呉かみしばいのつどい ~紙芝居はワクワクどきどき~

子ども達と心を通わせ、共感の感性を育む
日本独自の文化、紙芝居
紙芝居の輪が広がりますように~

いちごの家9月 紙芝居会

2017年10月31日 | いちごの家 熊野 紙芝居
月に1回
放課後等デイサービスいちごの家くまの
に紙芝居を通して、コミュニケーションを取る楽しみや、
共感することの喜びを体験してもらえたら良いな~と思って、伺っています


また、紙芝居は、本来1人で語るものですが、
いちごの家の子どもたちには、コミュニケーションをとる楽しさを味わってもらいたいので
「紙芝居やりたっい!」と要望がある時は演じてもらっています



2107/9/28(木)16:00~
今回も、紙芝居が大好きな生徒さんがお待ちかね
小1から中学生さん、女性の先生方が一緒でした。

今日も並んで座って待っている、生徒さん達。
「今日、紙芝居やりたいです!!」と、3人が真っ直ぐ手を挙げています。
「順番に、やってもらいますね。」と、はじめました。




『たこたこ おさんぽ』
 脚本 よこみちけいこ 画 藤本四郎

たこの園児さんの役を、男児さんが演じました





『ひよこちゃん』
 原作 チュコフスキー 脚本 小林純一 画 二俣英五郎

1年生の男児さんが、一生懸命語り、丁寧に抜いて差し込み、最後まで演じきりました
すごいですよね




『くらべっこ くらべっこ』
 脚本・画 まえとくあきこ

10月1日発売されたばかりの、お芋の季節にタイムリーな作品です。
こどもが大喜び、おイモの大きさや形、いろいろあるけど、それぞれイイね
みんな、みんな、チャンピオン

みんなの反応が、凄いです
どどっと、前に出て指差そうとします。(幼稚園でもでした)
演じる生徒さんも、盛り上がりましたよ〜

作者は、現在幼児教育の短大で保育を目指す学生を育てている、元幼稚園の先生のデビュー作です。(私のお友達です)
童心社のホームページはこちらからポチッと




『よいしょ よいしょ』
 脚本・画 まついのりこ

舞台に入れない紙芝居です。
「よいしょ、よいしょ」と、ひもを引っ張ると・・・・
何が出て来るかな??
「あたった〜、あったった〜」と、大よろこび
「よいしょ、よいしょ」は、大合唱

演じてくれている生徒さんは、「目が見えにくいんです」と途中で先生からお聞きしたのですが
全然、私は気づきませんでした。

最後まで、体ごとで演じきりました。
「よ〜いしょ、よ〜いしょ、よ〜いしょ」
紙芝居の力は凄いな〜と、改めて生徒さんに教えたいただきました。




今日も楽しかったね
ありがとう



つづきは、またまた




いちごの家6月 紙芝居会

2017年06月27日 | いちごの家 熊野 紙芝居
月に1回
放課後等デイサービスいちごの家くまの
に紙芝居を通して、コミュニケーションを取る楽しみや、
共感することの喜びを体験してもらえたら良いな~と思って、伺っています
(施設の詳細はこちらをポチッと

2107/6/15(木)16:00~
今回も、紙芝居が大好きな生徒さんがお待ちかね
小1の生徒さんから、高校生の男子、女性と男性の先生が一緒でした。

お部屋に着くなり、小学生男子のA君とB君の2人、右手をすっと挙げて
「ぼくは、今日、紙芝居やりたいです」と、
そしたら、もう1人の男子C君も
「ぼくも、やります」
あら〜、嬉しいスタートです。


はじまるよったら、はじまるよ



『かっぱのすもう』 
脚本 渋谷勲  画 梅田 俊作   監修 松谷みよ子  (童心社)

持って行った紙芝居の中から、A君が選びました。
「民話だから長いし、どうしようかな?難しいし」と思ったけど、A君はこの作品を気に入っています。
「じゃ〜やってみよう!!」と
そこでA君には、かっぱの台詞をやってもらったら、、、
すごく上手かったし、私との息も合わせて演じることができました
「すもう、とろ〜。すもう、とろ〜」「みあって、みあって」
A君に、みんなで拍手拍手




