自由空間

喘息などに効果のある呼吸法を紹介していましたが、自然環境や世の中の激変で、さまざまな話を自由にしていく事にしました。

肺の組織再生

2014-08-18 23:03:06 | Weblog
2日前の肺の機能回復に書こうとしましたが、長くなるので今日書きます。

前の記事にも書きましたが、肺の病気が深刻化した場合、元の状態に戻すことは、

今までは非常にむずかしい臓器なのですが、肺組織も呼吸リハビリにより、再生する可能性・・・

と言う話が公益財団法人日本呼吸器財団のニュースレターに載っていました。中央らへんに書いてあります。

1800年ごろ肺を切開し、残りの肺が機能を回復したっと言う事が記録にあるのですが(記憶があいまい)

それから時は流れ、技術はIPS、スタップ細胞の時代ですものね。


公益財団法人日本呼吸器財団ニュースレターより

肺組織も呼吸リハビリにより、再生する可能性(2014年6月)

成人肺は再生するのか?

従来、成人の肺組織は絶対に再生しないものとされていた。

Butler医師は、肺がんの為に右肺を全摘した33歳の女性について長期間にわたり検索した。

過分極ヘリウム3ガスを使用したMRI 検査で肺胞の残存数を計算した。患者は非常に明るく積極的な性格で、

術後1年半後から毎日、歩行、サイクリング、ヨガなどの運動を行ってきた。術後15年間の観察で、

患者の肺機能は著明に改善し、MRIにより算定した肺胞数は実に64%増加していた。此の肺胞数の増加は、

肺組織のストレッチにより、もたらされたものと考えられた。


胎児肺が子宮内で成長するのは、母体の横隔膜による牽引効果によるものとされている。

COPDや手術により減少した肺組織も呼吸リハビリにより、再生する可能性も否定できない。

「肺の機能回復」


肺の再生のニュース記事より

iPS細胞が初めて肺組織に『Nature Biotechnology』に発表された研究が、肺組織をつくるための材料として

iPS細胞が利用可能であることを明らかにした。将来、移植に利用できるかもしれない。

コロンビア大学医療センター(CUMC)の研究者たちの研究の目標は、

ヒト幹細胞を呼吸器の組織に変化させて、肺の移植に利用することだ。

科学者たちは、初めて人間の(皮膚の)体細胞を、誘導細胞(昨年のノーベル医学生理学賞につながった

誘導多能性幹細胞、つまり有名なiPS細胞のこと)に変化させて、さらに呼吸器の細胞に変化させることに成功した。


肺気腫の方からのご相談も多いのですが、ビタミン類(特にビタミンAβカロチンは体内でビタミンAになります。)を多く摂取する事と、

クルクミンが非常に効果的です。肺気腫とは、酸素と炭酸ガスの交換を行っている肺胞と呼吸細気管支が

拡張し、破壊される疾患です。運動はどうしても苦手になりがちですが16日の記事の運動を少しずつ続けましょう。

http://www.kamese.co.jp/より
肺疾患―研究と成果

クルクミンが放射線、化学療法薬、毒物による肺障害及び線維症を減衰させたことを明らかにした。

研究者は、クルクミンが慢性閉塞性肺疾患、急性肺障害、急性呼吸窮迫症候群、アレルギーぜん息を保護し、

その役割を果たしているという研究の結論を支持していることに注目。

その治療行為は、予防または炎症や酸化ストレスの変調に有効。

クルクミンは、直接スーパーオキシド、一酸化窒素などのフリーラジカルを捕捉することができる重要な

シグナル伝達経路を調節している。

クルクミンは炎症を引き起こすメディエーターの発現を減少させ、肺にとって望ましい遺伝子発現を増幅させる。

研究者らは、クルクミンが慢性肺疾患に対する潜在的な治療剤であるとしています。


今では非常に熱心な病院の先生がいて、色々な分野と協力して病気治療をしてくださいます。

ご自分が納得できない時は、別の病院を尋ねる事です。

難病等の場合は、多くの情報が得られる事と、気持ちを分かり合える人が大切だと感じます。

特定疾患・難病のお友達探しサイト
http://www.kaigofukusi.net/nanbyou/141/091/

追記(上記のビタミンAの補足)
ビタミンAは動物性と植物性があります。
ビタミンAは摂り過ぎは、妊婦さんの場合、先天性の異常の原因になりますので、過剰摂取は注意です。
「妊娠時=とりすぎに気をつけたい栄養素:ビタミンA」
ビタミンAは動物性の食品に含まれる、レチノールという脂溶性ビタミンです。
植物性の食品(緑黄色野菜)に含まれるβ-カロテン(ファイトケミカル)はビタミンAの前駆体で、ビタミンAに変わる前の物質です。
ビタミンAは視力を正常に保ち、皮膚や粘膜などの上皮組織の健康を保つ作用があります。
またビタミンAは、おなかの胎児や幼児の発育にも関係しています。
ビタミンAを多く含むレバーなどの動物性食品、健康食品は控えめに。
なお、野菜などの植物性食品に含まれるものは、必要な量だけ吸収されるので、過剰を心配しなくてよいです。1日350g以上の野菜を。
 
「ビタミンAって何?」
ビタミンAは脂溶性ビタミンで、視覚、聴覚、生殖等の機能を維持し成長促進、皮膚、粘膜、遺伝子発現にもかかわっています。
動物性食品に含まれるビタミンAの過剰摂取が、赤ちゃんの先天性異常をひきおこすことが知られています。
なお、植物性食品に含まれているβカロテンは、生体内でビタミンAとして機能します。

「赤ちゃんに大切なの?」
とても大切です。赤ちゃんの上皮細胞、器官、臓器の成長、分化に関与します。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。