自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「四国一周ブログ旅」!!「涙の終了」と思いきや」!?

2009-09-25 17:03:16 | Weblog
「木曜日の深夜」

「毎日放送」の
「ロケみつ」と言う番組内で

「エヴァンゲリオン漫才」と言うのをやっている

「漫才師「桜」の
「稲垣早希」が

「ブログ」を「更新」し
「ブログ」の「コメント数」と
「振った「サイコロの出目」で「資金」を稼ぎ

「四国を一周」すると言う
「四国一周ブログ旅」が

「昨日「涙のゴール」を迎え
「放送終了」となった。

「ところ」が
「今度」は
「西日本縦断ブログ旅」で
「鹿児島」を目指すようだ。

「深夜」の「番組」としては
「人気」があり「高視聴率」なので

「旅」は終わらないだろう」と思ったが
「やはり「新たな旅」が始まった。

「早希ちゃん!!」
「頑張れーっ!!」

サイクルプラザ・イレブン

「本日の出荷分」!!「発送しましたーっ」!!

2009-09-25 14:46:31 | 自転車
「本日の出荷分」

発送商品

●27・2Π・アルミ・シートピラー
●砲弾ライト・ダイナモセット
●フリーサイズ・サイクルカバー
●18インチ・1本スタンド・シルバー
●ハブステップ・シルバー
●ハブステップ・ブラック

発送地

東京都世田谷区砧
東京都中野区南台
横浜市泉区領家
川崎市多摩区登戸新町
神奈川県茅ヶ崎市南湖
島根県隠岐郡西ノ島

お買い上げ誠にありがとうございました。

サイクルプラザ・イレブン

「炭水化物大好き」!!「B級グルメ特集」!!Vol.12

2009-09-25 14:30:13 | Weblog
「炭水化物大好き」

「B級グルメ特集」

「第12弾」

「今回」は
「炭水化物」ではありませんねー。

「たまごふわふわ」
(静岡県袋井市)

「歴史・作り方」

「たまごふわふわ」の「起源」をたどると
「江戸時代」にまでさかのぼる。

「1831年(文化10年)に書かれた
「文献「仙台下向日記」には
「大阪の豪商「升屋平右衛門重芳」が
「袋井宿」の「太田脇本陣」に「宿泊」した際
「玉子ふわふわ」が「膳にのった」と記されている。

「また「東海道中膝栗毛」にも
「将軍家のもてなし料理」として「紹介」され
「幕末の剣士「新撰組」の
「近藤勇」の「好物」も「たまごふわふわ」だったとか。

「江戸時代「全国各地」で食されていた
「人気料理」だったが
「将軍家」や「豪商」など
「いわば「セレブ」しか味わえない
「高級料理」だったそうだ。

「当時の文献」をもとに
「たまごふわふわ」が「再現」され
「江戸時代」から「数百年の時」を経て
「庶民」も「気軽」に味わえる
「ご当地B級グルメ」として「復活」した。


1.「汁」は「醤油味」の勝った
  「カツオのだし汁」で
  「少し濃い目」の「すまし汁」に仕立てる。

2.「できるだけ「小さな鍋」に
  「だし」を煮立て「わずか」に「砂糖を」加えて
  「よく「泡立てた卵」を「片口」で
  「鍋の縁」から「一気」に落とし込んで「蓋」をする
  (但し、大量調理の場合は大鍋にて作る)

3、「熱」が「全体」に回って
  「ふんわり」と盛り上がったら
  (だいたいゆっくりと10数えるくらいの間)
  「椀」によそい「胡椒」をふって「供」する。

サイクルプラザ・イレブン

「昨日の晩御飯」!!「ブリトロの漬け野菜添え」!!

2009-09-25 14:23:28 | ご飯
「昨日の晩御飯」

「ご飯」

「ブリトロの漬け野菜添え」
(ブリしょうゆ漬け・レタス・大根・大葉)

「糸こんにゃく明太子」
(糸こんにゃく・明太子)

「お吸い物」
(豆腐・ニラ)

サイクルプラザ・イレブン