『ともだちだーれ?WHO'S THEIR FRIEND』
脚本 得田之久 絵 和歌山静子  (童心社)

B君が、演じてくれました。
「かささんの ともだちだあれ?」
「くれよんさんの ともだちだあれ?」と、問いかけます。
こども達は、口々にあってこします。
参加型の紙芝居、B君はちゃんと観客の声を聞いて、次の場面にいきました。
コミュニケーションが取れていて、楽しかったです。
B君に、みんなで拍手拍手



手遊び おはしに おさらに ぼたもち だんご



『くいしんぼうのまんまるおに』 
脚本・絵 松井エイコ 
企画協力 東京都障害児のための算数・数学研究会 (童心社)


次は、C君。
はりきってはじめました。
C君は、3人のまんまるおにのセリフ「おいしいもの たべたいよー」「あーん、あーん、あーん、おいらのがないよー」気持ちが入っています。
演じながら、表の場面が見たくなると、前に回って確認するC君。
紙芝居を演じる自然な姿だな〜と、思いました。
C君に、みんなで拍手拍手

この紙芝居は、かずとかたちのファンタジー【全5巻】の中の1作品。こちらポチッと
3人のまんまるおにが主人公。
ソフトクリームやほしのクッキーを、食べられるまんまるおにと、食べられないまんまるおにの物語りを通して、自然に数の世界へ興味と理解が深められるという作品です。
好きな場面は7場面「よし、さがしにいこう!」と、考えて決心するところ!!
ホイサッ ホイサッ ホイサッ ホイサッサッ
(ここは、みんなも一緒にホイサッサッて言います)
おいしい においがするよ ホイサッサ
さあ、どうなったでしょうか?


子どもたちも、私も大好きな紙芝居なので、おすすめです。
この作品は1対1対応の紙芝居。
そのことについて、次のような解説と、この紙芝居がどうやって生まれたかが紙芝居の裏面に書かれています。
演じていただく参考になると思いますので、書きださせていただきました。



かずとかたちの世界 ー 1対1対応 ー  
             松井 幹夫(数学教育協議会常任理事
 
 この作品は3人のくいしんぼうのまんまるおにが主人公として登場して自分たちとぴったりの数の食べ物を探しにいくお話しです。
 「いち、に、さん、し・・・・」と数詞を唱えることができても、それで「数」がわかったことにはなりません。「数」がほんとうにわかるためにはもっと大切な体験が必要です。
 3人のまんまるおにたちは、空から降ってきた大好きな食べ物がたりなくて困ります。そこで、自分たちにぴったりと配れるものを探す冒険に出発するのです。
 この作品が示すように、自分たち1人ひとりに1個ずつがぴったりと合う「ものの集まり」がどうかを確かめること(数学的には1対1対応づけるといいます)で、「同じ数だ」ということがわかってくるのです。
 この作品は「数」がわかる基本である「1対1対応」の体験を紙芝居に凝縮したのです。



かずとかたちのファンタジー」について  
 東京都障害児のための算数・数学研究会

 「障害のある、なしに関わらず、子どもたちにはほんものの文化を伝えよう!共感と感動の世界を作り出すなかでこそ、生きる力をはぐくむ子どものための教育が実現する」それが私たちの実践の道筋ですし、十数年にわたって実践し続けてきたことでした。
 絵本、ペープサート、歌、劇遊びなど、いろいろな児童文学を授業に取り入れる中で、紙芝居が共感を作り出す、すぐれた特徴を持っていることに私たちはきづきました。
 そして私たちは「算数を教える」という目標の中でも、これを実現しようとしてきました。
 会のメンバーで障害児学級担任の杉山敏夫さんは、目の前の子どもたちの反応を考えながら「手作り紙芝居」を作りました。子どもたちは紙芝居で学ぶ算数が大好きになりました。
 この成功の中から、私たちはもっと普遍的な作品、すべての子どもたちに渡せるような算数紙芝居作品がほしいとの思いを抱きました。そして、この共同研究をもとに作家の創作作品として「かずとかたちのファンタジー」が生まれたのです。





