「ふうちゃんのそら」が紙芝居として販売できるようになり、約1ヶ月経ちました。
そもそもこの紙芝居は、原案者の中峠 房江さんが、
10年前「全国紙芝居祭り」の分科会「やべみつのり先生の紙芝居をつくる」に参加したことから始まりました。
中峠さんの話によると、やべ先生は「自分が一番人に伝えたいこと」を紙芝居にしなさいと話されたそうです。
中峠さんは「呉空襲の体験です!!」と、つくるの会で、話をしたそうです。
やべ先生から「絶対、作りなさいね」と、励まされたそうですが、、、
中峠さんは、何度も挑戦するけれど、出来ない、、、
書きたいことがありすぎて、脚本ができない、、、
やべ先生に、全国紙芝居まつりでお会いする度に、
「宿題がまだ出来ていません」と答えられていたそうです。
7年前、ふらっと立ち寄った絵本屋さん「麦わらぼうし」さんで
呉市在住の絵本・紙芝居作家のよこみちけいこさんの原画展をみた時、
「これ、これ、こどもの時の私、ふうちゃんよ!
この人に、私の紙芝居を描いてもらう!」
と、心に決めました。
それから、よこみちさんと1度お会いして、紙芝居にしたいと想いを告げたことがあり
再会したのは約2年半前、2015年2月に紙芝居「ふうちゃんのそら」プロッジェクトが始まったのです。
長くなっちゃたけど、
2年に1度開催されている「全国紙芝居まつり長野大会」今年は第15回です。
そこで、紙芝居『ふうちゃんのそら』を販売させて頂くこととなりました。
(関係各所の皆さま、ありがとうございます)
それは、やべ先生からお電話があって
や「全国紙芝居まつりから出来た紙芝居なんだから、販売したほうがいいよ」
私「考えていませんでしたが〜はい、ありがとうございます。」
そして、さらに
や「チラシがあったほうが、いいね〜。作ったら?」
私「え? チラシってどんな? はい、相談してみます・・・」
よくわからないまま、よこみちさんに連絡してチラシ案を送ってみたりして
で、で、できました〜よこみちさん、さすがです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/ac78f7049f164fe4b53490eb2cbe9368.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/94173cd95d14332002cc6c5a73361e8a.png)
第15回全国紙芝居まつり長野大会は、8月26日〜27日
こちらから
分科会はこちらから
私、せきやが、販売を担当させていただきます。
よろしくお願いします。
もう一度、アップでチラシをご紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4a/b8dff14dce45da901a3df480c1c1ebd4.png)
平和をたくす紙芝居
ふうちゃんのそら
「私の戦争体験を、こどもたちに語り伝えたいんよ」
おばあちゃんの長年の想いから、この紙芝居は生まれました。
戦争の悲惨さを伝えるだけじゃない、
今、この幸せを感じ、未来へと引き継いでいく紙芝居ができました。
広島県呉市から全国各地に広がり、観覧者数は1万人を超え、
幼児から高齢者の方まで、たくさんの共感の声が集まっています!
と、書いてあります。
やべ先生、出来ました。
ありがとうございます。
よこみちけいこさんのブログをご覧ください。ポチッと
_
そもそもこの紙芝居は、原案者の中峠 房江さんが、
10年前「全国紙芝居祭り」の分科会「やべみつのり先生の紙芝居をつくる」に参加したことから始まりました。
中峠さんの話によると、やべ先生は「自分が一番人に伝えたいこと」を紙芝居にしなさいと話されたそうです。
中峠さんは「呉空襲の体験です!!」と、つくるの会で、話をしたそうです。
やべ先生から「絶対、作りなさいね」と、励まされたそうですが、、、
中峠さんは、何度も挑戦するけれど、出来ない、、、
書きたいことがありすぎて、脚本ができない、、、
やべ先生に、全国紙芝居まつりでお会いする度に、
「宿題がまだ出来ていません」と答えられていたそうです。
7年前、ふらっと立ち寄った絵本屋さん「麦わらぼうし」さんで
呉市在住の絵本・紙芝居作家のよこみちけいこさんの原画展をみた時、
「これ、これ、こどもの時の私、ふうちゃんよ!
この人に、私の紙芝居を描いてもらう!」
と、心に決めました。
それから、よこみちさんと1度お会いして、紙芝居にしたいと想いを告げたことがあり
再会したのは約2年半前、2015年2月に紙芝居「ふうちゃんのそら」プロッジェクトが始まったのです。
長くなっちゃたけど、
2年に1度開催されている「全国紙芝居まつり長野大会」今年は第15回です。
そこで、紙芝居『ふうちゃんのそら』を販売させて頂くこととなりました。
(関係各所の皆さま、ありがとうございます)
それは、やべ先生からお電話があって
や「全国紙芝居まつりから出来た紙芝居なんだから、販売したほうがいいよ」
私「考えていませんでしたが〜はい、ありがとうございます。」
そして、さらに
や「チラシがあったほうが、いいね〜。作ったら?」
私「え? チラシってどんな? はい、相談してみます・・・」
よくわからないまま、よこみちさんに連絡してチラシ案を送ってみたりして
で、で、できました〜よこみちさん、さすがです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/ac78f7049f164fe4b53490eb2cbe9368.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/94173cd95d14332002cc6c5a73361e8a.png)
第15回全国紙芝居まつり長野大会は、8月26日〜27日
こちらから
分科会はこちらから
私、せきやが、販売を担当させていただきます。
よろしくお願いします。
もう一度、アップでチラシをご紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4a/b8dff14dce45da901a3df480c1c1ebd4.png)
平和をたくす紙芝居
ふうちゃんのそら
「私の戦争体験を、こどもたちに語り伝えたいんよ」
おばあちゃんの長年の想いから、この紙芝居は生まれました。
戦争の悲惨さを伝えるだけじゃない、
今、この幸せを感じ、未来へと引き継いでいく紙芝居ができました。
広島県呉市から全国各地に広がり、観覧者数は1万人を超え、
幼児から高齢者の方まで、たくさんの共感の声が集まっています!
と、書いてあります。
やべ先生、出来ました。
ありがとうございます。
よこみちけいこさんのブログをご覧ください。ポチッと
_