よりみち人生ぷらり旅

久々の再開なのですが・・宝塚歌劇や舞台のことメインになりそうです。。

斗真くんが!「源氏物語列車」

2011-12-09 00:06:03 | 滋賀観光
1年以上ぶりの書き込みデス・・アップできるかな。

今週末から斗真くんの映画、「源氏物語」が公開されます。
今だ玉木くん一筋なので斗真くんは「かっこかわいい俳優さん」くらいの思いですが
いつも通勤している「京阪電車石坂線」(石山寺と坂本を結ぶ2両のローカル電車です)が
おもしろいことになっているので撮ってみました。



斗真ファン、ヒガシファンにはいいかもしれない・・・

石山寺は紫式部が源氏物語を書いたともいわれるお寺だし、ぜひ見に来てください。

この「京阪電車石坂線」は結構楽しい電車。
「源氏物語列車」の他にも「ガンダム列車」や大人気?「けいおん列車」ありますよ。
 


びわこ大花火大会!!

2010-08-06 23:17:41 | 滋賀観光
8月6日、今年もびわこ大花火大会が開催されました
去年、一昨年はスタッフだったので、花火の間近にいても、仕事モード。
楽しんで見ることはありませんでしたが、
今年はスタッフから外れたので3年ぶりに花火を楽しみました

ひいき目もあるかもしれませんが・・
びわこの花火大会はやっぱりとてもきれいです
湖と空の空間がとっても広いので広範囲で花火が打ちこめる。
花火が斜めにとんでいくのもあるのです。
打ち上げ場所は2か所だけど、斜めに飛んでいくことで
いくつもの場所から上がったように見えます。

マンションの庭なので子供たちも多く、
子供たちは、にこちゃんマークやドラえもんの顔、
アンパンマンの顔?、ハート型などに大はしゃぎ!

大人は連打で上がるものや大花火に歓声や拍手が上がってました。
みんなが喜んでいる顔みると、こちらも嬉しくなってしまいます

フィナーレのダイナミックな花火を前に、デジカメのメモリー切れ
やっちまった・・
フィナーレは目に焼き付けました。みなさんにつたない写真でも
お見せしたかった。実物はこれの何倍も感動します
来年またチャレンジしよう

花火写真は難しくて、なかなか上手に撮れません
まだ許容範囲と思われるものをアップしました。
ここから想像を膨らませてくれると嬉しいです

スタッフさんも、今日までの準備・実行、
明日も後片付けお疲れ様です
みなさん、感動しておられましたよー











おまけですが・・・
今回不思議~な花火があったのです。
花火は花開いたらぱっと散るものなのに(柳のように流れ落ちるとか・・)
これ、こんな状態で、かなり長い時間とどまっていたんですよ。
見方によっては、赤い虫のようにも見えましたが・・
まわりからも驚きの歓声が上がっていました



滋賀県の紅葉・仏像~三井寺・石山寺

2009-11-22 02:00:03 | 滋賀観光
11月19日(木)またまたお寺巡り

今回は、三井寺と石山寺。

この2つの共通点は
1)京阪電車(石坂線/石山寺と坂本を結ぶ路線)沿線であること、
2)西国三十三所観音霊場の十三番(石山寺)と十四番(三井寺)であること、
3)どちらも通常は秘仏であるご本尊御開帳!!
めったに見られないとなると見たくなるのが人間です
紅葉の状況も確かめたくて、行ってみることにしました

京阪三井寺駅でおりてすぐ、琵琶湖疏水が目を楽しませてくれます
ここから南禅寺の方まで続いている疏水。
紅葉もまあまあだけど、やはり桜がいいかなあ・・

琵琶湖疏水

10分ほど歩くと三井寺仁王門に到着。
園城寺(三井寺)は天台寺門宗の総本山。
天智・弘文・天武天皇の勅願で建立された古いお寺です。



金堂を拝んでから秘仏を公開している観音堂へ。
途中、近江八景にも選ばれている「三井の晩鐘」を見たり、
三重塔や紅葉のきれいな風景に足をとめました。
でも全体的にはやっぱり桜の印象のお寺・・

 三井の晩鐘

     

観音堂は団体客もいてにぎわっていました

本尊は如意輪観音(重文/平安時代)。
西国三十三所観音霊場を復興された花山法皇一千年御忌を記念して、
本来33年ごとの御開帳ですが、
今回は31年ぶりに御開帳されたそうです