紙芝居は、本来1人で語るものですが、いちごの家の子どもたちには、コミュニケーションをとる楽しさを味わってもらいたいので、参加したい時は演じてもらっています。




_




いちごの家3月 紙芝居会

2017年04月16日 | いちごの家 熊野 紙芝居
月に1回
放課後等デイサービスいちごの家くまの
に紙芝居を通して、コミュニケーションを取る楽しみや、
共感することの喜びを体験してもらえたら良いな~と思って、伺っています


2107/3/24(金)16:00~
今回も、紙芝居大好きな生徒さんがお待ちかね
小3の男子が2人と、高校1年生の男子、女性と男性の先生が一緒でした。


はじまるよったら、はじまるよ

『ロボットロボののぼりぼう』
脚本 古田足日 画 田畑精一 (童心社)
1974年の発売、累計213万部のロングセラー絵本『おしいいれのぼうけん』を生みだしたゴールデンコンビにより、
1968年に出版された紙芝居です。


なんて素敵な紙芝居なんでしょう〜〜
主人公は、運動する事や努力する事が、めんどくさいロボ!!
運動をしないから、ロボは内側からサビてきた。
友達から一緒にやろう!と励まされて、しぶしぶ運動をしますが・・・。
「もう嫌だ〜」と逃げ出したロボの逃げ足の速いこと、速いこと

すごいぞ、ロボォ〜〜

どんな子にも、苦手な事や、やりたくない事はありますよね。
もちろん私もです。
みんな、ロボは自分なんだよぉ〜〜

さすがの(故)古田先生のお話しです。
田畑先生の画に、ぐんぐんと惹きつけられます。
約50年前の紙芝居なのに、全然古くない!!
むしろ新しい、斬新です

監修された 宝仙学園短期大学の岡田正章教授は
(略)子どもの努力を認めてやる事、
子どもの仲間どうしで要求したり励まし合ったりすることが
大きな役割をはたしていることを、的確におさえておくことがじゅうようである。(略)

は〜〜そんな深いい意味が込められているんですね。
いいんですお勧めです
運動会に向けて、がんばるロボなので、
春の運動会に向けてピッタリの紙芝居ですよ。







『みんなでかくれんぼ』
脚本/中村翔子 写真/内山 晟 (教育画劇)
写真紙芝居です。
こぶたのお尻の写真が1場面目に、バ〜ン
「ぶた〜〜〜」次々と当てっこ紙芝居。
小3の男子が、演じてくれました。
楽しかったよ。





『だ〜れのて』
作・画/やべみつのり (仙台市社会福祉協議会)
こちらは、舞台に入れずに演じます。
手をつなぐ紙芝居です。
「だ〜れのて」って、みんなで一緒に言って、次の画面の登場する人や動物と手をつなぐ紙芝居です。
仙台市社会福祉協議会の出版です。
テーマは、社会の中でのつながりやささえあいです。

金髪の子、黒人の子、車いすの子や、高齢者の方まで、沢山の地球の仲間がでてきます。
次の場面と手が繫がるので、つなげて、くるっと紙芝居を長〜く繋げることもできますよ。



仙台市社会福祉協議会は、紙芝居を発行されています。
使用目的を申請すれば、紙芝居を無料で送っていただけますよ。
ありがたいです。


ちょっと、久し振りなんでいっぱい書いてしまいました
どもども。。。。

いちごの子ども達、たのしかったね






_



いちごの家11月紙芝居例会

2016年12月06日 | いちごの家 熊野 紙芝居
月に1回
放課後等デイサービスいちごの家くまの
に紙芝居を通して、コミュニケーションを取る楽しみや、共感することの喜びを体験してもらえたら良いな~と思って、伺っています

11/25(金)16:00~
紙芝居大好きな生徒さんが待っていてくれました。

はじまるよったら、はじまるよ

『やさしいまものバッパー』脚本/野坂悦子 絵/降矢なな (童心社)
第48回五山賞受賞作品
(童心社のHPから少し立ち読みできます)

いちごのみんなで声をそろえて、
「バッパラッパ バッパー!! バッパラッパ バッパー!!」と応援しました。
バッパーが紙芝居から飛び出す、ダイナミックな紙芝居に大喜び
お勧めの紙芝居です。ぜひ!!



