![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/78420be78c43002cae44e63ae994b7e6.jpg)
4日前に抜栓して
少しずつ楽しんでいるのは・・・
小布施ワイナリー
「サンシミ ヴォルプチュー 2018」
/ Domaine Sogga
"Vin Sans Chimie Voluptueux 2018"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/c41db7665841080192cc17734b8b3f97.jpg)
僕は、自然な日本ワインの最高峰は、
小布施ワイナリーさんの
「サンシミ」シリーズである
と想っています。
(商品のクオリティだけでなく、
歴史など諸々の背景を含めて)
【ボトル情報】、
名古屋の熱血ワインショップ
「富屋酒店さん」がご紹介する
つくり手・曽我さんのコメントは、
「樽熟成された赤ワインの味わいと
天然酵母の相性の良さを改めて実感
する、私も勉強になったワインです。
いつもと違ってサンシミ赤が
少ないから、なおさらサンシミの
ワインの美味しさを
しみじみと実感する年となりました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/320e9e370afad2e5e4a08d9e07d8b2aa.jpg)
【テイスティング】
んもう、余計なことは言いません。
ただただ純粋にうまいです。
数年前、静岡のワインショップで
小布施さんのワインを求めた際、
お店のお姉さまが仰りました。
「(サンシミは) 最低でも3年以上は
熟成させてから、いただきたい。
コルクもDIAM30ですもの」
・・・これまで5年間ほど、
酒屋さんのご厚意を賜り、サンシミ
各種をいただいてきましたが、
最も感動したのは、
2021年にいただいた古酒
「カベルネフラン2014」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/0d891992d39f456225dacb8d435c3dd0.jpg)
お裾分けいただいた
ワインショップさんでの
保存・熟成が完璧で、
まさに至福の1本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/109177e7e6745919735f848fba1cb2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/3e50239ecd871bfce35fb2c1f3a40a77.jpg)
一方、馴染みの酒屋さんが
ご厚意で譲ってくださる
最新ヴィンテージたちを前にして
「今度こそ、自家熟成させよう!」
と決意するのですが、
食い意地ばかり張った
ポンコツな僕は、つい誘惑に負け、
貴重なボトルを惜しげもなく
ポンポン開けてしまいます。苦笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/656abdde244a5725a897708c6c54ac17.jpg)
※(750mlのフルボトル詰めで)
最後のヴィンテージとなった
至極の逸品、
「サンシミ プチマンサン
モワルー2018」を、我慢して
今まで熟成させていたら・・・
果たして、どんな凄い液体に
変化していたでしょう??
(ぐっ、想像するだけで涎が...笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/53be28b60b653a6b5c84de147c97ec11.jpg)
→複数本いただく中、
初のプチマンサンに
「どんな味わいなのだろう?」
と1本だけ抜栓するつもりが、
あまりにも美味しすぎて
全部ポンポンと空けてしまいましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/24/f4e5952b878afaf4dd311bbe54722020.jpg)
・・・そんなこんなで
(ワイン初心者な)僕の心を
とらえて離さない
小布施ワイナリーさんの
「サンシミ」シリーズ、
これからも応援します!
※曽我さん、お身体もお心も大切に
いつまでも素敵なワインを
僕たちに届けてくださ~い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ee/05f3ba78c2b1daf8ed75e5f7b98d1c33.jpg)
#DomaineSogga #VinSansChimie
#Voluptueux #ObuseWinery
#小布施ワイナリー #ドメーヌソガ
#サンシミ #自然派ワイン
#日本ワイン #naturalwine
少しずつ楽しんでいるのは・・・
小布施ワイナリー
「サンシミ ヴォルプチュー 2018」
/ Domaine Sogga
"Vin Sans Chimie Voluptueux 2018"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/c41db7665841080192cc17734b8b3f97.jpg)
僕は、自然な日本ワインの最高峰は、
小布施ワイナリーさんの
「サンシミ」シリーズである
と想っています。
(商品のクオリティだけでなく、
歴史など諸々の背景を含めて)
【ボトル情報】、
名古屋の熱血ワインショップ
「富屋酒店さん」がご紹介する
つくり手・曽我さんのコメントは、
「樽熟成された赤ワインの味わいと
天然酵母の相性の良さを改めて実感
する、私も勉強になったワインです。
いつもと違ってサンシミ赤が
少ないから、なおさらサンシミの
ワインの美味しさを
しみじみと実感する年となりました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/320e9e370afad2e5e4a08d9e07d8b2aa.jpg)
【テイスティング】
んもう、余計なことは言いません。
ただただ純粋にうまいです。
数年前、静岡のワインショップで
小布施さんのワインを求めた際、
お店のお姉さまが仰りました。
「(サンシミは) 最低でも3年以上は
熟成させてから、いただきたい。
コルクもDIAM30ですもの」
・・・これまで5年間ほど、
酒屋さんのご厚意を賜り、サンシミ
各種をいただいてきましたが、
最も感動したのは、
2021年にいただいた古酒
「カベルネフラン2014」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/0d891992d39f456225dacb8d435c3dd0.jpg)
お裾分けいただいた
ワインショップさんでの
保存・熟成が完璧で、
まさに至福の1本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/109177e7e6745919735f848fba1cb2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/3e50239ecd871bfce35fb2c1f3a40a77.jpg)
一方、馴染みの酒屋さんが
ご厚意で譲ってくださる
最新ヴィンテージたちを前にして
「今度こそ、自家熟成させよう!」
と決意するのですが、
食い意地ばかり張った
ポンコツな僕は、つい誘惑に負け、
貴重なボトルを惜しげもなく
ポンポン開けてしまいます。苦笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/656abdde244a5725a897708c6c54ac17.jpg)
※(750mlのフルボトル詰めで)
最後のヴィンテージとなった
至極の逸品、
「サンシミ プチマンサン
モワルー2018」を、我慢して
今まで熟成させていたら・・・
果たして、どんな凄い液体に
変化していたでしょう??
(ぐっ、想像するだけで涎が...笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/53be28b60b653a6b5c84de147c97ec11.jpg)
→複数本いただく中、
初のプチマンサンに
「どんな味わいなのだろう?」
と1本だけ抜栓するつもりが、
あまりにも美味しすぎて
全部ポンポンと空けてしまいましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/24/f4e5952b878afaf4dd311bbe54722020.jpg)
・・・そんなこんなで
(ワイン初心者な)僕の心を
とらえて離さない
小布施ワイナリーさんの
「サンシミ」シリーズ、
これからも応援します!
※曽我さん、お身体もお心も大切に
いつまでも素敵なワインを
僕たちに届けてくださ~い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ee/05f3ba78c2b1daf8ed75e5f7b98d1c33.jpg)
#DomaineSogga #VinSansChimie
#Voluptueux #ObuseWinery
#小布施ワイナリー #ドメーヌソガ
#サンシミ #自然派ワイン
#日本ワイン #naturalwine