せっかくなので200円追加で内部拝観させてもらう。
思ってたより小さめの御本尊。
傍の幕が御本尊にすこしかかってしまっててちょっと残念。
でもきれいな御本尊だったと思います。
そして薬師如来が祀られた水観寺も拝んで健康を神頼み


次は電車にのって石山寺へ。

 石山寺

こちらもたくさんの人で賑わっています
こちらも真っ赤ではないものの、いろんな色に彩られ楽しめます。
階段を上って境内へ・・

  

正面に飛び込んできたのは、
鮮やかな紅葉と天然記念物の奇岩(硅灰石/石山と名づけられた所以)
すばらしい

 

堪能してから本堂へ。



ここでも500円追加で内部拝観。
石山寺の御本尊も如意輪観世音菩薩。
三井寺の御本尊より大きい。
ここも次の御開帳は2016年

同じ如意輪観音でも作風がだいぶ違いますね。
2つの御本尊を拝んで穏やかな気分になれました

どちらのお寺も結縁のひもが御本尊の指から参拝客の場所までむすばれて
本当に御利益がありそうです。
お寺を満喫しました

三井寺のホームページはこちら

石山寺のホームページはこちら


滋賀県紅葉~永源寺・教林坊

2009-11-18 01:29:47 | 滋賀観光
11月15日(日)紅葉を見に行きました。

まずは東近江市にある永源寺(臨済宗)。
滋賀県でも紅葉スポットとして人気の永源寺だけあって、とても混んでいました。
紅葉状況は、見ごろよりは少し早いものの、赤、オレンジ、黄色、黄緑、緑といろんな色が混じり合い、とてもきれいでした

  

ここの方丈(本堂)の屋根は、茅葺ならぬ、葭(よし)葺屋根
お寺の本堂って瓦屋根が多い印象なのに、葭ですよ、葭
さすが、滋賀県です。
琵琶湖の浄化作用があるという葭を,
こんなところにまで利用していることに驚きました。
30年くらいもつそうです。

↓左が方丈(本堂)。屋根が琵琶湖の葭(よし)でできている。
 

↓本堂前のお庭
 

↓おもしろいお地蔵さん発見!


次に行ったのは、安土町の教林坊(天台宗)。
写真で庭園をみて、前から一度来てみたかったところです。
元々は西国三十二番観音正寺の元塔中だった寺院なのですが、
昭和50年ころから廃寺に。
「お化け寺」とまで言われたお寺を平成7年に今の住職が再建したとか。
紅葉はまだまだですが、これが全部赤く染まったら素晴らしいです素朴で落ち着く広さです。
この庭園は白洲正子さんもお気に入りだったようです。

↓木々の緑は全部赤になりそうです・・
 

偶然にも、永源寺は世継ぎ観音さん、教林坊には赤川観音という子授け観音さんらしい・・ご利益はあるんでしょうか

びわ湖大花火大会に思うこと

2009-08-05 00:35:56 | 滋賀観光
今年のびわ湖花火大会(8月7日)も数日後に控え、マナーについて思うことがあり書いてみようと思います。

私は、少しばかりびわ湖大花火大会に関わっています。
諸準備も大詰めを迎え、毎日数えきれないほどの電話対応に追われております。
昨日は、ついに琵琶湖内に台船(花火を打ち上げる場所)が設置され、気持ちも引き締まる思いです。

と同時に気になるのは、湖岸に敷き詰められた場所取りのためのブルーシート。
毎年、気づくと何日か前からブルーシートがずらずら並びます。
そしてブルーシートが風で飛ばないように置き石がされているのですが・・

この置き石は、湖岸の石畳から勝手に持ち出されます。
中には石畳が破壊されていることも・・
そして花火大会が終わるとブルーシートだけ片付けられ、
次の日の朝、目の前に広がるのは、いたる所に放置された置き石・・
この転がった置き石を誰が片付けているのか、置いた人は少しでも考えたことがあるのでしょうか?
スタッフは当然のことながら、多数のボランティアの方の協力あってのことです。

そして、どんなに片付けても勝手に持ち出したことで湖岸の石畳が乱れていくことを考えたことはありますか。
ましてや、破壊された石畳は、城の石垣同様計算されて積まれているので
簡単に元には戻せないそうです。

