「 オレンジ・ランタナ 」を、もう一枚です。
最近、画像閲覧ソフト( Canon,Nikonの2種類 )が異常に重くなっていたり、作業後のファイルの保存が遅かったりしていて、初めはWindows10のアップデートのせいかなと思ったりしていたのですが、メインのPCが4年半の使用で、内臓のHDDが限界なのかもしれないと思い、土曜日に内臓HDDと外付け用ケースを注文しました。昨日夕方に届いたので、さっそく引っ越し準備。D:ドライブHDDのデータを、購入したHDD(ケースに入れてUSBで接続)にコピーしました。数百GBのデータなので、3~4時間かかりましたかね。
今朝、準備完了で、PCの蓋を開けたまでは良かったのですが、HDDを取り外すのに、蓋を開けた側と反対側ラックのネジを外すのが予想外に困難で、狭いスペースでしかも見えないため手探りで、あれこれ道具を変えて、ようやく外すことができて、新規HDDと交換ができました。PCを起動した時、新規ドライブはH:となっていたので、ドライブ管理でD:ドライブに変更。これで作業終了です。
1年ほど前、起動CドライブをSSD120GBからSSD480GBに交換(容量不足)、昨年秋には外付けHDD3TBをHDD4TBに交換(突然壊れた)、そして内臓HDD1TBをHDD4TBに交換(SSDにしたかったのですがまだまだ高い!!)しました。合わせて数万円の出費ですが、新規PCを購入する余裕がないので、これでもうしばらくは我慢です。