚(@_@)、
収拾つかなくなった中から、選んで見たのを載せてみますね^^

スプリングエフェメラルの代表、雪割草(キンポウゲ科 / ミスミソウ属)に、
ショウジョウバカマ(シュロソウ科ショウジョウバカマ属)、何か、会話しているよう~^^




ここに雪は無かったですが、雪国だったら、春が来て雪が溶け、土の中から、顔を出して、春を楽しんいるようです^^


キバナセツブンソウ(キンポウゲ科セツブンソウ属)も、見ることが出来ましたよ^^
周りに落ちている白い花びらは、梅の花びらです^^

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<カタクリ(ユリ科カタクリ属 )の豆知識>
日本原産のものは薄い紫色をした1種類しかありませんが、
世界には白や黄色など20種類の品種があります。
種子が発芽して、開花までに7年もの月日をひっそり土の中で耐える姿は、ひたむきな乙女。
6月には地上から姿を消してしまいます。
カタクリの花は、乱獲や開発などで少なくなっていて、
今では大切に保護しなければ、絶滅の怖れがある植物になってしまいました。
花言葉は「初恋」 うつむいて咲く姿は、自分の気持ちをうまく伝えられない乙女から、
こんな可憐な花を見せてくれるカタクリ、大事にしていきたいですね
世界には白や黄色など20種類の品種があります。
種子が発芽して、開花までに7年もの月日をひっそり土の中で耐える姿は、ひたむきな乙女。
6月には地上から姿を消してしまいます。
カタクリの花は、乱獲や開発などで少なくなっていて、
今では大切に保護しなければ、絶滅の怖れがある植物になってしまいました。
花言葉は「初恋」 うつむいて咲く姿は、自分の気持ちをうまく伝えられない乙女から、
こんな可憐な花を見せてくれるカタクリ、大事にしていきたいですね
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
カタクリの不思議
カタクリの花を下から覗くと、紫の模様が見えます。
これは、蜜標(ハニーガイド)と言って、昆虫たちに蜜のありかを示しているらしいです。
虫を呼んで、受粉してもらうんですね^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

この白いカタクリは、動物でも、時々、生まれる、突然変異のアルビノ種です。
真っ白ですが、元気に咲いていました^^

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
桜が咲き、若葉が伸びてくると、野鳥たちの姿を見つけることが、難しくなります。
でも、この冬は、色々な野鳥たちに、楽しませてもらいました^^
故郷に帰る前の、キンクロハジロのシンクロナイズドスイミングを楽しんで見てください^^
(撮影場所は、相模川です)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
スプリング・エフェメラル(春の妖精たち)、楽しんでいただけましたか?^^
次回は、また違うカタクリの里を紹介してみますね(^.^)/
ここはホントにすごいトコ!
うんうん、キリナイね~わかる(笑)。
デジタルじゃなかったらぞっとするね。
お腹いっぱいでしょ♪
いいなぁ~。
こんなすごいカタクリの群生、見たことがありません。
感動です!!
春の妖精達の群舞ですね。
ショウジョウバカマ、雪割草、キバナセツブンソウまで、春の山野草のオンパレードですね。
カタクリの花の中にはこんな模様があるのですか。
「虫さん達、こっちへいらっしゃい。美味しい蜜があるよ」と言っているようですね。
素晴らしい花々を見せて頂き、有難うございます。
此処は素晴らしいですね!
カタクリの群生が見られるなんて・・・
なんと羨ましい!
カタクリのお顔を覗いた見たことがなくて、全く別のお花のようですね~
子孫を残すための蜜標の美しい模様、努力しているのですね~
花言葉は「初恋」可憐なカタクリにピッタリですね!
そうなんですよ、実は、同じ場所で、
同じような写真、何枚も撮っていて、
きりなかったです(^_^; アハハ…
でも、それだけ楽しませてもらいました^^
あまり載せてもなんで、選んだんですが、
載せきれていない色々な花々が咲いてるんですよ。
歩くと次から、次へ、可愛い花たちが
出てくるので、あっと言う間に時間が経ちました^^;
でも、楽しんでいただけて良かったです^^
hanatyanが、文章を書いていたら、
もっと素敵に紹介できるんだろうなぁなんて
思いながら、書いていました^^
ほんと、自然の不思議が、あふれていて、
そういうところを見るのも、楽しかったです。
花言葉も調べて良かったです^^
おはようございます。
これだけカタクリが咲いていれば、どの花を撮ろうか迷いますね。
お気に入りの一枚、いいですね。
それに下から撮ったアップもいいです。
木曽の拙宅にもカタクリが咲くのですが、花に間に合って行けるかどうか?
今年は見れないかな?
カタクリ、凄い群生ですね。
こんなの見せて頂いたら、行ってみたくなります。
子供の頃沢山咲いてたけどこんなに密生してなくて、パラパラって感じ。
こちらでも、薬草園で見せて頂いたことありますが、たまたま曇りできれいに咲いてませんでした。
沢山写真撮りたくなるの良くわかります。
整理が大変だけど、楽しめたから良かったですね。
雪割草とのコラボも素敵!
黄花セツブンソウも待っててくれて良かったですね。
鳥さんのシンクロ、コーチがついてるのかな?
素晴らしく、統率の取れた最後の泳ぎに、
金メダルですね!!
手前味噌で選んだ、お気に入り、お褒めいただきありがとうございます^^
ほんと、迷うのもあり、どれを撮っても、
絵になるので、きりがなかったです^^;
木曽のお宅のカタクリ、戻られるタイミングと、合うと良いですね。
管理の苦労があるんだと思うんですが、
ほんと毎年、綺麗なカタクリを見せてもらってありがたいです。
短い期間だけの雪割草やキバナセツブンソウ、ほんと儚さもあり、可憐です。
キンクロハジロは、面白いぐらい、
潜ったり、出てきたりと、気ままに動いてないのが、逆に不思議です。
でも、実際には、気ままなのかも^^;
でも、シンクロナイズドスイミングみたいですよね^^