真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

60代からの資産「使い切り」法 今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術 野尻 哲史 2023/08

2024-02-01 | 読書-現代社会

はじめに:『60代からの資産「使い切り」法 今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術』

その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は野尻哲史...

日経BOOKプラス

 


<8/29新刊>『 60代からの資産「使い切り」法』

「年金+月5万円使う」はなぜキケン? 取り崩し方次第で老後ピンチに? 誰も教えてくれない60代からの資産の扱い方を解説! 

日経BOOKプラス

 


はじめに
序章 資産形成を終えた人に
第1章 「資産活用」世代の実態
第2章 リタイアメント・インカムとは?
第3章 「毎月10万円の引き出し」はなぜキケンなのか?
第4章 引き出しは「率」で考える
第5章 保有する資産全体のなかで取り崩しを考える
第6章 資産活用層は新NISAをどう使う?
第7章 生活スタイルと資産活用
第8章 資産活用層の社会貢献
おわりに

山一で社員持株会で、という往復ビンタを克服した著者!

60代からの資産「使い切り」法―今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術

担当編集が語る

私の心情(199)―資産活用アドバイス80-60代からの資産使い切り法 | 合同会社フィンウェル研究所

老後資金の取り崩し…「定額」よりも「定率」のほうが圧倒的におすすめな理由 - 記事詳細|Infoseekニュース

収益率配列のリスク

私の心情(189)―資産活用アドバイス72-身近にある収益率配列のリスク① | 合同会社フィンウェル研究所

これまでこのコラムで何度も取り上げてきました「収益率配列のリスク」に関して、身近にあるサンプルを2回にわたって紹介したいと思います。今回は、毎月分配型投資信託とFI...

合同会社フィンウェル研究所

 

これがね、こういう説明もあるのでね。収益率配列のリスク |アムンディ・ジャパン
私の心情(202)―資産活用アドバイス82-説明が難しい収益率配列のリスク | 合同会社フィンウェル研究所
たしかに「説明が難しい」わけでね。
使っている用語が一般人になじみが薄いよね。
「(運用)成績が変動する中でどう引き出すのが良いのか」だよね。
同じようなパターンで引き出して(取り崩して)いっても、変動のパターン(成績の現れる順番)によっても結果がけっこう違ってくるというのをどう短くするか?

そういえば、最近知ったのだが、「銀行ジェロントロジスト」なる資格があるのだそうで。
金融業務3級 シニア対応銀行実務コース -銀行ジェロントロジスト認定試験- | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト
似た名前が乱立?
よくわからん。
年寄客対応の年寄行員?

金融ジェロントロジーとは?高齢者の資産を適切に管理・運用する学問のポイント

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年1月 | トップ | ルーズベルト一族と日本 谷光... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-現代社会」カテゴリの最新記事