少しでもこれを読んで感じてくれた方がいるならば、
びわこの石畳の石を勝手に持ち出すのはやめてください。
せっかく琵琶湖をきれいに守ってくれている方がいるのですから
壊さないでください。

ブルーシートも、場所を確保した人は広々空間で座りながら花火を楽しむことができるかもしれませんが、
大多数の人がその分、狭い空間でもみくちゃになりながら見ていることも
考えたことはあるでしょうか・・
例えば人気の桜お花見スポットでは場所取りのためにシートをひきますが
たいてい誰か一人は居座って苦労しながら陣取りしますよね。
ところが、びわこの場合は置き石だけしてほったらかしで許されてしまってる状態です。
聞いた話によると公園内取り締まりもできないそうで、
あとは一人一人のマナーと思いやりの心にまかせるしかないのでしょうか・・
何だか、個人的に納得いかないもやもやした気持ちでいます。

また、花火大会に持ち込まれたゴミについても
花壇や道路に平気で投げ捨てていく人がいます。
今日、ゴミ箱がなければ各自持ち帰るのが常識ではないでしょうか。
花壇や道路に捨てるなど問題外です。
そこが自分の家や庭だったら他人にゴミを投げ捨てられたらどんな気持ちになるでしょう。
一人ひとりが気にかけることができたならあっという間に解決できる
簡単なことのはずです。

一部の心ない人の行為が、せっかくの楽しいはずの花火大会を台無しにしてしまうのです。
見に来てくださる方みんなに気持ちよく、花火を楽しんでいただきたいので、
ぜひもう一度マナーについてお考えいただければなあと思います。
私も微力ながら頑張りたいと思います。
どうぞ、皆様ご協力お願いいたします。




私もお花見

2009-04-12 22:58:14 | 滋賀観光
みなさんもそれぞれお花見の写真をアップされていて、とてもきれいで行った気分になりますが、私もお花見に行ってきたので紹介します。
琵琶湖の海津大崎。滋賀県を代表する桜の名所で、日本桜名所100選にも選ばれています。(ちなみに滋賀県で名所100選に選ばれているのは他にも彦根城と長浜豊公園があります。)行かれた方も多いのでは・・私自身、海津大崎に来るのは
2回目。湖岸に桜並木。こののんびりした雰囲気が大好きな場所です。
3枚目の写真は琵琶湖の中の島、竹生島です。

     

海津大崎でのんびりし、帰宅途中の道で、あまりに見事だったので思わず車を止めました。
 
 

春を満喫した絶好の行楽日和でした 





長浜ぼんばいてん!

2009-03-05 01:11:12 | 滋賀観光
少し前の話になりますが・・
「ぼんばいてん」に行きました。
ぼんばいてん??漢字でかくと「盆梅展」です。
滋賀県ではいろいろな場所で盆梅展をしていますが、
今回行ったのは、歴史(昭和27年から!)も規模も一番大きい
「長浜盆梅展」。
冬の名物になっているくらいなので、一度行って見ないと・・

場所は、長浜・慶雲館
豪商・浅見又蔵氏が建てた長浜の迎賓館で、天皇が長浜を訪れた際にも
利用されている由緒ある建物。庭園も国の名勝に指定されているようです。
車で行ったのですが、駐車場探しに一苦労。
慶雲館前は当然満車だし、少しはなれた長浜駅前も、
観光客で賑わう黒壁スクエア周辺も満車・満車・・
豊公園の広い駐車場でさえも満車・・ぐるぐる回ってようやく確保
車で行かれる方は、少し覚悟したほうがよいかもデス

豊公園から徒歩10分くらい歩いてようやく慶雲館へ。
さすがに盛況です。入口に金屏風と盆梅が、華やかさ演出
建物に入ると、明治建築に赤じゅうたん、ずらりと並ぶ盆梅
盆栽とはいえ、そこに直植えされているんじゃないかと思うほどの大きさ。
(例えば樹高275センチ・・何度もいいますが盆栽です
盆栽のくせに推定樹齢が350年、400年なんて書いてある。
普通の盆栽を想像していたら度肝を抜かれます


⇒横の男性と比べたら、大きさわかってもらえますか??
ちなみにこれは、大きさ普通サイズです。

白梅、紅梅、満開もあれば、これからのものもあり、
旦那さんと私、好みの梅も違いましたがいろいろな梅を楽しめました。
慶雲館にあるのは3分の1くらいでしょうか、あとは新館に展示されていました。
できれば全部慶雲館のような雰囲気で味わいたかったのですが。
どれも手塩にかけて育てられているのでしょうね。
植物を枯らす専門の私は感心するばかりでした
長浜盆梅展は3月10日までです
豊公園の梅も咲きだしたようですよ

