「9月26日(月)」
「自転車屋の生き物歳時記」
「菌糸類編」
「オオシロカラカサタケ」
昨日のトレッキングは
住吉川沿いの湿地帯を歩いたので
季節的にも
キノコ類のオンパレード!!
軽く確認したただけでも
10種類以上はありました。
良く目立っていた
真っ白なキノコ
オオシロカラカサタケについて
オオシロカラカサタケは
草地などの肥沃な土壌に群生します。
また、
フェアリーリングを形成する事もあります。
季節
春~秋。
特徴
オオシロカラカサタケは
カサの直径が5~25cm程の
中型~大型のきのこで
表面の色は名前の通り白色。
幼菌時は
黄土色または淡い褐色をした
表皮に包まれていますが、
成長すると共に表皮は裂けて、
カサの表面にササクレ状になって残ります。
カサの形は幼い時は球形をしており、
饅頭型に変化した後に、
やがて平らに開いていきます。
ヒダは幅が広く、密に並んでおり、
幼い時は白色ですが、
やがて濁った青緑色を帯び、
成熟すると暗オリーブ褐色に変色していきます。
オオシロカラカサタケのツカは
長さが10~25cmと長く成長し、
上部には可動性のツバが見られます。
また、根元に近づくほどに太くなっており、
基部は更に大きく肥大化しています。
ツカの中身は空洞で、
表面の色は白色ですが、
やがて褐色を帯びていきます。
オオシロカラカサタケの肉は白色ですが、
傷がつくなどすると
赤褐色に変色するという性質を持ち、
やや、カブトムシのような土臭いニオイがあります。
毒
オオシロカラカサタケは食べると
嘔吐、下痢、腹痛などの
消化器系の中毒症状がでる毒キノコです。
その毒性は強く、
オオシロカラカサタケは食べた事で
救急車で運ばれ、
生死の間をさまよったという報告もあります。
熱帯・亜熱帯系のキノコで
元々は
日本にはなかったキノコらしいですが
近年
増殖しているようです。
猛毒なので
絶対に食べたらアカンよ!!
@サイクルプラザ・イレブン@
自転車安心保険「ちゃりぽ」
https://app.charipo.net/t/420/30-40003/
サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店
http://www.amazon.co.jp
チャーリー自転車・モバオク!店
https://www.mbok.jp/
「自転車屋の生き物歳時記」
「菌糸類編」
「オオシロカラカサタケ」
昨日のトレッキングは
住吉川沿いの湿地帯を歩いたので
季節的にも
キノコ類のオンパレード!!
軽く確認したただけでも
10種類以上はありました。
良く目立っていた
真っ白なキノコ
オオシロカラカサタケについて
オオシロカラカサタケは
草地などの肥沃な土壌に群生します。
また、
フェアリーリングを形成する事もあります。
季節
春~秋。
特徴
オオシロカラカサタケは
カサの直径が5~25cm程の
中型~大型のきのこで
表面の色は名前の通り白色。
幼菌時は
黄土色または淡い褐色をした
表皮に包まれていますが、
成長すると共に表皮は裂けて、
カサの表面にササクレ状になって残ります。
カサの形は幼い時は球形をしており、
饅頭型に変化した後に、
やがて平らに開いていきます。
ヒダは幅が広く、密に並んでおり、
幼い時は白色ですが、
やがて濁った青緑色を帯び、
成熟すると暗オリーブ褐色に変色していきます。
オオシロカラカサタケのツカは
長さが10~25cmと長く成長し、
上部には可動性のツバが見られます。
また、根元に近づくほどに太くなっており、
基部は更に大きく肥大化しています。
ツカの中身は空洞で、
表面の色は白色ですが、
やがて褐色を帯びていきます。
オオシロカラカサタケの肉は白色ですが、
傷がつくなどすると
赤褐色に変色するという性質を持ち、
やや、カブトムシのような土臭いニオイがあります。
毒
オオシロカラカサタケは食べると
嘔吐、下痢、腹痛などの
消化器系の中毒症状がでる毒キノコです。
その毒性は強く、
オオシロカラカサタケは食べた事で
救急車で運ばれ、
生死の間をさまよったという報告もあります。
熱帯・亜熱帯系のキノコで
元々は
日本にはなかったキノコらしいですが
近年
増殖しているようです。
猛毒なので
絶対に食べたらアカンよ!!
@サイクルプラザ・イレブン@
自転車安心保険「ちゃりぽ」
https://app.charipo.net/t/420/30-40003/
サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店
http://www.amazon.co.jp
チャーリー自転車・モバオク!店
https://www.mbok.jp/