0603激流その先、、、
<ひとこと、自戒>>>、、、、、
担い手、牽引者、少しずつ、入れ替わり始めている?
>>
引き続き、俺たちみんな、時代の激流の現場にいます。
何を知り、学ぶか、そして、これからの人たち、将来の自分たち、に伝えたいものがあるのでは?
以下、脚注を参考に玩味頂ければ、、、>
なお、
これは私的備忘録。勝手な抜粋。
ご利用の場合は、ぜひ出典先、原文をご確認を!
おすすめ>>>
菅総理「感染対策講じ、安全安心の大会に」
NNN
政府分科会の尾身会長は、国会で、東京オリンピック・パラリンピックについて、今の感染状況で開催するならば、「規模を最小化し管理体制をできるだけ強化することが主催する人の義務だ」と指摘しました。
政府分科会・尾身会長「今の状況でやるっていうのは、普通はないわけですよね。このパンデミックで、そういう状況の中でやるということであれば、開催の規模ですよね、これをできるだけ小さくして、管理の体制をできるだけ強化するというのが、私はオリンピックを主催する人の義務だ」
<信念に懸けて、、は、ない、
ルールの確認か、事務屋をレーダーした、
許した、ぼんやり我らのこと、これもついでに許して!
バトンを引き継ぐ人たちよ、よろしく?>
“接種最速”イスラエルで戻りつつある日常
NNN
マスクを外し、歌を楽しむ人々。すでに人口のおよそ6割が2回目のワクチン接種を終え、接種が世界最速レベルといわれるイスラエルの病院です。
◇◇◇
イスラエルの歌手「私たちは常に世界の先をいっている」
イスラエルの医師「イスラエルはコロナに打ち勝った」
イスラエルでは1日から屋内での集会やレストランの人数制限などほとんどの規制が撤廃。規制撤廃を祝い国内の病院でコンサートが開かれました。
<イスラエル、数千年の放浪の果てに、建設した国家と聞く。周辺は、敵対国。今なお、臨戦体制。
国を思う気持ち、筋金入り!
我ら、学びの力も失せていませんか?>
日銀・黒田総裁の白旗と残された負の遺産 前編
2021年5月、日本銀行は金融緩和のためのETF(上場投資信託)の買い入れを見送った。これは、アベノミクスから始まった日銀・黒田東彦総裁による異次元金融緩和の開始以降初めてのことで、実に8年5カ月ぶりである。しかし、なぜ5月のこの時期に買い入れを見送ったのだろうか。
<さあて、どうなる?
我らは、どうあっても、逃げられない、
闘うか、休むか、、、>
以上、気になる記事
ではまた
脚注^_^^_^^_^
すばらしい記事、ありがとうございます。
本当かどうか、
でも、先のこと、知りたいです。
わかるところまで、でも。
なるだけ、発見の、新しい順。
下記参考^_^^_^^_^の各記事、詳しくは、Yahoo等で、もちろん、確認できます。
<>は、私見、です。
なお、株価指数は、いずれも、次から引用
#株 #有望人
ありがとうございました。