虹パパの日記

40代介護福祉士です。日本を良い雰囲気にしたいです。

【PCR検査】全職員が受けることになりました。

2021-09-03 07:05:00 | 日記

毎日参考にさせていただいているブログ
コチラの読者さんのコメント欄で紹介される情報が、
またとても参考になります。

そこで紹介されていたサイト
で、イスラエル人の生の声を聞くことができました。

すると、冒頭のニュースの理由もよくわかります。

話は変わりますが、私が勤めている介護施設で近いうちに
全職員PCR検査実施
する運びとなりました。

法人全体の方針なので、
・数百人
もしくは
・数千人
の職員がPCR検査を受けることになると思います。

私の職場でも
・必ず何人かは陽性
となるだろうな、と思います。
ひょっとしたら自分も、かもしれません。

今でも仕事に関わる人の中で
・1人でも陽性者が出ると
そこから
・濃厚接触疑いの人の洗い出し
が始まり、
・保健所の指示
が入るのか?入らないのか?ヒヤヒヤです。。。

だから本音を言えば
・全職員PCR検査実施
なんてやって欲しくない。。。

PCR検査で「陽性」となる基準がいかに曖昧なものか?

以下の内容は日々患者の命を救おうと奮闘されている

・長尾クリニック医院長のブログ

からの引用です。


誰かPCRの実情に詳しい人が居れば、教えて欲しい。

PCRの感度(カットオフ値)は、国家機密だろうが、僕の認識では

 1)東京は、五輪のために、30ないし35で低く抑えているとの噂

 2)安価な街角PCRセンターはそれより低く設定されているとの噂

 3)東京以外は、40と。尼崎もずっと40と。

 4)台湾は35で、中国は37と、国によって違う。


35回=343億倍

40回=1兆倍

45回=351兆倍、増幅する。


当院は45回までやっているが、40~45で立ち上がる検体がある。

しかし、カットオフは40なので、「陰性」として取り扱ってきた。


長尾先生のブログでの
・保健所とのやりとり
を読ませていただいて、おかしい、と感じない人の方が少ないだろうなぁと思います。

ただ、長尾先生も仰っていますが、
・保健所が悪いのではない
・保健所の職員たちも少ない人員の中、頑張っている

もし私が保健所の職員だったら・・・

と想像すると同じような対応しかできないだろうな、と思います。

だから、何とかこのおかしな仕組みを変えないと!

と、真剣に頑張っている人ほど強く、強く、そう思っているのだと思います。

私は自分なりにしか頑張れない。

目の前のことで精一杯。

目の前のことから逃げないように頑張ることが、今の自分の精一杯。

長尾先生には深々と頭が下がります。


今日も「防災意識」を忘れずに過ごしたいと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
よろしければ下の応援クリックお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