⇒私のお気に入り


⇒旦那さんのお気に入り



スキーに挑戦 in びわこバレイ

2009-03-01 23:14:26 | 滋賀観光
3月1日(日)14年ぶりにスキーをやってみました
今年度、初めて滋賀県の職場で働いて、滋賀の観光に関わってきて、
滋賀県て意外とスキー場が多いこと、その分県内の人は日常から
スキーに慣れ親しんでいることに気付き、せっかく自分も住んでいるの
だからやってみたくなったのでした
旦那さんと行ってきたのはびわこバレイ
朝7時から営業しているとのことで、7時台に出発するつもりだったのに・・・
昨晩目覚ましをかけ忘れ、起きたら6時半すぎ
雑用をすませ、出発したのは8時15分でした。
渋滞もなく、バイパスからみえる風景もきれいなこと
うちからびわこバレイまで、スムーズなら30分程で行かれるのです
ついたら、もうたくさんの人が来ていてびっくり
カラフルなウェアをきて、スキーやスノボーを持っている人ばかり
無料シャトルバスでロープーウェイ乗り場まで移動します
そこでレンタル一式をかりることに。
そこから大型ロープーウェイで輸送され(詰め込まれて荷物になった気分)山頂へ
私は、初心者同様で、あまりに不安だったため、
スクールに参加することにしました。スクールは4人。
スキー板の扱い方から歩き方、本当に第一歩からのレッスンでしたが、
すべて忘れていた私にとっては有難かったです。
レッスン後半はなだらかな斜面でゆっくりハの字で滑る練習。
14年前、友達仕込みのスキー体験の感覚がなんとなく戻ってきた気がしました。
リフトの乗り方、降り方まで教えてもらいレッスン終了
それからはようやく旦那さんと合流。
お昼時間になっていたので、1つゲレンデを滑ってレストランへ
いかにもスキー場のレストランらしく、
旦那さんはメンチカツカレー、私はチャーシュー麺をオーダー。
ちょうどいい休憩になりました。

午後からは、もう一度、一番なだらかな打見ゲレンデを滑ってから、
アルペンコースに挑戦
たどたどしい滑りですが、なんとか転ばず滑り下り、
だんだん楽しくなってきました
打見ゲレンデとアルペンコースを何度か滑り、最後に蓬莱ゲレンデに。
その頃から、天候が悪くなり、視界が悪くなってくる・・
本当ならばもっともいい景色のはずですが 視界不良のなか、
無事に滑り降りました。初心者コースはとりあえず、制覇
14年ぶりのスキー楽しかったですまた来てみたいと思いました。
そして、14年前に私にスキーを手取り足とり教えてくれたSちゃんに感謝
Sちゃんの指導が土台になかったら、今日は絶対滑れなかったでしょう。
この場をかりてありがとう

  ⇒打見ゲレンデからの風景

  ⇒蓬莱ゲレンデ

滋賀県の紅葉 ~ 湖東三山知ってますか? ~

2008-11-16 23:13:40 | 滋賀観光
11月15日(土)湖東三山に初めて行きました。滋賀県では紅葉の名所で有名な、西明寺・金剛輪寺・百済寺の3つのお寺です。甲良町、愛荘町、東近江市という湖東地区にあるので湖東三山といわれます。どのお寺ももちろん紅葉が始まり、美しく色づいてるところもありますが、全体的にはもう少し(特に百済寺は緑が多かった。)去年も下旬が見頃だったようなので今年も22日からの連休あたりが一番きれいなのではないかと思われます
車があれば、で行かれるのが良いと思いますが、なければ12月7日までJR河瀬駅⇔近江鉄道尼子駅⇔西明寺⇔金剛輪寺⇔百済寺区間でシャトルバスがあります。⇒ シャトルバス詳細はここをクリック

