山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

冬支度…その前に

2020年10月03日 | 豊郷台のすまい
10月に入って今年も残り3か月、今年は様々なことあったせいか時間の経過が早く感じられます。
<豊郷台のすまい>では、外構工事と合わせて、初めての冬に備えてということで薪小屋の工事にも着手!

基礎となるコンクリート製の束石を並べて土台が敷きこまれ、建て方(?)の準備が進んでいるよう様子。 以下写真はすべてGRⅢ 撮って出しのノートリミング。

で、本日はめでたく上棟の運びと!

この後、ポリカーボネート波板の屋根が葺かれて、めでたく竣工へと・・・主屋と主従の関係になるように屋根勾配を揃えてあります。


竣工から約2か月、主屋の外壁は張った直後の白木の様子なんて想像できない位に褐色へと変わっています。
ウッドロングエコ塗布後の色むらも消えて落ち着きのある色へ変化して周囲の景観に馴染んできています。(^^)

竣工時の取り扱い説明で、「薪ストーブは使い始める前に・・・」とお伝えしていました薪ストーブの取り扱い説明と点火式も
もうそろそろと云ったところ・・・ホント、時間の経過が早く感じますねエ。(^^;)


-山形建築研究所-ウエブサイト


完成見学会から

2020年08月03日 | 豊郷台のすまい
梅雨明けは8月に入ってからかなぁ?なんていう予想が見事的中!晴天にも恵まれ、ググッと気温が上がった週末でしたが暑さにもめげず
さらに、新型コロナウィルス感染症への対策が続く中でしたが、<豊郷台のすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。

敷地の西側にある公園を望む窓には蝉の姿も・・・以下写真は全てGRⅢ ノートリミング。

今回の見学会は、新型コロナウィルスの感染予防対策として1時間1組の予約制とさせて頂いたにも関わらず、2日間とも大盛況といった状況でした。
お越しいだたきました皆様、まことにありがとうございました。
また、見学会開催をご快諾いただいた住まい手Mさんには改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m

見学にあたっては、入場前に消毒、マスク・手袋の着用をお願いさせていただき、スタッフもマスク着用での対応という見学会に、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。

さて、そんなこんなの賑わった見学会ではありましたが、来たくともご都合などによりお越しいただけなかった方々のため
またお越しいただいた皆さんには復習(?)の意味も込めまして、当日に撮った写真の中から簡単にこの住まいの魅力(の一端)をご紹介!

2階吹抜けから見下ろしたストーブコーナー。ストーブが置かれている床はスサ入りモルタル塗り、遮熱板は<銅板>という仕様。



写真左(上):シングルモルトをチビチビと呑りたくなりそうと好評だったストーブ室。
写真右(下):温泉旅館に来ているみたい!という感想が多かった浴室。床・腰壁は十和田石、壁・天井仕上はヒノキ羽目板張り


写真左(上):ウチの事務所オリジナルデザインのキッチンワークステーション、見学会にはハンドルが間に合いませんでしたが・・・もうまもなく!
写真右(下):タタミ室に腰掛けて北西に日光連山を眺めるとっておきの仕掛け・・・残念ながら2日間とも山並みは雲にかかっていましたので、紹介は出し惜しみで・・・。(^^ゞ



最後は、工事をして頂いた君島建築社長の後ろ姿で〆!
手間のかかる仕事を受けていただきまして、ありがとうございました。

さて、さて、完成見学会を終えたとはいえ、まだちょこまかした工事は残っていますし、外構、植栽工事などの工事が続きます。
お引き渡し、新居へのお引越しと・・・バトンは住まい手に渡され、ひと段落の今ではありますが、もうしばらくは『豊郷台のすまいの現場から』は続くのでありました。(^^

-山形建築研究所-ウエブサイト

ほぼでき

2020年07月28日 | 豊郷台のすまい

例年ならば、そろそろ梅雨明けかと云ったところなんですが今年はそんな気配が全く感じられなくて、どうやら7月中の梅雨明けは難しそうと云った宇都宮界隈です。

夏の日差しが似合うヒマワリの花・・・なんてことのために撮り置きしておいたのですが今年はあいにくです。(^^ゞ GRⅢ 蔵出しで。

<豊郷台のすまい>では竣工へ向けてラストスパートと云った感。

以前の記事<家具金物>でご紹介したウチの事務所オリジナルデザインのキッチンワークステーションがほぼほぼ完成!
調理台前のステンレスがキレイに張り上がって、エアコン取付業者さんの姿を映していました。

