![]()
歌舞伎座新開場柿葺落
鳳凰祭三月大歌舞伎
歌舞伎座松竹経営百年 先人の碑建立一年
鳳凰祭三月大歌舞伎
昼の部
一、壽曽我対面
二、新古演劇十種の内
身替座禅
恋飛脚大和往来
三、玩辞楼十二曲の内 封印切
四、二人藤娘
小雨が降り始めた頃に出かけて、
早めに歌舞伎座に着いた。
幕間の時間「花篭」かぶき幕の内(2100円)を
はじめて食べました。
箱弁当、吸い物付き、お茶は魔法瓶で飲みましたが、
満腹な食事後、心地よい眠りになってしまいました。
工藤祐経の館、工藤が討った河津三郎の忘れ形見
曽我十郎と五郎の兄弟が対面した話。
先週行った、河津町は、
河津三郎の父伊東祐親が建てた館があった。
地上は大雨が降っているので、、
帰りは、東銀座から地下の通路で銀座三越で夕食の買い物、
地下から丸の内線で池袋まで帰ってきました。
行きは有楽町線~日比谷線~東銀座
帰りは東銀座から徒歩で丸ノ内線の銀座~池袋~副都心線で、雨風が強い中の帰宅となりました。歌舞伎座新開場柿葺落
鳳凰祭三月大歌舞伎
歌舞伎座松竹経営百年
先人の碑建立一年
鳳凰祭三月大歌舞伎
昼の部
一、壽曽我対面
工藤祐経 梅 玉
曽我五郎 橋之助
曽我十郎 孝太郎
二、新古演劇十種の内
身替座禅
山蔭右京 菊五郎
太郎冠者 又五郎
侍女千枝 壱太郎
同 小枝 尾上右近
奥方玉の井 吉右衛門
恋飛脚大和往来
三、玩辞楼十二曲の内
封印切
亀屋忠兵衛 藤十郎
傾城梅川 扇 雀
丹波屋八右衛門 翫 雀
井筒屋おえん 秀太郎
槌屋治右衛門 我 當
四、二人藤娘
藤の精 玉三郎
藤の精 七之助