時間によって1時間に1本になるので注意百済寺からは近江鉄道八日市駅までちょこっとバスが走っています。が、3時台は1本もバスがなく、2時台のバスを逃すと次は4時半くらいまでありません!ちょこっとバスの発車場所もシャトルバスの降りた場所とは違いますので注意が必要です
西明寺は1時間で回れましたが金剛輪寺と百済寺は紅葉や庭園、本堂をしっかり見ようとするとかなり厳しいです百済寺は結局本堂行けずじまいでした。とてもバスの時間に追われた見学でしたでも、1日フルに回る気持ちで行けば大丈夫です
私は京都の紅葉が大好きで去年まで京都ばかり行ってましたが、滋賀の紅葉も捨てたもんじゃないっ!!京都のお寺は計算して作られた美しさが魅力ですが、湖東三山はお寺全体が山なのでスケールが違います。私がみた紅葉はまだ少し早い時期なので緑も多かったですが、これがすべて真っ赤になったらどれだけの迫力になるのかと想像するとワクワクします
私は真っ赤に染まる景色をまた今度にとっておいて…
もしこれから行かれる方がいれば絶対にオススメです
楽しんで来てくださいね

 西明寺 …本堂と三重塔は国宝。紅葉と三重塔のショットが美しい。本堂までの苔と石畳もイイです。

      


 金剛輪寺 …入口から紅葉がだんだんと色づき、とってもきれいです庭園をみて、本堂に上がろうと参道に入ると、両端に風車が供えられたお地蔵さんがずらりと並びます(千体地蔵。)
300メートルある参道の石畳は運動不足のものには正直かなりつらい…ようやくたどりついた本堂前の門をくぐると・・目の前に国宝の本堂が、さらに左奥には三重塔がそびえたち、周りはもみじだらけほんとにすごいです
ここは「血染めのもみじ」と言われているそうです。本堂の中も見事な仏像が並んでおり歴史を感じます。説明を聞きたかったけど時間がなく、早足で山をおりました

     


 百済寺 …入口はひっそりと森にたたずむお寺という印象。ここも紅葉したらさぞ美しいことでしょう
庭園は「天下遠望の名園」と言われるだけあって、池を中心に作られた景色もさることながら、町や琵琶湖を一望できる眺望も素晴らしいです。本堂には行けませんでしたが急勾配の石段と迂回道があるようです。

    


秋の近江八幡を散策(観光編)

2008-11-11 00:59:52 | 滋賀観光
11月8日(土)寒~い中、一日1人で近江八幡を散策してきました。近江八幡はなんと言っても江戸時代~昭和初期にかけて全国で活躍した近江商人の町。古き商家のたたずまいが残る部分と、明治時代にアメリカから招いたウイリアム・メレル・ヴォーリズが残した西洋文化が混在する不思議な町なのです。

本日のコース(所要時間 約4時間)

近江八幡駅→バス5分→小幡上筋下車。ここからすべて徒歩→八幡小学校(西洋建築)→本願寺八幡別院(安土から移築した市内随一の大寺院)→市立資料館・歴史民族資料館・旧伴家住宅と旧西川家住宅(江戸時代中期の典型的な商家だそう。立派です!!)→新町通りと八幡堀→白雲館(西洋建築。現在は観光案内所とギャラリースペースがある)→日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう。千年以上の歴史ある神社)→ランチ:瓦亭→かわらミュージアム→カフェ:カフェギャラリー天籟宮(てんらいきゅう)→旧八幡郵便局(ヴォーリズ建築)→ヴォーリズ記念館(ヴォーリズ住宅跡)→小幡上筋からバス5分→近江八幡駅

みどころ

商家・・旧伴家住宅と旧西川家住宅は典型的な商家らしいがとにかく広い、立派です。旧伴家はその後学校としても使用されていた住宅です。部屋から眺める庭園もすてきでした。

 
旧伴家住宅(左)と旧西川家住宅(右) 


古き町並み(新町通り・八幡堀)・・タイムスリップしたような風景。水戸黄門や憑神(妻夫木聡くん主演映画)など数々の映画やドラマ時代劇の撮影場所になっています。桜並木や花菖蒲が美しい近江八幡の代表的な観光名所。春にまた来て見たいなあ。

   新町通り(左上)と八幡堀(右上と左)

映画やドラマの撮影情報はこちら→滋賀ロケーションオフィス  


西洋建築いろいろ

  
八幡小学校(左上)白雲館(右上)ヴォーリス記念館(左)旧八幡郵便局(右)  


かわらミュージアム・・日本の蔵と西洋建築を融合させたような建物で異色でした。でも独特な空間は居心地よかったです。

  ※グルメ編と番外編もお楽しみに