「篤姫」
「登場人物」
「第2弾」
「小松 清廉」(こまつ きよかど)
「小松 帯刀」(こまつ たてわき)
「肝付尚五郎」(きもつき なおごろう)
「天保6年10月14日」(1835年12月3日)
- 「明治3年7月20日」(1870年8月16日)
「薩摩藩士」「明治時代初期」の「政治家」である。
「通称」は「尚五郎・帯刀」
「官位」は「玄蕃頭」
「家紋」は「抱き鬼菊の葉」
「一般」には「小松帯刀」(こまつ たてわき)
の「呼び名」で知られる。
「天保6年」(1835年)
「薩摩国下原良村」にて
「喜入領主・肝付兼善」の「三男」として生まれた。
「安政3年」(1856年)
「吉利領主・小松清猷」の妹千賀」と「結婚」
「婿養子」となって「小松氏」の「家督」を「継承」した。
「文久元年」(1861年)
「島津久光」に「才能」を見出されて
「その側近」となり「大久保利通」と「共」に
「薩摩藩」の「藩政改革」に取り組んだ。
「文久2年」(1862年)には
「久光」による「上洛」に「随行」し
「その帰国後」は「家老職」に「就任」した。
「その活動」は「主」に「京都」におけるもので
「朝廷」や「幕府、諸藩」との「連絡・交渉役」を務めた。
「在京中」は「土佐藩脱藩浪士」だった
「坂本龍馬」(小松と龍馬は同年である)と「昵懇」となり
「龍馬」の「亀山社中」(のちの海援隊)設立」を「援助」したり
「龍馬」が「お龍」を「妻」として
「娶った際」の「世話役」を務めている。
「なお「薩長同盟」における「密約」や
「その際」に「長州藩代表」の「桂小五郎」が「滞在」したのも
「京都」における「小松の屋敷」であった。
「慶応3年」(1867年)の
「薩摩藩」と「土佐藩」との「盟約」である
「薩土同盟」など「諸藩」との「交渉」において
「大きな功績」を立てている。
「徳川慶喜」が「諸大名」を集め
「京都・二条城」で「大政奉還」を「発表」した時は
「小松」が「薩摩藩の代表」として「参上」した。
「龍馬」の「新政府」の「人事構想」では
「西郷・大久保・桂」を抑えて
「筆頭」に挙げており
「当時の人々」の「小松」の「評価」が窺われる。
「明治維新後」は「新政府」において
「参与」や「外国官副知事」を務めるが
「明治3年」(1870年)に
「36歳」の「若さ」で「病死」した。
「寛容」で「雄弁・明快」な「人柄」で
「人望」が厚く「大久保」や「西郷隆盛」らからも
「将来」を「期待」されていた「人物」であったが
「あまりに「若すぎる最期」であった。
「下級武士」に過ぎなかった
「西郷」や「大久保」
「一介の浪人」であった「龍馬」が
「幕末期」に「活躍」できたのも
「薩摩藩家老」であった
「小松」による「庇護」が大きい。
サイクルプラザ・イレブン