新聞の彼女は2008年に豊富町(豊富温泉)川島旅館の3代目若女将になった美穂さん。いい笑顔しています。
彼女は、GIHが2003年から活動していたのですが2008年本番までの準備期間に事務局として活躍してくれました。昨年のGIH報告会にも駆けつけてくれました。
女将家業頑張っているようで、嬉しいですね
そういえば豊富町は今、NHKの日曜ゴールデンタイムに放送されている「阪の上の雲」の阿部寛さんの撮影現場にもなっているんですよ
■さて、GIHミーティング2009が12月5日に開催されました。
この日は、GIHの会場関係者や北海道の園芸家、造園家が一同に終結したような会場になりました。
今回はGIHの目指す景観・人づくり・環境・観光の中から「観光」をテーマとしました。
基調講演の敷田先生のお話は、とても解りやすくユーモアーに溢れる話術はヒントが沢山ありました。
冒頭のスライドは、お庭の綺麗なパン屋さん。実は敷田先生の奥様がしている小さなパンやさんです。
庭造りをしながら焼ける程度のパン屋さんは人と会話が出来るからお客さんもパンを買いに来て庭も楽しめる。
庭造りに夢中になって手入れにばかり時間が掛かるのはどうなのか?
庭ばかり立派になってもその他の魅力が無いと観光にはならない。
①ブランディングの重要性
資源化・商品化への働きかけであり、他にも同じ資源はあるが他地域との差別化競争を作る
②マーケティングは外向けに行う
地域外のパートナーとの関係性の構築と観光客の特製を把握(統計を利用する)
③外部者(観光客・消費者・専門家)の受け入れ
常に新たな知を取り入れる工夫をする。
おもてなしとシャドーワーク問題
外部者の満足と組織内部の交流のバランス
④地域づくりは地域資源への「還元と再投資」と考える
地域外から得たものの一部を再投資する
再投資があれば「持続可能」な地域となりうる
さらに地域全体に波及出来れば地域全体から感謝される。
■そしてガーデンアイランドの果たす役割
①交流自体を資源にする
交流から新たな価値を取り出す
ボランティアツーリズムなど
②中間システムとしてのGIH
地域の課題を解決するGIH
地域資源を表現するGIH
新たな関係性をつくり出すGIH
3.2.1戦略を演出するメディア
③内向きから外向きに
花と緑磨きに陥らない、閉じつつ開かれた地域に
GIHの活動報告では各地から取り組みが紹介されました。
■パネルディスカッションでは
敷田先生のお話をより具体的に各方面から意見が出されました。
その後の交流会に2次会へと会場は移り、
GIHへの期待の大きさに、身を引き締めて・・・
色々なヒントを実現に向けて行かなくちゃ。と思った1日でした。
応援ありがとうございます。
「ブログ村ガーデニング」
![にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ](http://flower.blogmura.com/gardening/img/gardening88_31.gif)
ブログランキング「ガーデニング」
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、準備中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/
彼女は、GIHが2003年から活動していたのですが2008年本番までの準備期間に事務局として活躍してくれました。昨年のGIH報告会にも駆けつけてくれました。
女将家業頑張っているようで、嬉しいですね
そういえば豊富町は今、NHKの日曜ゴールデンタイムに放送されている「阪の上の雲」の阿部寛さんの撮影現場にもなっているんですよ
■さて、GIHミーティング2009が12月5日に開催されました。
この日は、GIHの会場関係者や北海道の園芸家、造園家が一同に終結したような会場になりました。
今回はGIHの目指す景観・人づくり・環境・観光の中から「観光」をテーマとしました。
基調講演の敷田先生のお話は、とても解りやすくユーモアーに溢れる話術はヒントが沢山ありました。
冒頭のスライドは、お庭の綺麗なパン屋さん。実は敷田先生の奥様がしている小さなパンやさんです。
庭造りをしながら焼ける程度のパン屋さんは人と会話が出来るからお客さんもパンを買いに来て庭も楽しめる。
庭造りに夢中になって手入れにばかり時間が掛かるのはどうなのか?
庭ばかり立派になってもその他の魅力が無いと観光にはならない。
①ブランディングの重要性
資源化・商品化への働きかけであり、他にも同じ資源はあるが他地域との差別化競争を作る
②マーケティングは外向けに行う
地域外のパートナーとの関係性の構築と観光客の特製を把握(統計を利用する)
③外部者(観光客・消費者・専門家)の受け入れ
常に新たな知を取り入れる工夫をする。
おもてなしとシャドーワーク問題
外部者の満足と組織内部の交流のバランス
④地域づくりは地域資源への「還元と再投資」と考える
地域外から得たものの一部を再投資する
再投資があれば「持続可能」な地域となりうる
さらに地域全体に波及出来れば地域全体から感謝される。
■そしてガーデンアイランドの果たす役割
①交流自体を資源にする
交流から新たな価値を取り出す
ボランティアツーリズムなど
②中間システムとしてのGIH
地域の課題を解決するGIH
地域資源を表現するGIH
新たな関係性をつくり出すGIH
3.2.1戦略を演出するメディア
③内向きから外向きに
花と緑磨きに陥らない、閉じつつ開かれた地域に
GIHの活動報告では各地から取り組みが紹介されました。
■パネルディスカッションでは
敷田先生のお話をより具体的に各方面から意見が出されました。
その後の交流会に2次会へと会場は移り、
GIHへの期待の大きさに、身を引き締めて・・・
色々なヒントを実現に向けて行かなくちゃ。と思った1日でした。
応援ありがとうございます。
「ブログ村ガーデニング」
![にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ](http://flower.blogmura.com/gardening/img/gardening88_31.gif)
![](https://blog.with2.net/img/banner_02.gif)
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、準備中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/