『でてきた な〜んだ?』作/やべみつのり (童心社)
クイズは大好きだよね!!

『ばけばけど〜ん!』脚本/谷地元雄一 絵/夏目尚吾 (童心社)
あたまに はっぱをのせて、おしりふりふり おしりふりふり
「ばけばけ〜 ばけばけ〜 ばけばけ〜 どん!」

「みかんから、しっぽが、でとるじゃないかあ〜」と、指をさして笑います

最後は
『ごきげんのわるいコックさん』脚本・画/まついのりこ (童心社)
「コックさ〜ん、こっちむいて〜」
だれでも、何だかご機嫌悪い事あるよね。
みんなの力でご機嫌なおって、おいしいもの一緒に食べて、、、あ〜よかった


この日は、私が全部一人で演じました。
いろんな日があるな〜〜

いちごの生徒さんは、紙芝居を見て楽しむことに慣れて来たんだな〜
すごいな〜と思いました。
先生方が一緒に楽しんで見てくださるので、ありがたいです




次は、どんな紙芝居にしようかな〜〜






_

いちごの家9月紙芝居会

2016年09月19日 | いちごの家 熊野 紙芝居
月に1回
放課後等デイサービスいちごの家くまの
に紙芝居を通して、コミュニケーションを取る楽しみや、共感することの喜びを体験してもらえたら良いな~と思って、伺っています

9/8(木)16:00~新学期が始まりました。
紙芝居大好きな生徒さん、生徒さん4人くらいと、先生5人くらいでした。

はじまるよったら、はじまるよ
紙芝居
『ごろごろ じゃぽーん』
脚本・絵 長野ヒデ子 (童心社)
『ロボットカミィ ちびぞうのまき』
脚本 古田足日 画 田畑精一 (童心社)

子どもたちが、子ども時代を子どもとして伸びやかに生きていけるように、未来への希望や光を心に抱いていけるようにという、古田足日さんの子ども賛歌だと感じます。(一部抜粋)
↑は童心社のホームページの、書評をぜひ読んでいただきたきたくて、抜粋しました。
母のひろば2016年3月号に掲載された、素敵なご紹介文です。(紹介文を書かれた小堀さんは元保育士さんで、とっても素敵な方です)
こちらから
この、ロボットカミィは児童書がありますよね
紙芝居を見た子ども達に紹介して、手渡せるチャンスだと思いました
紙芝居はシリーズで4作品あります。
こちらからどうぞ

手遊び
おはしに おさらに ぼたもち だんご

『ちいさなおばけ』
脚本・画 せなけいこ (教育画劇)
十五夜のお話し、ちょうどピッタリ
泣いているうさぎを女子生徒さん、お月見だんごに化けてあげるおばけに男子生徒さんが、気持ちを込めて演じました


『ニャーオン』
脚本 都丸つや子・画 渡辺享子 (童心社)
こちらも、お月見の時期にピッタリの紙芝居。
お月様を取りたいニャーオンが、お月様を追いかける臨場感と静けさが伝わり、紙芝居ならではの醍醐味を味わえ、心に残る名作です(第29回高橋五山奨励賞)

私、実は演じる気マンマンだったんです
ニャーオンの動きを、抜いて差し込むタイミングなど練習を重ねた作品で、腕まくりしておりましたら
「やりた〜い❣️」
あら?あっさりと⁉︎
女子生徒さんが演じることになり、私は観客席の方へ
そしたら、、、、
なんと、私が演じるための書込みもちゃんと見ながら演じた女子生徒さん、めちゃめちゃ良かったんです
素直な声と、一生懸命さが小さなニャーオンのふわふわの可愛さとぴったり

さらに、初めて観る側に回れた私。
ニャーオンは素敵で美しい作品だなぁ〜と、女子生徒さんに気づかせてもらいました。
拍手、拍手
どんどん上手になるね〜

いちごの生徒さん、いつもありがとう