 なので正面からカメラを構えてみると・・・

こちらはお馴染みの定点撮影。

引込み障子は障子紙を張るために作業場へ、障子が帰ってきて塗装を終えた内部雨戸が吊り込まれるのを待つばかりと云うところです。
手前の見える白いカバーを掛けられた煙突に薪ストーブが繋ぎこまれれば『最終コーナー』が見えてくると云う感じです。(^^

見学会を前に室内の写真をたくさん載せましたが、さにあらず、まだまだ見どころ説明どころいっぱいの<豊郷台のすまい>とっておきの住空間を来てみて体験して下さい!


豊郷台のすまい 完成見学会
参加者募集中です!
日時:8月1日()・2日() 10:00~17:00
場所:栃木県宇都宮市豊郷台
詳しくはウエブサイトをご覧ください。皆様のご参加申し込みをお待ちしております。
-山形建築研究所ウエブサイト-


 

 




銅板

2020年07月22日 | 豊郷台のすまい

もうそろそろ梅雨が明けてくれてもいいころかなぁと思う今日の宇都宮は気温30℃に手が届くという真夏日。
外の仕事はもちろんですが室内の仕事も大変。それでも各職人さんは頑張ってくれています。

いままで洗面ボウルと云えばTOTOのアンダーカウンターボウルや実験用のSK流しなどを使うのがほとんどだったのですが
今回は人造大理石天板一体型の洗面ボウルにハマっています。
これだと天板と洗面ボウルのジョイント部分での汚れやカビが防げますし、なんといっても思っていたよりもリーズナブルで
おおっ、これはいい!となった次第。山形建築研究所史上初の採用!

デュポンコーリアンのカウンターにデュポン/815Y ラバトリーボウルの組み合わせ。水栓金具はGROHE(グローエ)のシングルレバー混合水栓。

初めての採用と云えば薪ストーブ背面の遮熱板。
これまではスチールプレートに耐熱塗装したモノや、窯業系セメント板に塗装をしたりしていましたが、今回は<銅板>

物質の熱の伝わりやすさ、熱伝導率が高い銅板を使う理由・・・
熱が早く伝わる銅板は放熱も早い、つまり熱しやすく冷めやすいと云う事なので、遮熱板に適しているということ。
そう云う私もどちらかと云えば、熱しやすく冷めやすい(←飽きっぽい)ほう。ただ、銅板のように落ち着いた佇まいは持ち合わせてはいませんが。(-_-;)


養生のためのビニールシートが張られていますが、そんな佇まいを早く見てみたくて、早く剥がしてみたくてムズムズ!


豊郷台のすまい 完成見学会
参加者募集中です!
日時:8月1日()・2日() 10:00~17:00
場所:栃木県宇都宮市豊郷台
詳しくはウエブサイトをご覧ください。皆様のご参加申し込みをお待ちしております。
-山形建築研究所ウエブサイト-


 

 


あと2週間!

2020年07月20日 | 豊郷台のすまい

先週は7月にしては涼しい日が続いていましたが、開けて昨日から気温がググっと上昇。涼しい日が続いていただけに、急に暑くなると体がついていきませんね。(^^ゞ
水分を十分にとって熱中症に注意!・・・水分・塩分・クーラー気分で、ってラジオで言っていました。

先週、雨があがった朝の散歩道で見つけた、濡れたクローバーの葉 GRⅢ

今日の<豊郷台のすまい>の現場では建具職が、木製建具の吊り込みを着々と進めています。

外側から格子戸・アルミサッシュ・障子・内部雨戸と幾層にも建具が吊り込まれる和室書斎コーナー GRⅢ ポジフィルム調・露出補正:-0.3

昨日、日曜日にも関わらず多くの職方が現場に入っていたようで、竣工まであと2週間となって、いよいよ追い込み!と云った感です。(^^ゞ

 


豊郷台のすまい 完成見学会
参加者募集中です!
日時:8月1日()・2日() 10:00~17:00
場所:栃木県宇都宮市豊郷台
詳しくはウエブサイトをご覧ください。皆様のご参加申し込みをお待ちしております。
-山形建築研究所ウエブサイト-


 


<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト