今年のびわ湖花火大会(8月7日)も数日後に控え、マナーについて思うことがあり書いてみようと思います。
私は、少しばかりびわ湖大花火大会に関わっています。
諸準備も大詰めを迎え、毎日数えきれないほどの電話対応に追われております。
昨日は、ついに琵琶湖内に台船(花火を打ち上げる場所)が設置され、気持ちも引き締まる思いです。
と同時に気になるのは、湖岸に敷き詰められた場所取りのためのブルーシート。
毎年、気づくと何日か前からブルーシートがずらずら並びます。
そしてブルーシートが風で飛ばないように置き石がされているのですが・・
この置き石は、湖岸の石畳から勝手に持ち出されます。
中には石畳が破壊されていることも・・
そして花火大会が終わるとブルーシートだけ片付けられ、
次の日の朝、目の前に広がるのは、いたる所に放置された置き石・・
この転がった置き石を誰が片付けているのか、置いた人は少しでも考えたことがあるのでしょうか?
スタッフは当然のことながら、多数のボランティアの方の協力あってのことです。
そして、どんなに片付けても勝手に持ち出したことで湖岸の石畳が乱れていくことを考えたことはありますか。
ましてや、破壊された石畳は、城の石垣同様計算されて積まれているので
簡単に元には戻せないそうです。
少しでもこれを読んで感じてくれた方がいるならば、
びわこの石畳の石を勝手に持ち出すのはやめてください。
せっかく琵琶湖をきれいに守ってくれている方がいるのですから
壊さないでください。
ブルーシートも、場所を確保した人は広々空間で座りながら花火を楽しむことができるかもしれませんが、
大多数の人がその分、狭い空間でもみくちゃになりながら見ていることも
考えたことはあるでしょうか・・
例えば人気の桜お花見スポットでは場所取りのためにシートをひきますが
たいてい誰か一人は居座って苦労しながら陣取りしますよね。
ところが、びわこの場合は置き石だけしてほったらかしで許されてしまってる状態です。
聞いた話によると公園内取り締まりもできないそうで、
あとは一人一人のマナーと思いやりの心にまかせるしかないのでしょうか・・
何だか、個人的に納得いかないもやもやした気持ちでいます。
また、花火大会に持ち込まれたゴミについても
花壇や道路に平気で投げ捨てていく人がいます。
今日、ゴミ箱がなければ各自持ち帰るのが常識ではないでしょうか。
花壇や道路に捨てるなど問題外です。
そこが自分の家や庭だったら他人にゴミを投げ捨てられたらどんな気持ちになるでしょう。
一人ひとりが気にかけることができたならあっという間に解決できる
簡単なことのはずです。
一部の心ない人の行為が、せっかくの楽しいはずの花火大会を台無しにしてしまうのです。
見に来てくださる方みんなに気持ちよく、花火を楽しんでいただきたいので、
ぜひもう一度マナーについてお考えいただければなあと思います。
私も微力ながら頑張りたいと思います。
どうぞ、皆様ご協力お願いいたします。