歌舞伎座さよなら公演
二月大歌舞伎昼の部
一、菅原伝授手習鑑
加茂堤
賀の祝
梅の季節の義太夫狂言
白太夫 左團次 の三つ子
桜丸 橋之助 妻八重 福 助
松王丸 染五郎 妻千代 芝 雀
梅王丸 松 緑 妻 春 扇 雀
斎世親王 高麗蔵
苅屋姫 梅 枝
三善清行 松 江
二、京鹿子娘二人道成寺
道行より鐘入りまで
白拍子花子 玉三郎
白拍子花子 菊之助
とてもきれいなお二人です。
三、人情噺文七元結
左官長兵衛 菊五郎
女房お兼 時 蔵
和泉屋手代文七 菊之助
娘お久 尾上右 近
角海老手代藤助 團 蔵
和泉屋清兵衛 三津五郎
家主甚八 左團次
鳶頭伊兵衛 吉右衛門
角海老女房お駒 芝 翫
今日は、2/3節分の日であります。
歌舞伎座は、平日なのに満員です。
1~2Fがよくみえる席なのに、各階が満員なのです、
花道もよく見えると私も、眠くならずに見てしまいました。
豆まきの豆が、3Fまで届かないのでガマンしていたら、
係の人からもらえました。 うれしい~~
4時頃に終了してから、歌舞伎座から外に出ると、
前の通りは、夜の部の人と重なって、
いつもの平日よりも混み混みで動きが取れません。
東銀座の日比谷線の入口は入れそうもないので、
晴海通りの銀座方面を避けて銀座1丁目駅まで、
歩いていきました。