宮原猛の”歯”から”全身へ”、”全身”から”宇宙”へ!

歯の問題は「病気」ではありません。ただの「信号」です。
歯の治療は「治療」ではありません。ただの「修理」です。

お医者さんTV

暑さと歯医者③

2013年08月16日 | 人体の不思議

残暑お見舞い申し上げます。

 

・・・いや、残暑って気温でもないですな。

 

暦では立秋をとっくに過ぎたのに、

気温35度越え、局地的なゲリラ豪雨多発の秋

 

なんて、今まで聞いたことありません。

 

小学生の頃は30度を超える、と聞くとめまいがしそうなくらい

 

暑かったのですが、今は31度なんて、ちょっと涼しいくらいです。



坊主あたま坊主のメガネ眼鏡君の汗っかき顔2って、結構大変なんですよ。

 

うなずいてくださる方もいるでしょうか・・・?

 

暑いときほど僕はジョギングに出かけるのですが、

 

少し前からひざの痛みを覚えだしました。

 

最近ジョギングのペースを少しゆっくり目に変え、

 

走り方も少し変えてみたのです。

 

こまごましたことはいろいろありますが、

 

結果的に、「僕のヒザ」にとっては良いようです。

 

きっと人それぞれ重心の違いがあるし、

 

筋肉、関節、骨格が皆違う訳ですから

 

自分にあったフォームは自分で試行錯誤しながら

 

探るしかないのでしょう。

 

今回はたまたまヒザにポイントを当てましたが

 

当てるポイントが違えば違うフォームになることでしょう。

 

そもそも、ヒザを痛めるような状態、走り方だった訳ですから

 

今までの検証から入るべきなのでしょうけど。

 

もっと言えば、「なぜ走る?」を問い直すことから始めるべきか・・・。

 

ずっと前、あるコラムに書きましたが、

 

虫歯になりやすい状況の一つに、口腔内細菌と腸内細菌が

 

大きく関係しているのです。

 

ただし、どちらも大半は常在菌ですから、常在菌が自分の宿主である人体に

 

困った攻撃(?)を仕掛けるとすれば、自分の居場所の環境を自分で作ったり

 

変えたりしているということですよね。

 

「虫歯菌VSわたし」ではないのですよ、念のため!

 

「虫歯菌」も「わたし」もひっくるめて「わたし」なのですから。

 

TVのCMや情報番組を見ていると、

 

「虫歯菌をやっつける」とか「歯周病菌と戦う」なんて物騒なフレーズを

 

聞きますけど、完全に誤解・洗脳されてますよね。



サプリメントで「生きた乳酸菌・・・」というのも良く耳にします。

 

体調を良くするために乳酸菌を摂る、というよりは

 

体調が良くなくなった結果、乳酸菌が減った、のではないですか?

 

体調が良くないのに乳酸菌を摂っても、生きた乳酸菌が居心地良く

 

腸や口の中に住み着いてくれたり、環境が良くなったりすると思いますか?

 

栄養的な面からで言えば、でたらめな食生活しながら

 

せっせとサプリやヨーグルト食べても・・・ねぇ?。

 

普段の生活を見直さなければ意味はありません。

 

もっといえば、「なぜでたらめな食生活しかできないのか?」

 

を問い直さなければ。

 

経済的な理由か?時間的な理由か?精神的な理由か?

 

・・・いや、どの問題も厳しいながら工夫しつつ

 

クリアしてる人はたくさんいらっしゃいます。



ヒザの話に戻りましょう。

 

コンドロイチン、グルコサミンはそれぞれ単独よりは

 

併用摂取の方が相乗効果がありますね。

 

服用・注射どちらの効果も期待できるようです。

 

問題はその組成と吸収率ではないでしょうか。

 

ただ、どの栄養素にも言えることは、過剰な活性酸素の発生は

 

それらの吸収を著しく邪魔します。

 

また、吸収の要である腸の状態が良くなければ

 

どんな栄養も吸収されにくいはずです。

 

過剰な活性酸素の発生原因は、あえてここでは書きません。

 

一般的に病院では、「栄養素」については「ついで」的なニュアンスで

 

軽視されがちだと思います。

 

医学的処置や薬の薬効によって「治療する」行為が大事な訳ですから、

 

食の改善やサプリで良くなってしまったら困りますものね。

 

われわれ歯医者もそうです。

 

最近は初期虫歯をバリバリ削る歯医者はさすがにいないと思いますが、

 

軽度の虫歯を、食の改善やらかみ合わせ・噛む力のコントロールや

 

その他歯に介入しない処置で改善・進行ストップさせてしまっては困ります。

 

・・・因みにいぜんフェイスブックでこういった内容の投稿をしていた歯科医師

 

(表現はもっとひどかったですが)が、同業の歯科医師から散々非難の

 

コメントをもらっておられてようです。

 

保険を辞めた僕は「わかるわかる、そのとおりじゃん!」と思いましたけど。



ただ、コンドロイチンやグルコサミンといった栄養素はアミノ酸であり、

 

ひどく欠乏しているとすれば、日常の摂取不足に気をつけましょう。

 

