自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「今週前半の出荷分」!!「発送しましたーっ」!!

2021-06-08 14:34:32 | 自転車
「6月8日(火)」

「今週前半の出荷分」

発送商品

●シマノ・ローラーブレーキ・ドラム(Amazon)
●27インチ・♯13×296・後輪スポーク・ニップル(Amazon)
●26インチ・♯13×279・後輪スポーク・ニップル(Amazon)

発送地

さいたま市中央区
埼玉県三郷市
大阪市大正区

お買い上げ誠にありがとうございました。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「健康に良い食べられる野草シリーズ」!!「ナズナ」!!

2021-06-08 14:32:19 | 地域
「6月8日(火)」

「健康に良い食べられる野草シリーズ」

「ナズナ」

いわゆる
ペンペン草ですな。

雑草扱いされることが多いが、
有用植物として日本では昔から人々に利用されている。

日本では
正月7日の七草がゆには欠かせない食材として、
若葉は食用に用いられている。

若苗のころの若葉に含まれるミネラル中には
鉄分やマンガンも多く、
常食すれば補血に役立つものと考えられている。

薬用にも用いられていて、
開花期の全草に
コリン、アセチルコリン、フマル酸、パルミチ酸、
ビルビ酸、スルファニル酸、シュウ酸、酒石酸
、リンゴ酸、クエン酸、アルギニン・メチオニンなどの
アミノ酸、ショ糖・ソルボスなどの炭水化物、
フラボノイドなどの成分を含んでいる。

アセチルコリン、コリンなどは
副交感神経に対する刺激作用があると言われ、
唾液や胃液の分泌を促し、
血圧降下の作用もあるといわれている。

ナズナは春の七草の一つで、
七草粥にして、古くから茎が立たない
ロゼット状の若苗を食用にする。

特に秋の若苗は、
柔らかで香味がよいと評されている。

食べるときは、
3~4月ころに採取した伸び始める前の若苗を、
2 cmほどに刻んで軽く塩ゆでして、
水にさらして固く絞り、
お浸しや和え物、汁の実にしたり、
軽く塩揉みして漬物にしたりする。

かつては冬季の貴重な野菜であった。

日本の七草粥と同様に、
朝鮮でもナズナの若葉を粥に入れて食する習慣が
古くからあったといわれる。

貝原益軒は『大和本草』で
宋の詩人蘇軾を引用し
「『天生此物為幽人山居之為』コレ味ヨキ故也」
(大意:「天は世を捨て暮らしている人の為に
ナズナを生じた」これは味が良いためである)
と書いている。

七草粥の頃には
春の七草がセットで販売されるが、
それにナズナと称して
タネツケバナが入っている例がある。

開花期の全草を引き抜いて
天日乾燥したものが生薬になり、
薺(せい)・薺菜(せいさい)と称されている。

民間薬として陰干ししたのちに
煎じたり、煮詰めたり、黒焼きするなどしたものは
解熱・下痢・便秘・止血・生理不順・子宮出血
・利尿・慢性腎炎・むくみ
・目の充血や痛みに効くとされ、
各種薬効に優れた薬草として用いられる。

民間療法では、
全草1日量5~10グラムを水500~600ccで
半量になるまで煎じ、
3回に分けて服用する用法が知られている。

ただし、胃腸に熱がある人に対しては
効果が薄いともいわれている。

高血圧や便秘には、
1日量20グラムを煎じて用いるとよいと言われている。

目の充血や痛みなどには、
冷ました煎液で洗うとよいとされる。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「大鳴門橋開通記念日」!!「開通から36年」!!

2021-06-08 14:28:41 | 地域
「6月8日(火)」

「大鳴門橋開通記念日」

「1985年(昭和60年)6月8日」

大鳴門橋が開通したことを記念。

大鳴門橋(おおなるときょう)は、
兵庫県の南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と
徳島県の鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の
鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊橋。

本州四国連絡高速道路が管理しており、
本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである
神戸淡路鳴門自動車道として供用され、
四国地方と近畿地方の交通の要になっている。

大鳴門橋は
瀬戸内海国立公園および名勝に指定された
鳴門海峡にふさわしい景観をもつ道路として、
1987年(昭和62年)8月10日の道の日に、
旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された
「日本の道100選」に選定された。

顕彰碑は、
大鳴門橋架橋記念館
(鳴門市鳴門町土佐泊浦福池)の前にある。

主には
本州と四国間を移動するための利用が大半であるが、
淡路島南部(南あわじ市、洲本市)から
徳島市や鳴門市へ買物や通院等や、
徳島県から淡路島への観光等にも利用されている。

また、
関西と四国各地を結ぶ高速バスなどの路線バスも
多く運行されている。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。