8時過ぎに仕事が終了しました。しかし、在宅患者さんが38度台のの発熱を来したという連絡があり、急遽訪問、患者さんはいつもの様に笑顔で迎えてくれました。発熱、軽度の肺雑音、動脈血酸素飽和度の経度低下(92~95%)などから、軽度の嚥下性肺炎であろうと推察し、セフトリアキソン2gを生食20mlで解いて静脈注射して来ました。同時に採血し、抹消血液検査をしました。
その値も予想の範囲内でした。明日からはクラビット500㎎の内服に切り替えますが、経過が悪ければ訪問看護師がセフトリアキソン2gの静注を併用することにしています。薬剤は患家に届け済みです。
時間があればCRP(炎症反応)生化学検査も院内で検査するのですが、今日はしませんでした。。時間切れ!
そうそう、昼休みにキャンピングカーに給油したのですが・・・
なんと、72.6L 流石トラック!!それでも、比較的燃料価格の安い奈良なので、そしてなんといっても軽油なので、なんと1万円以下でした。
出来ることはしました。留守の間に予想されることは、信頼できる先生に頼みました。さて、信州白馬に出発です。と言っても、目指す白馬乗鞍スキー場、積雪が少なくて一部可です。滑ることが出来るのは、初心者用ゲレンデだけなので、隣の栂池スキー場で滑るつもりです。栂池もまともに滑れるのは上の方だけの様で、ゴンドラは混雑が予想されます。
どうなりますことやら!!
さて、わたくし、珍しくキャンピングカーの運転席でも助手席でもない後部座席に座ってPCでブログを書いております。
車内は
バンクベッドを引き下ろした状態で、一部天井が低くなっていますが、キャブコン部に乗っているのは私一人だけなので問題ないです。
さて、問題の持ち心地なのですが・・・・エアサスに代える前に長距離をこの座席で乗ったことがないので比べにくいのですが、以前の「トラックの荷台に乗っている感」は少し薄らぎました。昭和のライトバン(ステーションワゴンではない)くらいにはなったでしょうか。今、東名阪から名古屋高速に入りました。幾分乗り心地が良くなりました。
ま、そんなこんなで、ただいま白馬に向けて移動中です。また、成り行きを報告しますね!!
楽しんで来てください。