しかし、仮にたっぷり摂取していたとしても吸収が悪かったり

 

消費が激しかったりしたら・・・・。

 

整形では関節に負担をかけないよう、筋肉をつけろ、とかいって

 

通り一遍のリハビリや理学療法などの指導をしてくれるようですが、

 

ヒザに負担をかけるような動作・お仕事の方は、

 

手術やテーピング・アイシング・消炎湿布薬でごまかさず、

 

自分の身体(姿勢や筋力、骨格、性格)や仕事、生活習慣を理解してくれる

 

専門家の元、できるだけ負担のない治療、進行しないような予防法、

 

日常自分でできるケアの方法を教えてもらいましょう。



アスリートが

 

「現役時代の、このシリーズさえ結果をだせれば、引退後の身体は

 

どうなってもかまいませんから!」

 

と訴えた時、どう協力・助言するのが正解なのか・・・。

 

正解はあってないようなものですね。



結論としては

 

全ての人が「自分研究」できればいうことないのですが。



最後に、なぜ僕は走る(ジョギング)のか?

 

・・・んん~・・・

 

「好きだから!」(苦笑)

(そりゃ、仕方ないわなあせる





ブログランキングに参加しています。どれでもポチっとしていただけるととてもうれしいです。

 











久留米大空襲

2013年08月11日 | 子供の未来
前日に無条件降伏を受け入れたばかりの
 
久留米市街地の様子です。(現六ツ門付近)
 
まったくもっての無差別大量殺人による無駄死にです。
 
 宮原猛の 「歯から全身を、全身から宇宙を見つめる」ブログ
 
 
 
以下、紫幻翔夢さんのブログより引用させていただきました。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
今日、10時30分、サイレンがなりました。
もちろん、火事のサイレンではありません。
今日は久留米空襲の日。
 
ここでは、よくある質問について、記載しておきたいと思います。
 
 
1.空襲時間
 10時20分頃から爆弾の投下がはじまり、20分間程度で終了したようです。
なお、爆弾よりも焼夷弾の方が多く使用されています。
このことは、後の「5.攻撃目標」と密接な関係があります。
 
2.犠牲数
 罹災戸数4,506戸  罹災者数20,023人
 死者212人  重軽傷者160人  収容後死亡者16人
 
 
3.なぜ、久留米市だったのか?
 当初の目標は、広島県呉市の軍事工場だったことがわかっています。
当時、日本各地が空爆目標に指定されて、各目標に優先順位が付されていました。
しかし、空襲当日、呉市は天候が悪く、急遽、優先順位が低い久留米市に目標が
変更されました。
 
 
4.攻撃進路
 鹿児島方面から飛来し、有明海を抜け、筑後川河口を目標にし、筑後川の河口から
川を遡上してきたようです。
 
 
5.攻撃目標
 隣接する太刀洗空襲では飛行場、当初の目標であった呉市では軍事工場であった
のですが、久留米空襲は最初から軍事施設は標的からはずされていました。
陸軍師団も予科練も攻撃を受けていません。明らかな都市攻撃が目的でした。
だから、大型の爆弾を必要とせず、焼夷弾を多用することになります。
 久留米空襲は、明らかに、非戦闘員に対する無差別爆撃といえます。
 
 
6.B-29は飛来したのか?
 当時の証言を聞くと、よく「B-29が来た。」と聞きますが、事実は若干異なるようです。
B-29が全く飛来しなかったといえば、実際、編隊に組み込まれていました。
しかし、焼夷弾を中心とした都市攻撃には、大型戦略爆撃機は必要なく、
編隊の中心はB-24が大半だったというのが事実のようです。
 
この航空機編成をみても、戦略的爆撃が目的ではなく、単なる都市攻撃が
目的だったことがわかります。
 
 
ここまで説明すれば、自ずと、ある大切な答えが導き出されると思います。
久留米空襲の最大の問題は、不要な攻撃であった、ということです。
ちなみに、久留米空襲の前日、日本政府は、ポツダム宣言の了承を連合国側に
通告しています。すでに、日本に戦闘の意思はなかったのです。
しかも、無差別な都市攻撃。明らかに、悪意を感じられます。
 
今、市街地には、20階建ての市役所がシンボルのように建っています。
しかし、この建物も、空襲という犠牲の上に成り立っています。
願わくば、この痛みを忘れないでほしい、と思っています。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
いつの時代も同じことの繰り返しですか・・・。
 
 


ブログランキングに参加しています。どれでもポチっとしていただけるととてもうれしいです。





暑さと歯医者②

2013年08月03日 | 福岡・久留米ローカル

本日8月3日より3日間、

 

くるめ水の祭典始まります。

 

