昨日柱をきざみ終わり、1面だけ塗装をしました。とりあえず1面を塗らないと、残りの3面が塗れないからです。そして今日朝から、残りの3面を塗りました。1度塗ったところへ、天候の状況から今日組むことにしました。本来なら組む前に2度は塗るのですが、今回は組んでから2度目を塗る予定です。しかし、手間がかかりそうです。ほぼ乾いたところで現場へ搬入、そっそく組み始めました。順序を間違うと、間違ったとろろまで戻らなければなりません。柱を立て、ぬきをさし、笠木を入れ、桁を入れます。これを4面繰り返し、野束、棟木、隅木と組んでいきました。その後、1人はおきを見て、私は垂木の貼り付けをしました。1度作業場で組んでいたのですが、1分ぐらいはずれていました。手間がかかりそうです。
最新の画像[もっと見る]
-
安価な桧羽目板 11年前
-
瓦の葺き替え工事が始まりました 11年前
-
体に合わせた改造 12年前
-
住宅省エネルギー技術施工技術者講習 12年前
-
軒天板を新しく 13年前
-
桧の野地板 13年前
-
3年に一度の定期講習 13年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます