一緒に笑ったり、問いかけに答えてもらったりと、紙芝居ならではの一体感に会場は盛り上がりました
一緒に笑ったり、問いかけに答えてもらったりと、紙芝居ならではの一体感に会場は盛り上がりました
順教寺の続き⏩⏩
2023/4/15 10:00〜11:00
「お寺の紙芝居会」が開催されました。
朝からの土砂降りにも関わらず、子どもは小学生が中心に、大人も一緒に40人ほどでした。
本堂の畳に座って観る紙芝居は、リラックスできて良いですね🙆
そして、お寺の本堂は声が響いて一体感が増し増しです😉
【プログラム】
人形劇「おさるの兄弟」
紙芝居『ゆびでつんつん』
紙芝居『まんじゅうのすきな おとのさま』
紙芝居『ネコロンボのかつやく』
紙芝居『とりのみじっちゃ』
積み上げ話『大きな荷物』
2023/4/15
「お寺の紙芝居会」が開催されました。
場所は広島県東広島市河内町【順教寺】です。
順教寺さんとは長いお付き合いの、我らが中峠ふうちゃん🌈
聞くところによると40年以上、毎年4月の中頃に、順教寺で人形劇をして来られたそうです🤩
順教寺は、吉川五百枝先生のお寺です。
吉川先生は【広島県子どもの読書連絡会】初代会長を務められた方です。
50年以上前、図書館の児童へのサービスは始まったばかりの手探り状態。
更に、広島市内など大きな町から離れた地域には図書館の施設も充分でなかった時代です。
吉川先生や中峠さんは、町の図書館へ出向き団体貸し出しの絵本や児童書を借りて、子ども達へ届ける活動を始められた先駆者で、大先輩です。
当時、お寺や自治会館、各家庭での文庫活動は日本全国で広がりをみせていました。
子どもの心の成長に想いのある方々が、「どんな場所に住んでいても、どんな子どもにも読書を通して生きる喜びを手渡したい」と、絶え間ない読書推進活動とより良い環境作り、利用者側の発信を、長年続けて来られました。
現在は、各地に図書館があって【児童コーナー】があって【おはなし会】が開催される、当たり前に児童サービスを受けることができるのは、大先輩の方々の情熱と地道な活動があったからですね😊
感謝の気持ちでいっぱいです💕
振り返ると、私が小学1年生の時、呉市立広図書館は広交差点の広警察の辺りにありました。
友達と4〜5人くらいで、怖いもの見たさで行ったのかな?
覚えているのは、まだ小学生が自由に本を借りることは出来ず、保険証を持って来るようにと言われて帰ったことです。
当時の図書館は、現在の明るくオープンな図書館のイメージとは違い、大正ロマンの小さな資料館のような重厚な雰囲気で、光の届かない冷んやりしとた空気の感じを覚えています。
それから20年以上経って、私は妊娠をきっかけに、新しい広図書館でスタートした【ババールの絵本会】の立ち上げメンバーになるとは思ってもいませんでした✨✨
色々、懐かしい〜〜
歴史があるなぁ〜
長くなったので、
紙芝居会については、次のページに書きま〜す⏩⏩