水の祭典Official HP  はこちら



この週末は全国各地でもろもろイベントがあるようですね。


久留米では3日間、市民参加のパレード(そろばん踊りが有名です)やら、


花火大会やらで中心街はにぎやかになることでしょう。


3日間ボルテージが上がりっぱなしだと、自律神経のバランスは


間違いなく交感神経優位になりますね。


自律神経と言うのは、自分でコントロールすることはできない、


それでいて、普段の生活や生命維持に重要な働きをしています。


交感神経と副交感神経の切り替えとバランスが重要です。


交感神経が働いてる時はお目メぱっちり、緊張・興奮状態。


戦闘モードONの状態ですね。


消化、吸収の機能はお休み、唾液の分泌も少なく、血圧は上がり、脈も速い。


副交感神経が働いてる時はその逆です。


ただでさえ暑くて喉が渇くこの時期、交感神経優位が続くと


唾液の量も減ってしまいます。唾液の質も粘りやすくなります。


唾液中のミネラルも不足しがちです。


そんな時は初期虫歯があっという間に本格的な虫歯に発展しがちです。

 

ビールやお酒の飲み過ぎは利尿作用が強く、更に・・・ビールお酒叫び





興奮状態で冷えたビールをがぶ飲みして大汗かいて・・・


・・・どうなるかなんとなくわかるでしょ。


祭りの後は、身体をあっためて、あったかく、消化の良いもの食べて、


充分に睡眠をとってください。


子供は・・・?


こどもびいるなるものが流行るご時世です。


子供だっておんぷ おいしんだもんおんぷ


なんてCMもあるくらいですから、


子供だって大人の真似したがる(大人の方が真似させてがってる?)。

生活も体調や病気もだんだん「大人化」してるんですよね。


・・・そうそう、最近は子供も大人タイプの歯肉炎が増えてますよ。


そういえば最近は犬も歯周病だとか・・・。



話がとびました・・・。


楽しいことで興奮状態だったら副交感神経に切り替わりやすいはずですけど、



辛いことで緊張状態が続いてるとしたら、これは引きずって切り替わりにくいですよね。


更に運動不足で、毎晩晩酌の量が増えてる人は要注意ですよ。


そんな人は夏祭りでパッと汗流してハシャイでみてはどうですか?


ただし、乱闘はナシにしてねグー




ブログランキングに参加しています。どれでもポチっとしていただけるととてもうれしいです。

 




暑さと歯医者①

2013年08月02日 | 子供の未来

記事のタイトルをつけたはいいけど、

 

結構内容の幅が広いことに気付きました・・・目



清涼飲料水に含まれる砂糖の量については

 

皆さんなんとなくお聞きになったことがあるでしょう。

 

ポ○りには角砂糖だと何個分だとか、

 

コー○には何個分だとか・・・

 

聞いたらゾッとしますね。

 

しかし多くの場合、グラニュー糖がそのまま溶け込んでいる訳ではなく、

 

異性化糖液糖やぶどう糖果糖液糖という形で添加されており、

 

グラニュー糖に換算すると・・・ということではありますが。

 

ざっくりいうと、トウモロコシのでんぷんを原料に作られた糖分です。

 

因みに、それだけの糖分が入った清涼飲料水、

 

砂糖と水だけでは、びっくりするくらい甘ったるく、とても飲めたものではありません。

 

そこにクエン酸や香料が加わることで、あら不思議・・・

 

とてもスッキリ喉越し爽やかになるんですね。

 

それから、温度も甘味を錯覚させます。

 

ぬるいコー○は甘ったるいですが、

 

キンキンに冷えると爽やかに感じるんですね。

 

そんな魔法の飲料水、いつも飲んでて歯と身体に良いはずがありません。

 

そして、飲めば飲むほど喉が渇く、というホントに魔法の飲み物です。



またここで、最近問題の遺伝子組み換え作物が気になってくるわけです。

 

これはいうまでもありません。

添加物として加工された段階で、成分表示義務がなくなるようです。

 

まったく不思議な決まりごとがたくさんありますから、

 

知ってて損はありません。

 

・・・誤解しないでください。飲むな、と言ってるのではありません。

 

「健康によい」「熱中症に良い」と思って飲むのはどうか?と思うのです。

 

「・・・そういう、ジャンクな飲み物」という認識で飲めば良いだけです。

 

僕だってたまには飲みますから。

 

ただ、コップ1杯で十分かな・・・ショック!



熱中症対策で「水分」補給するなら、水や麦茶で十分です。

 

ミネラルは、飲料水で摂るものではなく、食材から摂るものでしょう。

 

キュウリ、トマト、なす、スイカ、瓜なんか、水分も摂れて最適ですよね。

 

レトルトやファストフードやポテチなんかを常食しつつ、だったら

 

ほとんどがミネラル不足でしょうからイオン飲料で摂るしかないかな?

 

どっちの食を歯や身体は受け入れてくれると思いますか?

 

部活やスポーツチームで清涼飲料水を常備している人は要注意ですよ。

 

忍耐力や踏ん張りも利かなくなると思いますけどね・・・。

 

そんなこんなで歯医者通いはもったいないったらありゃしない。



くるめ・筑後地区の情報誌”SECOND”(セカンド)にコラム連載中です。

久留米、筑後地区各所にて無料配布中ですから、

 

目にされたらてにとってみてくださいね。

 

久留米の名所、グルメやイベントも満載です。



 






ブログランキングに参加しています。どれでもポチっとしていただけるととてもうれしいです。