呉かみしばいのつどい ~紙芝居はワクワクどきどき~

子ども達と心を通わせ、共感の感性を育む
日本独自の文化、紙芝居
紙芝居の輪が広がりますように~

*やべ先生登場!!楽しかった紙芝居講座 その1

2015年11月30日 | わくわく紙芝居講座2015.11.24
2015/11/24(火)
10:00~12:00
呉ポートピア市民ギャラリー

ついに、この日がやって来ました

爽やかな秋晴れです。

絵本・紙芝居作家の
やべみつのりさん のご登場です



プログラムは、やべみつのりさんの手描きです
お宝、お宝




ご覧の通り、

『あれあれなあーんだ?』は穴あき紙芝居。

紙芝居に穴を開けたのは、先生の発明なんです。




小さい紙しばい(はがきサイズ)の
この穴は『ふしぎなまど』脚本・絵 やべみつのり(アイ企画)

はがきに絵を描いて入れたり、写真を入れたら、誰でも紙芝居を作れちゃいます

作ってみたくなりますよ~




ラオスにも8回、講師として派遣され、
現地で紙芝居を作るワークショップを開き、紙芝居が出版されるまでになりました。

凄い功績です


こうした努力により、
紙芝居は、世界に羽ばたいているんですね


ハイ❗️お次の
積み上げ紙芝居は、言葉を積み上げていきますよ。
紙芝居『これはいしくのひこさん』は
山口県の萩のお話です。(詳しくは又UPします)






こちらも、積み上げ紙芝居
『かわださん』
脚本 谷川俊太郎 絵 やべみつのり

やべみつのりさんは、
舞台に入れずに、パターンパターンと紙芝居を倒して演じられました。

一場面のかわださんの絵は、
亡くなったお母さんを描かれたそうです。
谷川俊太郎さんの詩を絵にするのに、2年くらいかかったそうです。

どんなに寂しい人も、人はいろいろな人と繋がり生きていると、お話くださいました。




その2に続きます





*紙芝居にはすごい力がある

2015年10月25日 | わくわく紙芝居講座2015.11.24
初イベントのチラシです

うさぎが紙芝居の舞台から飛び出しています。
これは、やべみつのりさんから頂いたイラストです。

ほねほねマンと、ほね犬ホネホネと釣った魚
紙芝居『ほねほねマンのさかなつり』から
脚本 ときわひろみ 画 やべみつのり(童心社)

自転車に乗ってるのは、やべみつのりさんの自画像
紙芝居『かわださん』から
脚本 谷川俊太郎 絵 やべみつのり(雲母書房)

そして、写真は夏の紙芝居サミットでの一枚を切り取りました
カッコいい

やべみつのりさんの息子さんは
お笑い芸人、カラテカの矢部太郎さんです。
似てる?似てる?ん?似てる

こどもと紙芝居を愛している
やべみつのりさんに、ぜひ会いに来てください



*わくわく紙芝居講座ってナニ?

2015年10月23日 | わくわく紙芝居講座2015.11.24
わくわく紙芝居講座
~紙芝居にはすごい力がある~


11/24(火)
10時~12時

紙芝居・絵本作家の
やべみつのりさんが
呉ポートピアに来られますよ
(市民ギャラリー2階)

穴あき紙芝居や
積み上げ紙芝居
絵ハガキ紙芝居など
紙芝居の可能性にも挑戦されています。

ラオスは8回訪問。
アフガニスタンのこども達に図書館を作る活動(SVA)では、
現地に行って絵本や紙芝居を演じ、
図書館スタッフや小学校の教師、
子ども達へのワークショップをされました。
図書館はこどもたちに生きる力を与える場所、と活動を続けられておられます。
(五山賞受賞作家、
紙芝居文化推進協議会副会長)

楽しいお話と紙芝居の実演があります

わくわく紙芝居講座に、皆さんご参加ください!!

参加費1000円
駐車場無料 呉ポートピア駅すぐ

申込み09064024579 せきや まで
brookieandherlamb@hotmail.co.jp
このブログからもOKです