山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

キレイナゲンバ!

2014年10月07日 | 小田林のすまい
工事が順調に進む<小田林のすまい> 今日は現場定例打合せ、台風一過の青空の現場は気持ちがいい!


外壁サイディングの工事はジョイント部分のコーキングの準備が進められています。


前回のブログで並べられていた杉羽目板も天井に張られました。写真がちょっとマニアックですが全体のイメージはちょっとオアズケ。(^^


現場に行くとこんなところに目がいくんですねっ・・・玄関に取り付けられた仮設スリッパ立て!
一日に何回も玄関を行ったり来たりする大工職にとって、玄関先が散らかっているのは嫌なんでしょうね・・・
大工職のちょっとした機転とユーモアといったところです。片付けが行き届いている現場は気持ちがいい現場ですからね!


明日から10月

2014年09月30日 | 小田林のすまい
先週のイベントで一日中立っていたのが効いたのか、一日あいだをおいて今日は若干の筋肉痛・・・トホホ。(^^ゞ
今日は一日予定を繰り上げて<小田林のすまい>の現場打合せに出かけました。


玄関先のポーチから玄関、ホールの天井に張られる、杉羽目板。以下2点ともGRデジタルⅢ
梱包を解いて、床に並べて節、色の感じを確認してから天井へ張っていきます。

打合せを終えて事務所に戻ると・・・目の前の街路樹の剪定作業真っ最中です。


落ち葉になって道路に落ちる前に剪定するのでしょね。
明日から10月、日中はちょっと気温が高い日が続いていますが、街の景色は少しづつ秋の気配を感じるようになってきました。


着々と

2014年09月24日 | 小田林のすまい
秋分の日が明けた今日は、台風16号の様子を気にしながら<小田林のすまい>の定例打合せのために現場へと
現場の進捗状況はといえば、外回りは屋根葺き工事がほぼ完了し、外壁のサイディング張りが始まったところ。
内部はといえば、大工職3人で木工事、主に下地の工事が進行中といったところ。


2階の窓から東側に見える景色を眺めて 以下3点ともGRデジタルⅢ ノートリミング
屋根断熱材・外壁断熱材が充填されて、天井下地となる野縁組みも始まり、一段と着々度(?)もましてきた現場の様子です。


現場に搬入されたフローリング材の現物確認。斑(ふ)←白いもやもやとした模様が見られます、まあ、無垢材ならではといったところです。
さらに階段の段板に使うタモ材の色調をカットサンプルで確認。

そして、ここからはオマケ!

店内に中華の巨匠といわれる(?)陳健一の写真が張ってある、現場近くにある中華料理屋さんでお昼。(^^ <あんかけ焼きそば>でした。

木遣り

2014年09月13日 | 小田林のすまい
昨日のことですが、<小田林のすまい>は上棟式を執り行いました。
以前の記事<建方>でご紹介の通り現場はすでに上棟していましたが、工事の進捗とすまい手の都合が合わないケースもよくあることで
日をあらためての上棟式ということも珍しくはありません。


現場の状況はアルミサッシュが取り付けられ、外壁下地も完了となり、屋根葺き工事が進行中といったところです。 以下3点ともGRデジタルⅢ


現場には祭壇が設けられ、棟梁によるお清め、四方固めが無事に執り行われ・・・

上棟式のトリは斉藤木材社長による『木遣り』が披露されました。照明効果?とあわせてライブ感たっぷり!

「木遣り」とは木を遣り渡す(運ぶ)という意味で、家を建てるため柱となる木を切り出して引いてくるとき、音頭取りが材木の上に上ったりしてうたった歌
重い木や石を大勢で運ぶ際、息をあわせるために唄ったものです。
棟上や祝儀、また祭りの山車を引くときなどにも歌われる『祝儀歌』としても民謡の中に定着して今日に及んでいるといわれています。

上棟式で歌われる木遣りを聞くのはもちろん初めて・・・これは珍しいこと!(^^)


改めましてすまい手であるご家族皆さま、おめでとうございます。そして斉藤社長、職方の皆さまありがとうございます。
この後も無事に工事が進みますよう、よろしくお願いいたします。

小さな旅

2014年09月02日 | 小田林のすまい
今日の午後は<小田林のすまい>の定例打合せ。いつもなら車を運転して出掛けて行くのですが、思い立って電車で出掛けてみることに。(^^)v


日頃から「テツ」じゃない、「テツ」じゃないを繰り返していましたが、こんな写真を撮るようになると、そろそろ認めないわけにはいかなくなりますね。(^^;
小山駅を出て犬塚の立体交差を通過する直前。 GRデジタルⅢ ノートリミング。


ずっと気になっていたんですが<小田林>は<おたばやし>と発音するようです。でも、現場へ来る途中にある道路標識では<おだばやし>と
以前、すまい手であるKさんに伺ったところ『地元の人も、いろいろな読み方をしているみたいですよ』とのことです。私は読みやすい<おだばやし>と読んでいますが・・・

そして乗ってきた電車を見送り、現場へ・・・


駅を離れてまもなく、視界が開けたところで見えてくるのはこんなアングルです。屋根の野地板、防水シートが張られて建物の形が見えてきたところです。

現在進行中の<停車場線のすまい>も駅の蕎麦、いや、駅のそばですから・・・二つの定例打ち合わせを『電車で』なんて思って帰路につきました。
<あれっ? 現場からの報告じゃなくて、小さな旅の報告でした!>

<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト