私、芸能ニュースはほとんど見ないし、興味もありません。
というか、芸能人の熱愛や破局をを必死に追いかけて公共の電波を
使う意味がよくわからないので、興味が持てません。
そういえばよく、わけのわからない会社から、「節税のためにマンションを・・・」とか
診療中に電話がかかってきてましたが、「興味がない」といっても切ってくれないですよね。
「興味云々の話ではなくて、確実にお役にたちますから、是非話を聞いて興味を持ってください」
てな言い方をする人もいましたね。
「お宅、演歌に興味ある?いい音楽だから是非聞いて興味持ってください、って
言われてどう思う?」 っていったら返事に困ってましたが、それでもしつこかった。
ちょうど抜歯の最中だったので、
「この電話の最中に患者の様態が急変して大事になったら責任取れる?」・・・で
話は終わりましたけど、どうかすると、脈がないと判断したら無言で電話切る輩もいますね。
自分からかけてきといて、勝手に自分から切るって、自分のことしか考えてませんね。
そんな営業は、もし成約が取れても、きっと自分の事しか考えてないから、
客の事は後回しにするでしょうね。
・・・芸能ニュースから話がそれてしまいました・・・。
書きたかったことは・・・
海外の某女優さんが乳がん予防の為に乳房を切除、というニュースが話題になってますね。
遺伝子検査の結果を受け乳房切除した方は、ごく少数ではあるけど
以前からいらっしゃったようです。
「予防措置の一つ」というフレーズを盛んに耳にしますが、
「予防」っていったいどういう意味なのでしょうか?
一応、医学においては次の3つに分けられております。
一次予防:疾病の発生を未然に防ぐ行為。健康増進と特異的予防に分かれる。健康増進には生活習慣の改善(生活環境改善、適切な食生活、運動・活動の励行、適正飲酒、禁煙、ストレス解消、
二次予防:重症化すると治療が困難または大きなコストのかかる疾患を早期に発見・処置する行為。早期発見と早期治療に分かれる。早期発見には健康診断(スクリーニング)、人間ドック、早期治療には臨床的治療がこれにあたる。
三次予防:重症化した疾患から社会復帰するための行為。機能低下防止、治療、リハビリテーションがこれに含まれる。
虫歯に例えて言うとすれば
・一次予防:ブラッシングや食事の改善、フッ素塗布やシーラント(予防填塞)
・二次予防:定期健診、学校検診、初期虫歯の再石灰化や初期の虫歯治療
・三次予防:神経を取ったり、差し歯をかぶせたり
・・・といったところでしょうか。
つまり、「三次予防=治療」ですね。
適切な治療によって、将来的に進行したり重症化するのを防ぐ、
という意味において、「適切な治療=予防」と言えそうです。
あくまで、「適切な」ですよ。
「テキトーな」治療は、予防どころか、長い目でみれば初見よりも悪くなりますから。
たぶん、某女優さんがなさった手術は、二次予防にあたるのかな?と思います。
遺伝的なリスクがあった、とのことで、一次予防で防げる可能性は低かった
のかもしれませんが、皆さんだったらどうなさいますか?
TVの街頭インタビューを見ていたら(結構TVみてますよね)
賛否両論あって、なるほど、と思いました。
どちらの意見でも構わないと思うのです。
自分なりにしっかりと考えたうえでなら。
ただ気になったのは、番組の司会者や出てくる乳がん専門の外科医が
「日本ではまだ認知度が低いため・・」という言い方をすること。
外国は進んでいるから、つまり、予防乳房切除は進んだ考え方だ、とも
取れるような発言をしていることです。
「へぇ、最先端なんだぁ! じゃぁ私も!」って安易な発想をする人は
こっちへ置いといて、なんとなくそっちへ誘導しているように思えてなりません。
「乳がんの闘病を見てきた」のか「乳がんの治療の副作用による闘病を見てきた」のか、
そこもはっきりしていないのに、37歳以降の人生に彼女はホントに納得
できるのだろうか、他人事ながら心配してしまいました。
しかし、折角大女優さんがセンセーショナルな話題をつくってくれたのですから、
世界中の女性、いや、女性だけでなく男性も、自分事として少し考えてみたいですね。
胃がんのリスクがあるから胃切除して再建すれば、安心の人生が待っているのか。
僕の父は、僕が28歳の時に胃癌と全身転移による静脈瘤破裂により
病院で失血死しました。
死に目には会えませんでした。その前5年以上にわたる闘病(?)の
姿と、母や祖父母の苦労と心配も見てきました。
最期に父が使っていたベッドのシーツはほぼ真っ赤な血に染まり、
病室からトイレへ続く廊下にも血まみれの体を引きずっていたであろう跡があり、
廊下の途中で力尽きたそうです。
そんな姿を思い出しても、僕は癌が怖い病気だとはどうしても思えません。
妻の妹も、母も、癌に倒れました。
そんな姿を見ても、いや、見てきたからこそ、怖い、忌み嫌う、ということを
したくないのかもしれません。
だって、一次予防が、あまりにも軽視されてないでしょうか?
遺伝的要因は後天的要因でカバーすることはできます。
虫歯を気にして全部抜いちゃってインプラントでもいれれば
虫歯の心配はゼロですよね。
しかし、それを「予防」と呼ぶのはあまりにも抵抗があります。
歯ぎしりが強ければそのインプラントもパーになってしまうかも。
交通事故にでも遭って、寝たきりの生活を余儀なくされた場合
十分なお手入れができなくなってインプラントがぐらぐらになることだってあるかも。
一次予防に心血を注いだって、なるときにはなるようにしかなりません。
一番強いのは、その時に受け入れる準備が出来てしまってることです。
どの方法を選択したか、よりも、選択するときにこれでもか!って考えたかどうかです。
自分の人生だから自分で決めればいいんですが、
世界的にあれほどの有名人であり、ボランティア活動もなさってる方の
影響力は半端ではないと思います。
是非、身を以て全世界に問題提起をなさった、と思いたいものです。
ちなみに、安藤美姫選手のニュースはちょっと気になりました
ブログランキングに参加しています。どれでもポチっとしていただけるととてもうれしいです。
先日、ミニミニ同窓会に行ってきました。
とはいっても、同級生5人で焼き鳥食べただけですが、
中学卒業以来だから、丸30年ぶりでした。
みんな、相当オッチャンになってるだろうと期待していましたが、
逢ってみると、以外と変わってませんでしたね。
みんなそれぞれに仕事や家族やいろいろ抱えてるものがありつつ、
ひょんなことから、歯医者の治療の話になりました。
そんで、僕が保険医を辞退した理由やどんな治療やってるのか、など・・・。
そういえば、昨年の夏に保険を辞めてもうすぐ1年が経とうか・・・というところですか。
患者さんは・・・そりゃあ、だいぶ減りましたね。
というか、ひとつは減らしたいと思ったわけですから、それはいいんですが。
皆さんは、歯の治療を受けていて、
「これって、一体何のためにやってるの?」とか、
「なんで前回と同じこと何度もやってるの?」とか
思ったことはありませんか?
例えば、
「歯の根っこの治療に何回もかかるのはなんで?」
「なんで何枚も何枚もレントゲン撮るの?」
「なんで一度に歯石取ってくれないの?」
「なんでタバコのヤニとり、保険が利く歯医者と利かない歯医者が?」
「なんで神経取ったのにずっと痛みが続くの?」
「なんで頼んでもないのに歯周病検査するの?」
・・・やるほうは、保険のルールがあるから当たり前に思ってることが、
患者さんからすると???って思ってることが結構あるんだな、
ということに、あらためて気づかされました。
一応エビデンス(科学的根拠)(?)や保険のマニュアルに基づいて
医学的に説明はするんですが、
歯石がついてても歯周病じゃない人もいるし、
歯石や歯垢がないのに歯周病が進行していく人、いっぱいいますからねぇ。
つじつまあってねぇなぁ・・・と思いながら説明してましたね、そういえば・・・。
歯周病でなければ、1日で歯石取ったっていいんですよ。
歯周病でなければ、歯石取りは一番最後だっていいんですよ。
患者さんご本人に関係のないところでいろいろ決め事が決まってるもんですから、
保険診療の場合、そのルールに従わないわけにはいかないんですよね。
明らかに歯周ポケットがない歯石取りには、検査は必要ないし、
逆に、栄養不良や粘膜の抵抗力低下による歯周病の場合、歯石取りなんて
後回しにして、もっとやらなきゃならないことがある。
レントゲン1枚も保険でなくなると、
何のためにここでレントゲン撮る必要があるのか。
必要のない処置はする必要ない。というか、必要のないことで実費払いたくないのは
皆さん共通の感覚ですよね。
保険だから(1割だったら50円)レントゲン2,3枚とっても大したことない、ってのは
どう考えてもよくないし、そもそも、金額の問題ではないです。
「あなたがこうなった原因はこれこれこうで、この部分を調べる必要があるから
この検査が必要で、この金額になります・・・」となってくると、
あなたがそうなった理由と、あの人がこうなった理由と、
あっちの人がこんなになった理由と、みんな違うんですから、
みんな違う検査や処置や結果がないとおかしいと思いませんか?
「歯周病はみんな歯石や歯周病菌が原因で、歯石取りとブラッシングと除菌と投薬、
そして歯周ポケットが何ミリ以下にならなきゃいけない。
何ミリ以下にするためには歯ぐきを切って開いて縫い合わせて・・・。
ついでに食いしばりや規則正しい食事もね。」
・・・・みんな保険でその通りにいけば、日本人の歯周病なんて
とっくになくなってますよ。
きちんと通院してるのになくならないってことは、
そのやり方が必ずしも合ってないってことじゃないですか?
誤解しないでください。
保険はダメ!自由診療最高!
と言っているのではありません。
少なくとも、最終的な症状に対処するだけ、それもみんな一律に。
その考え方が極めて危険だと感じています。
思考を停止させるシステム。
自分で考えることをさせないシステム。
言い方をかえれば、合理的で便利なシステム。
久しぶりにあった友人たちの歯の治療はできればしたくないなあ・・・。
自分の体は自分で守っていこうね。
そのための協力は目いっぱいさせてもらいます
ブログランキングに参加しています。どれでもポチっとしていただけるととてもうれしいです。
なんか、無理やり「歯と・・・」とタイトルするのが申し訳なくなってきました。
歯医者でこんな勉強会があってもいいと思いませんか?
子供の虫歯予防の話?
・・・まあ、それもやりますけど、
それにしたって、歯医者的にやったって面白くないでしょ。
ブラッシング指導とか、ムシバラスみたいのが槍をもって歯をトンカンやってる
お話とか・・・。時代錯誤もはなはだしい。
そんなことしても虫歯にはなるし、
そんなことしなくても虫歯にはなりませんし。
息子が通ってる小学校には言いたいことは山ほどあります。
しかし、山ほど言ったところで砂粒ほどもわかってもらえないようなので、
言うのはやめにしときます。
目線を変えなきゃだめです。
何のために学校に行くのか?
何のために勉強するのか?
何のためにクラスメイトと皆仲良くしなきゃいけないのか?
なんのためにそれに従わなきゃいけないのか?
なんで給食を残さず食べなきゃいけないのか?
なんで風邪ひいたら、本人は元気なのに休まなきゃいけないのか?
なんで子供同士怪我させたら親に報告しなきゃいけないのか?
そんな中で親や先生の言うことに従うのがなんで良い生徒なのか?
子供はその子オリジナルの信号出しまくりの、
優秀で、面白くて、愛すべき一人の人間です。
・・・そんなこと、プロの教育者や当事者の親御さんは十分知っているはずです。
なのに、どうして子供の信号が読めないのか?
それは、「自分の子だけの信号」を読もうとしてないからかもしれません。
医者、歯医者が「症状治し屋」になってしまってるのと同じ現象ですね。
その人の人生や、虫歯の意味なんて興味はないのです。
症状をよくできれば、その後のその人の人生が真っ暗闇だとしても
医者としては極めて優秀な評価が得られるのです。
歯医者でこんな勉強会があったっていいでしょ?
あなたのお近くの歯科医院や治療院でこんな小冊子を見かけたら、
とっても面白いことが待ってるかもしれませんよ
ブログランキングに参加しています。どれでもポチっとしていただけるととてもうれしいです。